静岡

2025年04月25日

三島 街歩き

源兵衛川


4/17 昔からの旅行友達のM子さんと、
まずは、予てから行きたかった「スカイウォーク」へ。

その後は、熱海に行く? とか三島の街も興味あるね、とか、三島ちょっと見てから熱海へ行く?とか、言っていたけれど、
結局は「三嶋大社」を皮切りに三島の街歩き。


↑ まだ桜が少し残っていた "源兵衛川"


↓ 「三嶋大社」

三嶋大社



「スカイウォーク」でバス待ちをしながら、鰻を食べようということになり調べたら、ランチタイムの終了が、2時とか 2時半のお店ばかり。
ダメなら午後の営業時間まで待つつもりで、三島市内へ戻ったのは 2時近く。
取り敢えず、「三嶋大社前」でバスを降り、
少し歩いたらネットで見た鰻屋さんが・・・お尋ねしたら、まだ大丈夫でした。それで、ランチは 鰻重 ↓ (^^)




三嶋大社


三島には、二十数年前に一度来たことがあります。
薄っすらの記憶に、三嶋大社、楽寿園、梅花藻の里 を訪れたような。
この日も同じところに行きました。


↓ 「楽寿館と小浜池」

楽寿園


「三嶋大社」から 水辺の文学碑 の道を歩いて「楽寿園」へ。
「楽寿館」の地盤は富士山の噴火で流れ出た溶岩、その前面には湧水をたたえる広さ約5,000m2 の小浜池。でも、前に来た時も小浜池には水はなく、でも、溶岩は黒々としていた気がします。

調べてみたら、周辺の開発に伴い1962年に一度涸れてしまい、近年では、池の中央の水位が 150cm を超えて満水になったのは 2011年、その後 9年間涸れた状態が続いて 2020年からは 2022年を除いて満水の時期があり、去年は今頃(4月) も湧水が上がっていたようです。

水のあるこの景色、見てみたい。



楽寿園


もう時間が遅くて「楽寿館」の見学はできず。
小浜池周辺を散策して、源兵衛川へ。



源兵衛川


源兵衛川の中には、木道や石が置いてあって、ずっと川の中を歩けます。
こんな憩いの場所が身近にあるなんて、いいですね〜。
これだけで、三島に住んでみたくなりました



源兵衛川


全長 1.5Km のこの川の源流は、楽寿園の小浜池。
夏には蛍が飛び交い、時にはカワセミも見られるそうです。

源兵衛川の木道から "水の苑緑地" を通って、"梅花藻の里" へ。



↓ "ランチ”

三島


三島が鰻で有名なのは、富士山の伏流水に鰻を晒すことで生臭みや泥臭さを消し、余分な脂肪分を燃焼させて鰻の旨みを引き出しているからだそうです。

遅い時間のランチ、しかも鰻重でしたから、
夜になってもお腹は全く空かないまま。

三島の駅前でお茶しながらのんびりおしゃべりしてたら良い時間。
さぁ、帰りましょ、と駅へ行ってみたら・・・電車が不通。
大船駅周辺の火事の影響でストップしていました。
三島は、JR東海管轄なので JR東日本の情報は、駅員さんでさえネット頼り。
熱海まで戻ってみたら様子が分かるし、動き出すかも知れないと言われ、取り敢えず、熱海まで行ってみました。不通なら新幹線という手があります(^^)
でも、遅れは出ていたもの動き出して一安心。

最後にちょっと焦った三島の1日。


M子さんは小田原泊まり。jugon は、日帰りコースで次の日は「箱根」です。



今日のニャーちゃん♪

にゃんこ


ニャーちゃん、ここに移動したんだね。




クリックしてニャ〜!

バナー2



↑ の "カイカイにゃんこをポン!" ↓ も "ポン!"

で応援くださると嬉しいです🎶

クリックしてニャ〜!



jugon1911 at 19:56|この記事のURLComments(8)

2025年04月21日

スカイ ウォーク

Skywalk


またまたご無沙汰をしていました。
桜の季節が終わり、ハナミズキやツツジの季節になりました。
それでもまだ寒暖差の激しい日々が続いていますね。
みなさまお変わりなくお過ごしでしょうか?


ご報告を一つ。
どこかの記事でお話したと思いますが、去年の抱負の一つは国家資格を得ることでした。
4月くらいに思い立ち、本当は 12月に受験するつもりだったのが、予定していた試験日にヤボ用だけど外せない用ができ、年末年始を避け、2月は受験日に雪が降る可能性があるので避け、3月は受験自体がなく・・・そんなこんなで、とうとう 4月にずれ込みました・・・1年掛り
FP(ファイナンシャル•プランナー) 3級という国家試験の中では、一番簡単と思われる試験なので、完璧を目指しましたが、そうそう易々とは問屋が卸してくれません。結果は 5月に発表ですが、合格ライン60% ですから受かっていると思います。
取り敢えず、お疲れさま〜 ← 自分に(^^)


先週の試験の後、名古屋のお友達が来てくれて三島と箱根へ行ってきました。


↑ "三島スカイウォーク"




Skywalk


前から行きたかった 日本最長の吊り橋 "スカイウォーク"
全長 400m

ここへ行って富士山が見えなかったら・・・
見えて良かった〜〜!



Skywalk



風が強かったり、人が多いと、随分揺れるそうですが、この日は、そんなに揺れず、やや不満なくらい(^^)




Skywalk


桜もまだ完全には散っていなくて、斜面も華やか。



collage


駿河湾も望めるそうですが、この日は、海はあそこかな〜?
の薄っすらぼんやり。

橋と並行して滑り降りている "ロングジップスライド"
気持ち良さそう。



collage


橋の「北エリア」では、いろんなアクティビティが楽しめます。
私たちは、子供騙し(!?) の「恐竜アドベンチャー」(爆)
卵探しをしながら、迷路を歩いていると突然恐竜が現れ、動いたり光ったり。



collage


橋の真ん中をよく見たら、小さな隙間があり、下が見えました。
ワンちゃんも覗いちゃってます。

お花のシャンデリアの下で頂いたのは、空色のソフトクリーム「そらソフト」ではなく、普通のバニラ(^^)



この後の三島市内散歩は、次回へ。




今日のニャーちゃん♪

にゃんこ


物憂げニャーちゃん。





クリックしてニャ〜!

バナー2



↑ の "カイカイにゃんこをポン!" ↓ も "ポン!"

で応援くださると嬉しいです🎶

クリックしてニャ〜!



jugon1911 at 19:06|この記事のURLComments(10)

2024年07月01日

伊豆山神社

伊豆山神社


今日から 7月。今年も半年過ぎました。

春に「やってみよう!」と決めたことには、まだほぼ手付かず・・・来年までずれ込むかも。ですが、その気になるっきゃないので、忘れた頃に良いご報告ができるよう、頑張ります。

今月もどうぞよろしくお願いいたします



↑ 梅雨の合間に熱海へ。

「伊豆山神社」に猫ちゃんがいるとの情報キャッチ(^^)

雨の予報もないし、行っちゃおかな〜?
と前夜に思い・・・行っちゃったのでした



伊豆山神社


熱海駅からバスで 10分くらい。
降りたら目の前に長〜い階段。

本殿の彫刻は、江戸時代、波を彫ったら日本一と言われた
宮彫師 武志伊八郎信由 によるもの。

「赤白二龍」の赤い龍は火を、白い龍は水を司り、
二龍で温泉を生み出すのだそう。

「光り石」は、触ったり、腰かけたりできるパワースポット。
座ってみましたが、パワーはもらえたでしょうか?

「伊豆山神社」は強運と縁結びの神様です。



ニャーちゃん


ほぼ寝ていたニャーちゃん



伊豆山神社


右下の写真の右の方の道を上がれば、「本宮社」へ行けますが、余り調べもしないでサンダルで行ってしまい、少し上ったものの、やっぱり断念。

猫ちゃんが居ると言っても、会える保証はなく、いるかなぁ? と探しながら歩いていたら・・・あ、桜の木の下に!(写真、右上)



お蕎麦


熱海駅まで戻り、そんなに時間もないので、ざる一枚のみ。



今日のニャーちゃん♪

ニャーちゃん


一瞬、お目目パッチリのニャーちゃん
なかなかのお顔付き




クリックしてニャ〜!

バナー2



↑ の "カイカイにゃんこをポン!" ↓ も "ポン!"

で応援くださると嬉しいです🎶

クリックしてニャ〜!



jugon1911 at 11:28|この記事のURLComments(12)