お野菜料理

2025年07月08日

水茄子とか

水茄子漬け


昨日は、令和 7年 7月 7日で、777 でした!
ブログを UPすれば良かったな〜 なんて、別に意味はないけど、ちょっとチャンスを逃した感(^^)

そして、今年の二十四節気「小暑」も、
昨日からのようですが、これ「小暑」でしょうか??
本当に暑い毎日です。


「暑中、お見舞い申し上げます」



↑ "水茄子漬け"

食べたいと思っていた "泉州の水茄子” をお野菜売り場で見つけて、
早速即席漬け。
本当は糠漬けが美味しいのですが、糠床をダメにしてしまったので、ジップロックに お塩、お砂糖、お酢、昆布、お水 と手で割いた水茄子を入れて、モミモミ。ほんの 2、3時間。

思ったより美味しく漬かりました



↓ "Oisix レシピ"

ケールサラダなど



気持ちがお料理に向かない時 (←よくある) は、
こういうのも上手に使って、手抜きしようと思う今日この頃。

"ケールのサラダ" と "鶏肉のサルサソース"

例えば、チーズを増々にしたり、サルサのピーマン増やしたり、ソースのお味も自分好みに手を加えたり・・・



↓ "お花のレッスン"

Flower & Wine


お友達に師事して、もう10年近くになる、フラワーアレンジメント。
最近は、ずっとお生花。

この日は、レッスン後に二人でおしゃべり。

2時間弱で空けちゃったのは、
"Meursault Clos du Cromin 2020, Genot Boulanger"



↓ 6月でサービスが終了になった"レシピブログ”

レシピブログ


ブログランキングに参加して、どのくらいでしょう?
サービスは 20年くらいだったようですから、10数年。みなさまにもクリックをお願いしていましたが、 6月末でサービスが終了になりました。

jugon は、ゴールドレシピブロガーまで行っていて、最近は余りレシピを載せないので、なかなかプラチナへ行けないまま

このレシピブログから TV で活躍するお料理研究家も何人か出ています。

下の「カテゴリ別のランキング」では、多分 3位が一番多く、1位になったのは数回。あと5位以降も多め。毎朝、一喜一憂しながら楽しみにしていたので、終わってしまってとても残念です。

この10月には、gooブログも終了するので、jugon のねこブログもお引越しをしました。
ブログサービス自体の終了ということを余り考えていなかったのですが、そういう時代になったのですね。



↓ "ベランダ便り"

レモンティーツリー


"レモンティーツリー" にお花が咲きました。
この木、成長がゆっくりで、植えてから多分 3年くらいですが、
まだ 1mくらいの高さ。
去年は、二花だったのが今年は蕾がたくさん付いていて、いつ咲くのだろうと楽しみにしていたのが、今朝見たら咲いていて早速写真を撮りました。

"レモンティーツリー" 調べてみたら ここ に載せています。




今日のニャーちゃん♪

にゃんこ


紫陽花の根元でかくれんぼしてるニャーちゃん、み〜っけ!




クリックしてニャ〜!

バナー2



↑ の "カイカイにゃんこをポン!" ↓ も "ポン!"

で応援くださると嬉しいです🎶

クリックしてニャ〜!



jugon1911 at 13:27|この記事のURLComments(10)

2024年08月04日

お茄子料理 2品

お茄子


気象庁によりますと今年の 7月の平均気温は、統計を開始した 1898年以降、最も高かったそうです。
そして、8月も記録的な暑さになるであろう、と。

分かってはいたものの・・・はぁ (タメイキ)

そんなパスしたかった 8月もヨロヨロと進んで、
今朝早く、ダミ声の蝉が鳴き始めたので時間を見たら、3時半。
セミは寝ないのか早起きなのか・・・鳴くの早過ぎるだろ!
って思ったのでした。

なにはともあれ、頑張りましょうね〜
今月もどーぞよろしくお願いいたします


↑ "お茄子と豚肉のレモン炒め"


お茄子


このお料理は、ブログのお友達、”ゲンとミニィーとモコの部屋" のげんかあちゃんさんのところで拝見して、作ってみました。

げんかあちゃんさんがお作りになったのは、
ポン酢でしたが、柚子酢がなく、レモンで代用。
酸味が違うので、多分、きっと、絶対、別物ですが、 jugon が作ったものも、ちょっと酸味がトガっていたとは言え、まぁそれなり


覚え書きの簡単レシピ:
お茄子は、乱切りにしてお水に晒して置く。豚の細切れに片栗粉を塗す。
フライパンでごま油を熱し、お肉を炒め、お水を拭ったお茄子を加えて一緒に炒める。
炒めながらお酒、お出汁、お醤油、お塩、胡椒などで調味。お砂糖も少々。
出来上がり直前にレモン汁をふりかける。

注)
・ で茸いろいろも入れました。
・ 飾ったグリーンは、ブロッコリ・スプラウト。
・ 頭を過ったこと・・・「これ、オイスター・ソースでも美味しいかも」


↓ "お茄子の皮も使って"

お茄子


簡単レシピ:
皮をピーラーで剥いたお茄子は、レンチン。
剥いた皮は、千切りにして、ほんの少しのお塩をして置く。
お醤油、みりん、お出汁、お酒を混ぜて、山葵を溶かしてタレを作る。
を絞り、千切りにした茗荷と大葉と合わせる。
のお茄子を手で 6等分くらいに裂いて、 を載せ、 をかける。

注)
・前日に真鯛の漬けを作った時の昆布も入れています。



今日のニャーちゃんたち♪

にゃんこ


ずっと日陰なら、コンクリートもヒンヤリかな。




クリックしてニャ〜!

バナー2



↑ の "カイカイにゃんこをポン!" ↓ も "ポン!"

で応援くださると嬉しいです🎶

クリックしてニャ〜!



jugon1911 at 00:00|この記事のURLComments(14)

2024年07月21日

ピーマン料理 2種

ピーマン


暑中、お見舞い申し上げます


梅雨入りが遅かったので、どうかな〜と思っていたら、
関東と東海地方は、18日、
中国地方と近畿も今日、梅雨明けで、
夏休みギリギリでしたね。

みなさま、この夏もまた半端なく暑そうですが、
がんばって乗り切りましょう


ところで今夜(7/21) は、満月
アメリカの農事暦では "バックムーン" (Buck Moon) 男鹿月
角が生え変わる時期だからだそうです。

お天気は上々、綺麗な月が見えそうです。



↑ "ピーマンのミンチのっけ"

簡単レシピ:
千切りピーマンは、熱湯にお塩とごま油少々でサッと茹でて、冷水に取って水分を拭っておく。
種と筋(ワタ) の部分は、みじん切りにして炒めて、ミンチを加えて更に炒め、お塩、胡椒、お醤油も少しとお酒で味付け。
追記: お味噌も加えたことを忘れていました
小さじ 1 くらいをお酒で溶いて入れています。



種も筋もこうして食べれば、反って美味しい♪



↓ こちらは "ピーマンとおじゃこ"

ピーマンとおじゃこ



簡単レシピ:
半分にカットして、種と筋を取ったピーマンを炙り焼きにして、千切り。
おじゃこは熱湯で湯通しして、一緒に混ぜたら、お出汁、お酒、お醤油をかけ、炙ったお海苔を手で千切って載せます。



↓ 7/18 梅雨明けの日の富士山

2024.7.18


雨上がりで空気が澄んでいたのか、久しぶりに見えました。
雪はもうほとんどありませんね。



↓ ついでにお友達と行ったランチ

陽のあたる坂道


横浜、星川にある Cafe&Dining "陽のあたる坂道"

ご夫婦お二人でなさっているお店です。
小さいお店ですが、お料理はどれもとっても美味しい。
お近くにいらしたら是非どーぞ🎶



今日のニャーちゃん♪

笹かまちゃん


笹かまちゃん・・・色が、笹かまぼこに似てるから〜〜(^^)




クリックしてニャ〜!

バナー2



↑ の "カイカイにゃんこをポン!" ↓ も "ポン!"

で応援くださると嬉しいです🎶

クリックしてニャ〜!



jugon1911 at 15:46|この記事のURLComments(12)

2024年01月05日

お節料理と初詣

破魔矢


2024年が明けてすでに 5日。

それにしても、何という新年でしょう。
天災はいつでも「くわばらくわばら」ですが、元旦とは。

被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。



↓ jugon 的 "お節料理"

お節料理


いつもながら数品だけ。

"田作り" ‥‥ 今年も山椒を塗しました。

"紅白なます" ‥‥ 大根も人参もなんか太め(^^;;
酸味はほぼワインヴィネガー。

"黒豆" ‥‥ 実家から茄子の形の南部鉄を持ってきたので、入れました。
でも、余り違いが分からず・・・これでも去年より黒いかな?
梅の花を形どった金箔を飾ってみました。

"出汁巻き卵" ‥‥ 卵 5個で作りましたが、これ以上大きくするのは無理。
一巻きを 4個にカット。大きいと美味しさ倍増。


↓ "梯子乗り"

梯子乗り


昨日は、鎌倉の「鶴岡八幡宮」へ初詣。

丁度、1年の工事の安全を願う神事 "手斧始式" が執り行われた後で、
鳶職の人たちの「梯子乗り」が見られました。



↓ いつもの「峰本」さん

1/4 峰本


オーダーするものもほぼ同じ(^^)
この後、お寿司 → イタリアン(写真なし) ・・・雑食過ぎ💦




今日のニャーちゃん♪

水仙とねこ


日本水仙とニャーちゃん





クリックしてニャ〜!

バナー2



↑ の "カイカイにゃんこをポン!" ↓ も "ポン!"

で応援くださると嬉しいです🎶

クリックしてニャ〜!



jugon1911 at 15:41|この記事のURLComments(16)

2023年09月21日

夏から秋へ

舞茸とひらたけ


ブログを開けば、暑い暑いと書いていますが、
今週末くらいから少しは涼しくなるとか・・・。
今日は曇っていますが、湿度高めで蒸し蒸しです。
だけど、9月も後 1週間余り・・・5月から 9月まで「夏」って、有り??


それでも、食卓は、"夏" から徐々に "秋" へ移ります。


↑「舞茸とヒラタケの簡単揚げ焼き」


どう簡単かと言えば、

キノコを手で適当に裂く 小麦粉を塗す(これも適当)  卵液に浸す
ごま油を熱したフライパンで両面を焼く。
出来上がりに炒り胡麻をふりかけて、酢醤油でいただく。

調理時間 10分以内です。

酢醤油と書きましたが、jugon は、香りが好きなので、お酢の代りにエストラゴン・ヴィネガーを使いました。レモンでも良いですね。

軽いのでたくさん食べられます。
↑ は二人分で作りましたが、倍、欲しかった!


↓ "温かいきゅうり"

きゅうり


いつもアイディアいっぱいの素敵なお料理をお作りになる
"やせっぽちソプラノのキッチン 2" の Mchappykun2さんに教えていただいた炒めたきゅうり。

ちょっぴり辛くて温かいきゅうり、美味しいです。
夏でもいいけど、この季節にぴったり!
で、ビールにもぴったり!!


Mchappykun2さんの "きゅうりの中華風炒め物" のレシピは こちら です。


備忘録のレシピ:
熱したフライパンで、鷹の爪と花椒を炒め、胡瓜も一緒に炒める。
だいたい火が通ったら胡麻油を回しかける。



↓ "オクラとおじゃこの(きゅうり)おろし和え"

オクラ


Mchappykun2さんのレシピからもう一品。

と言っても、あると思った大根がなく、
きゅうりで代用したのでちょっと色合いが・・・
それにちょっぴり辛味のある大根の方が美味しいでしょうね〜

Mchappykun2さんの記事は こちら です。

Mchappykun2さん、いつもありがとうございます




今日のニャーちゃん♪

にゃんこ


ニャーちゃんったら、そんなところから鴨を狙ってる??




クリックしてニャ〜!

バナー2



↑ の "カイカイにゃんこをポン!" ↓ も "ポン!"

で応援くださると嬉しいです🎶

クリックしてニャ〜!



jugon1911 at 11:18|この記事のURLComments(18)

2023年01月16日

蓮根アレンジ

マリネ


先日、お天気続きと書きましたが、ここ 3日ほど雨です。
予報の最高気温は二桁ですが、結構寒い気がします。

今日、1/16 は、二十四節気「小寒」の
七十二候「雉始雊」 (きじはじめてなく)

日本の国鳥である雉のオスが求愛行動で大声で鳴き始める頃。


雉は「ケーン、ケーン」と鳴くと言いますが、鳴き声を聞いたことはありません。 ある人のお話では、感じとして「クゥェーン! クゥェーン!」だそう。

鳴き始めは、少し遠慮がちに練習っぽく鳴く 鶯 と違って、雉のオスは最初から全力で雄叫びのように鳴くので、「雉も鳴かずば撃たれまい」という言葉ができたとか・・・。



↑ "蓮根マリネ"  



蓮根


去年の年末に茨城のお友達に送っていただいた「蓮根」
何度か送っていただく内に楽しみにするようになってしまいました(^^)

ちょっと添えられた椿の蕾や南天の葉がまたいいね!

Kさん、いつもありがとうございます
ご馳走様でした〜。



"蓮根マリネ" は、"おいしいもの、大好き 2" の
tsubasaさんに教えていただきました。

と〜っても美味しい! 何度も作りたくなるお味です。

tsubasaさんの記事は こちら

tsubasaさん、美味しいレシピをありがとうございます🎶


備忘録として:
簡単レシピ
3、4mm の厚みにカットした蓮根を素揚げ(よく揚げます) にし、
マリネ液(醤油:大2、バルサミコ酢:大1、お出汁:大2) に浸ける。




↓ "ピクルス"

ピクルス


冬も元気なベランダのローズマリーが活躍してくれます。



↓ "土佐煮"

土佐煮


炒めて煮て鰹節を塗すだけなので、これを一番何度も作りました。





今日のニャーちゃん♪


にゃんこ

ニャーちゃんの手前に咲くのは水仙。

今年になって猫ちゃん写真を撮りに行っていないので、
去年の今頃の写真です。




ご訪問、ありがとうございます



クリックしてニャ〜!

バナー2





↑ の "カイカイにゃんこをポン!" ↓ も "ポン!"

で応援くださると嬉しいです🎶




クリックしてニャ〜!



jugon1911 at 15:10|この記事のURLComments(11)

2022年10月11日

ジャンボ落花生とホウズキ

ジャンボ落花生



また、暑さが戻るとの予報ですが、
秋の深かまりを感じる今日この頃

昨日は満月。栗名月だったそうですが、
みなさまの地方では見ることができましたか?

お昼過ぎに少し太陽が顔を出し、
ちょっと期待をしましたが、こちらは雲厚く・・・。



↑ 「ジャンボ ピーナッツ」



↓ pockyさんにいただきました🎶

いただきもの


小さな黒豆とエディブルのホウズキも!

ジャンボ ピーナッツは、いただいて速攻茹でましたぁ。
殻を剥きながらお口も忙しい

ちびくろ豆は、ご飯と一緒に炊いていただいています。


蓮根


この前の蓮根とミンチを大葉に包んで、揚げ焼き。
ホウズキは、こうしてちょっと添えるのにいいですね(^^)



↓ "鯖のトマト煮" にも飾ってみました。

ほうずき


酸味があって jugon 好み。


pockyさん、ご馳走さまでした。いつもありがとうございます




今日のニャーちゃん♪

にゃんこ


ススキとニャーちゃん




ご訪問、ありがとうございます


クリックしてニャ〜!
バナー2



↑ の "カイカイにゃんこをポン!" ↓ も "ポン!"
で応援くださると嬉しいです🎶


クリックしてニャ〜!


jugon1911 at 10:17|この記事のURLComments(10)

2022年09月21日

鶏肉と蓮根 & オクラ

鶏肉とれんこん



七十二候「玄鳥去」(つばめさる) は、だいたい 9/18〜9/22 くらい。

超大型台風も、東北を縦断して、やっと去って行きますね。
被害に合われた方々にお見舞い申しあげます。


これでグンと涼しくなるかしら?
雨が吹き込むので昼夜を通して窓を開けていられず、
この頃、真夏よりエアコン稼働率が高い気がします(^^)



↑ "鶏肉ミンチと蓮根の厚焼き" レシピ ↓


材料を全部混ぜて、玉子焼きのフライパンで焼きました。

これを何と呼べば良いのか・・・
ローフというほど厚くないし、塊でもない・・・(^^;;


鶏肉とれんこん



なんか適当に焼いてみたけれど、蓮根のシャキシャキ感と大葉の香り、生姜の風味で思ったより美味しくできてご満悦。

並べ方がザッパですみません



↓ "オクラのカレー風味"

オクラ


ちょっと大きなオクラと普通のオクラ。
お塩で板摺りして、洗って水分を拭い、塩・胡椒。
小麦粉とカレー粉を塗して、少量のオイルで揚げ焼き。

ビールのお伴に、ノン・ストップ・メニュー



**"鶏肉のミンチと蓮根の厚焼き" の作り方**

<材料>
・鶏もも肉のミンチ : 150g
・蓮根: 130g
・しいたけ: 2個
・生姜: 1/2片
・大葉: 3+5枚
・お塩: 適量
・胡椒: 適量
・お醤油: 少々
・日本酒: 少々

<作り方>
蓮根は、飾り用に厚さ 5mm程度のものを 3〜4枚取り置き、後は叩いて潰す。
椎茸、生姜はみじん切り。大葉 3枚は適当に小さくカット。
鶏のミンチと  ↓ をよく混ぜ、お塩、胡椒、お醤油、日本酒を入れて更に混ぜる。
フライパンに の種を厚みが出るよう敷いて、上に飾り用の蓮根を適当に並べたら加熱。途中で水分が出たら、キッチンペーパーなどで拭い、暫く蒸し焼き。
ある程度火が通ったら、裏返す。
表面も焼いて薄く焦げ目を付け、また裏返し、完全に火を通す。
お皿に大葉を並べ、食べやすい大きさにカットした を並べる。

注)
・裏返す時に上に置いた蓮根が落ちないよう、卵白を混ぜると良いかも知れません。




今日のニャーちゃん♪

にゃんこ


この頃、ニャーちゃんがいる場所でカラスをよく見かけます。



ご訪問、ありがとうございます


クリックしてニャ〜!
バナー2



↑ の "カイカイにゃんこをポン!" ↓ も "ポン!"
で応援くださると嬉しいです🎶


クリックしてニャ〜!


jugon1911 at 00:00|この記事のURLComments(15)

2022年08月30日

レンチンお茄子

お茄子


8月も後二日、流石に夜は涼しくて、
昨夜は窓も半分閉めて眠りました。
このまま本格的に「秋」に移るのでしょうか?
今年の「秋」は長いかな〜?


このところ、アメリカのTVドラマ "This is us" にハマっています

7月末に名古屋へ行った時に 1シーズン、帰ってきて毎日 2、3話くらいずつ。
2016年 9月から今年の 5月まで放映されていたもので全 6シーズン。
1シーズンは、シーズン 5が 16話、後は 18話。 1話が 40分くらいですから、全部で 70時間超!・・・やっとシーズン6半ばまで来ました。途中、S4 辺りでちょっとダレましたが、後はドンドン。
NHKでも放映されていたようですから、ご覧になった方も多いでしょうね。
ジャンルが "コメディ" って「へ〜〜」ですが(^^)

ある白人夫婦の双子(男女) の子供たち、養子として一緒に育った黒人の男の子の 3人が主役。シーズン 1で彼らは 36才。家族、夫婦、兄弟姉妹、彼らを取り巻く人々の現在、過去、未来を縦横に行き来してドラマは展開します。
日米での違いはいろいろありますが、自分に照らし合わせたり、心打たれたり、ドラマなので身近なことも出てきて、"アメリカ" の内側からの見方も垣間見られるのも興味深い。
そろそろ終わりに近付いて、ちょっと寂しい。



↑ お茄子に竹串で数ヶ所穴を空け、ラップに包んで、600W 3分。
お出汁、お醤油、ごま油で和え、炒り胡麻と大葉。
簡単,美味しい(^^)



↓ "鯖の水煮缶と梅干しの炊き込みご飯"

鯖と梅干の混ぜご飯


鯖と梅干し、良い感じ♪

梅干し、2個入れれば良かったな〜。

鯵の干物の混ぜご飯にも梅干しを入れてみたら、正解!
梅干しの酸味が美味しくて、これからは梅干し必須。


簡単レシピ:
研いだ 2合のお米を、1.5合分のお水(内、日本酒10%くらい) に 30分ほど浸水させた後、鯖缶の漬け汁を足して 2合分の水分量にし、上に鯖と梅干し(1〜2個) を置いて、普通に炊く。
炊き上がったら、梅干しの種を取り除き、炒り胡麻を入れて混ぜ合わせ、適当なグリーンを飾る。(jugon は、薄皮を取った枝豆を飾りました)



↓ 生落花生の塩ゆで

茹で落花生


これは作ってからもう 1ヶ月くらい経つかも。
とても好きなので、また作ろうかなと思い、
写真を撮ってたのを思い出しました(^^;;




今日のニャーちゃん♪


にゃんこ


お昼寝ニャーちゃん、可愛いね🎶




ご訪問、ありがとうございます


クリックしてニャ〜!
バナー2



↑ の "カイカイにゃんこをポン!" ↓ も "ポン!"
で応援くださると嬉しいです🎶


クリックしてニャ〜!


jugon1911 at 12:44|この記事のURLComments(17)

2010年05月24日

小あじの甘酢あん

小あじのあんかけ


ゴロゴロしている白いペコロスになんとなく違和感を感じますが・・・唐揚げにした小さなあじにきのこやお野菜いろいろ、紹興酒も入れた甘酸っぱいあんをかけて・・・"小あじの甘酢あん"

玉ねぎが無かった訳ではないけれど、なんとなくペコロスにしてしまったら、こんなコトに(^^)

それに、カメラの設定がなんだか変で、シャッタースピードがやけに遅いと思ったら、ブレブレ・・・カメラの使い方、まだ分かってないかも




ねこ

バナー2
今日もいらしてくださってありがとう♪
↑ クリック、よろしくお願いします。

jugon1911 at 10:57|この記事のURLComments(16)