鎌倉、藤沢

2025年01月16日

鎌倉 冬巡り

妙本寺


"十日夷" の後は、「本覚寺」の先にある「妙本寺」へ。
この辺りは、"えびす祭り" の時だけは賑やかですが、いつもはとても静かです。

それから、市場へも行ってみました。
何年か前から徐々に減っていたお店の数が、もう本当に少なくなっていて 2、3軒。
それに、売っているお野菜も余り新鮮そうじゃなく、珍しいものもなく・・・。

早々に出て、駅の真ん前にある "おんめさま" とも呼ばれる安産の神様の「大巧寺」、そして「宝戒寺」


冬の鎌倉駅周辺巡り



蝋梅


去年と比べて今年は "梅" の開花が少し遅い気がしますが、どうなのでしょう?
でも、この蝋梅だけは満開でした。(妙本寺)



↓ 「本覚寺」 の 木瓜

ぼけ


咲いていたのはこれだけ。
紅梅があったと思いますが、見かけませんでした。



鎌倉


「妙本寺」の紅梅の蕾はプクプク。
ここ数日、暖かかったので、もう咲いたかな。
写真、右上のピンクのお花は、名前は分かりませんが一花だけ咲いていて、写真を撮っている方に教えていただきました。
実も蕾も一緒にあって、大きな木なのに、これ一花。

「妙本寺」で "ジョウビタキ" に、「大巧寺」で "メジロ" に出会って、珍しくちゃんと撮れましたよ



鎌倉


ひょっとして "福寿草" が咲いていないかな、と「宝戒寺」へ行ってみたのですが、気配もなく・・・。
やっぱり 2月くらいでしょうね。
お花は、水仙と山茶花が少しだけ。
後は、蝋梅の蕾が膨らんでいたかな〜。

右下の花嫁さんは「妙本寺」後は「宝戒寺」で撮りました。
最近、「妙本寺」で前撮りをしていらっしゃるカップルを見かけるようになりました。
雰囲気があって、人が少ないのが良いのかしらね。


お話、変わって・・・

↓ "チョコレートの蒸しパン"

チョコ


教えてもらって作ってみました。
米粉を使っているので、モチモチ感があって甘さと〜っても控え目で美味しい♪


材料:
・米粉: 大さじ 4
・ココアパウダー: 大さじ 1
・ベーキングパウダー: 小さじ 1弱
・蜂蜜: 大さじ 1
・牛乳: 60cc
・チョコレート: 2〜3 片

作り方:
チョコレート以外の材料をムラなく混ぜる。
容器にラップを敷いて、半量入れる。
その上にチョコレートを置いて、生地の半量を入れる。
600W のレンジに 2〜2分半かけて、出来上がり。

注)
・上の写真は、この量で 2個分です。
・チョコレートは、カカオ率高めが良いです。jugon は、71%で作りました。



今日のニャーちゃん♪

にゃんこ


紫陽花の林の中のニャーちゃん(^^)




クリックしてニャ〜!

バナー2



↑ の "カイカイにゃんこをポン!" ↓ も "ポン!"

で応援くださると嬉しいです🎶

クリックしてニャ〜!



jugon1911 at 13:08|この記事のURLComments(12)

2025年01月12日

本覚寺 本戎

本戎


10日は、2年ぶりに 鎌倉「本覚寺」の
"本えびす" へ行って参りました。
一昨年の記事は こちら です。

今年は、福娘さんも何人かいらして、華やかさが少し戻った感じ。お餅つきも復活するといいですね。

太鼓が響いて「家内安全、商売繁盛、お祈り申し上げます」の唱和に気分が盛り上がります。



本戎


いつもは静かな「本覚寺」
たくさんの人で賑わっていて、お正月らしい。



本覚寺


この日は、「本覚寺」を一旦後にして「妙本寺」また「本覚寺」へ戻り、久しぶりに "おんめ様" の「大巧寺」にも寄って、その後「宝戒寺」へ行きました。
どこも梅はまだ、蝋梅がやっと咲いているくらい。



にぎり福の福ちゃん


今年手にした可愛い "にぎり福" は「福」です。
どれにしようかな、と見た時に目が合っちゃった(^^)
"にぎり福" には、愛、健、財、学、福 の五つの願い事があり、後ろのところにその文字が書かれています。

お昼過ぎでしたが、少し待った「こ寿々」の "こ寿々そば"
ざるにしようか迷って、こちら。

いつもの "えびす大福"



↓ ”1/10 の朝焼けの富士"

朝焼けの富士




今日のニャーちゃん♪

にゃんこ


今年はナントまだニャーちゃんに出会っていません。
この子は、何年か前に名古屋城公園のツワブキのところに居た子です。




クリックしてニャ〜!

バナー2



↑ の "カイカイにゃんこをポン!" ↓ も "ポン!"

で応援くださると嬉しいです🎶

クリックしてニャ〜!



jugon1911 at 14:25|この記事のURLComments(10)

2024年05月11日

トンボロ

江ノ島からの富士


今日は空気が澄んでいてとても爽やか。
ちょっと風は強いけれど、五月らしい陽気になりました。


また P/C の C-Drive がいっぱいです。
このところ、ああでもないこうでもないといじっていますが、移せるものは全部 D-Drive、毎日クリーンナップしているし、逼迫させるような大きなサイズのものもなく・・・もうお手上げ状態。
初期化しようかな〜(^^)



お話変わって、
みなさま、"トンボロ" ってご存じですか?

jugon は、最近知ったばかりですが、イタリア語で大きく潮が引いた時に現れる海岸と島を結ぶ砂州のことだそうですね。

そう聞いてすぐに頭に浮かんだのは、フランスの "モンサンミッシェル" でしたが、日本にもこの現象が起こる場所は各地にあって「日本三大トンボロ」と言われるのは、函館、串本、そして鹿児島県の上甑島(里集落)。

後、静岡県西伊豆の三四郎島、岡山県の三つの島からなる黒島、山口県の真宮島、香川県の小豆島も有名ですが、愛媛県にあるのは大角豆島(ささげしま)、鹿児島湾の知林ヶ島、沖縄の離島・屋我地島など。


家康も歩いたと言われる江ノ島へ渡る "トンボロ" を、歩いてみました。



江ノ島



情報を得た新聞に依れば、

江ノ島の "トンボロ" についての最も古い記録は、鎌倉時代の歴史書「吾妻鏡」
1216年「相模国江島明神の託宣あり、大海たちまち道路に変じ」と書かれていて、海中に道ができ大勢の人が弁財天を参拝したと伝えているそうです。

この時代には地震もあり、江ノ島周辺の隆起によりトンボロが現れるようになった可能性があるとか。

江戸時代中期以降、江ノ島詣では江戸の庶民に大人気で、葛飾北斎らの浮世絵に描かれたり、明治になると小泉八雲なども渡ったとされるこの "トンボロ" は、気象条件に左右され、現れる日が限られます。



↓ いつもは写せない位置から

江ノ島



↓ 歌川広重の浮世絵に描かれた "トンボロ"

浮世絵




江ノ島


午後 2時を過ぎたら、潮が満ちてきました。
裾を手繰ればまだ渡れますね。


観光協会が予定している仮設階段設置日時:
5/26, 6/9, 6/22 午前10時〜午後2時頃
ご都合が宜しければ、是非どーぞ



今日のニャーちゃん♪

にゃんこ


そろそろ日陰が「いいね!」のニャーちゃん





クリックしてニャ〜!

バナー2



↑ の "カイカイにゃんこをポン!" ↓ も "ポン!"

で応援くださると嬉しいです🎶

クリックしてニャ〜!



jugon1911 at 17:28|この記事のURLComments(8)

2024年03月01日

浄妙寺の春

浄明寺


今日から 3月
今月もどうぞよろしくお願いいたします


横浜は、2月から 24℃という日があって、春というより夏みたい。
今月は普通に「春」らしい日が続いて、
まだあの暑い夏を思い出させないで!って感じ。


↑ 「報国寺」を後にして「浄妙寺」へ行きました。



浄妙寺



梅は満開だったり、二三分咲きの木もあったり。

マンサクの花びらも少し出始めていました。

サンシュユは、もうちょっとだけ黄色が覗いていて欲しかった。




浄妙寺



このピンクのお花は山茶花かな?
前はこんな風に咲いていなかったので、大きくなったのでしょうね。




浄妙寺



梅の木の下で、福寿草の黄色が目だっていました。

馬酔木も咲いていたけれど・・・もう咲く時期?

水仙もまだまだ綺麗です。

赤い山茶花も背が伸びました(^^)



↓ "節分草"

節分草


"Spring Ephemeral" (春の妖精) と呼ばれるお花がいくつかありますが、"節分草" もその一つ。
有名なのは、"カタクリ" のお花かしら。"福寿草" もですね。"ムスカリ" も。

後は、"イチリンソウ" とか "ニリンソウ"、"雪割草"、"ユキワリイチゲ" 、”ショウジョウバカマ” などなど。

初めて浄妙寺で 節分草 を見つけた時には、近くに ユキワリイチゲ もあったのに、いつからか見なくなりました。



↓ "お夕食"

Amalfy


お野菜のバーニャカウダ。
魚介のフリット。金目のアクアパッツア。

このお店、好きでしたが、温かいものは先に調理しておいて、出す時に温めているような感じでした。お客さんが少なくなっても仕方がありませんね。



今日のニャーちゃん♪

にゃんこ


日向でのんびりしてたニャーちゃん、ちょっとあっちが気になった(^^)





クリックしてニャ〜!

バナー2



↑ の "カイカイにゃんこをポン!" ↓ も "ポン!"

で応援くださると嬉しいです🎶

クリックしてニャ〜!



jugon1911 at 12:53|この記事のURLComments(6)

2024年02月27日

江ノ島 → 報国寺

江ノ島


先月末に行った時には、曇っていて見えなかった
江ノ島からの "富士山"

朝、今日は、富士山、みえるかな?
とベランダ越しに覗いたら見えたので
行ってまいりました(^^)

この日の江ノ島は、島の入り口辺りで、富士山を写しただけ。



↓ 「報国寺」

報国寺の椿


大船からモノレールで江ノ島へ。
江ノ島から江ノ電で鎌倉、鎌倉からはバス。

でやってきた「報国寺」


期待していた、大きな木から下がる "藪椿"
まだ咲いてる花がありました。



報国寺、桜


何桜かは分かりませんが、桜も咲いていて、
いつもは蝋梅越しに写す祠を桜越しに撮りましたよ。



報国寺




↓ "ベランダ便り"

アーモンド


去年は一輪も咲かなかった "アーモンド"
今年は、まぁるい蕾がポコポコ出てて、だんだん膨らんで来ていて、
いつ咲くかなぁと楽しみにしていたら、
ナント、今朝(2/26) 咲いていました!

思ったより早かった!!

可愛い♪  春ですね〜〜




今日のニャーちゃん♪

にゃんこ


ニャーちゃん、今日もここで遊んでるかな?




クリックしてニャ〜!

バナー2



↑ の "カイカイにゃんこをポン!" ↓ も "ポン!"

で応援くださると嬉しいです🎶

クリックしてニャ〜!



jugon1911 at 00:00|この記事のURLComments(12)

2024年02月10日

白鷺 と メジロ

シラサギ



「常立寺」を後にして、江ノ島へ行きました。

向う側まで行きましたが、晴れてはいても富士山は見えず、
風は強いし草々に引き上げ、島の入り口近くの海岸へ行ってみたら、
白鷺があっちへ行ったりこっちへ来たり




シラサギ



風が強いので、羽を逆立てながら・・・やっと、お魚ゲット




↓ "河津桜とメジロ"

メジロ



少し綻び始めた 河津桜にメジロがいました。

チョンチョン動くのでなかなか撮れません。




今日のニャーちゃん♪

にゃんこ


気持ち良さそう🎶




クリックしてニャ〜!

バナー2



↑ の "カイカイにゃんこをポン!" ↓ も "ポン!"

で応援くださると嬉しいです🎶

クリックしてニャ〜!



jugon1911 at 16:04|この記事のURLComments(8)

2024年02月06日

常立寺 2024

常立寺


片瀬にある「常立寺」

今年は、早くから梅の便りを耳にしていたので、きっとここの梅も満開だろうな〜と行ってみました。

(訪れたのは 1/31です)



常立寺


以前は、結構、殺風景なお寺でしたが、赤い傘や毛氈の掛けられた椅子が出され、お茶をいただくことができるようになっていました。

こちらのお寺もやる気が出てきた様子(^^)



常立寺


ピンクの梅も白梅も、今が盛り。
とても美しい。



常立寺


そうそう提灯もかけられていました。

"栴檀" という木を知ったのは、こちらのお寺でした。
ヒヨドリが食べてしまったのでしょうか、実がほとんどありません。


「常立寺」の今までの記事は ↓
2012.3/32017.3/152019.3/14



過去記事を読んで思いましたが、今年も開花がとても早いですね。




今日のニャーちゃん♪

にゃんこ


ハンサム・にゃん、でしょう?
会いたかったニャーちゃんです(^^)



クリックしてニャ〜!

バナー2



↑ の "カイカイにゃんこをポン!" ↓ も "ポン!"

で応援くださると嬉しいです🎶

クリックしてニャ〜!



jugon1911 at 00:00|この記事のURLComments(8)

2023年10月28日

また行っちゃった、江ノ島

江ノ島



アッと言う間に 10月も終わりそう。

お昼間はまだ少し暑さが残っていますが、朝夕は随分と涼しくなりましたね。


14日から実家へ行き、その後、父の納骨のために鹿児島へ。
また実家で数日・・・24日に横浜へ戻りました。
いつも以上に時間の経過が早い 10月です

みなさまお変りなくお過ごしでしたでしょうか?
いただいたコメントへのお返事は遅いし、ご無沙汰続きでごめんなさい。



え〜〜っと、間が随分空きましたが・・・従弟と過ごした三日間の続き。

二日目の 10/9 は、雨予報

なのに、二人共箱根に行く気満々で「明日ね〜」だったけれど、
朝から降り続く雨を見ながら、これじゃあ、ガスってて景色が楽しめない。

約束通り出会って「どうする? 六本木に行く?」 で、急遽方向転換(^^)
でも、六本木だって雨・・・ヒルズの中をグルグルっとして、何か食べようか〜となったけれど、いつもお友達の後を付いて歩いてる jugon なので、あの迷路のようなヒルズの中、行こうと思ったお店のあるなんとかサイドがどこなのか良く分らず ・・・探すのが面倒になり適当なお店でランチ。

その日の夜は、どこかライヴをしているお店に行くつもりで、予約しようとずっと探していたけれど、なんだか様子が変だと思ったら、連休中で丁度「横浜ジャズプロムナード」というイベントがあり、ライヴハウスはどこも打ち上げだったりライヴがなかったり。
じゃあ、ピアノ演奏がないかな〜とニューグランドの "シー ガーディアン" へ行ってみたけれど、ないしピンと来なくて・・・グル〜っと歩いて "アストン マーティン" (The Gentlemen's Club) へ。貸し切り(^^)

そんな風な成り行き任せで二日目が過ぎました。



10/10 はまた "江ノ島" へ

エスカー


江ノ島は人気ですね〜。「水族館もいいね。」と言っていたけど、
人が多くて行き損ねた「岩屋」へ GO!


最初の日はお天気が芳しくなく海もグレーでしたから、
青い海がキラキラ光って眩しい! でも、残念ながら富士山は全く見えず。

この日も、まずは、江ノ島へ行ったらマストのソフトクリーム。

一日置きの江ノ島は、エスカーで「辺津宮」を経て「中津宮」
そして最終地点「サムエル・コッキング苑」まで行きました。
そこでは、並んでなかったらマストの "タコ煎餅" をパリパリ(^^)

エスカー、初めて。楽チンでいいかも。
先端のところのあの階段にもあったらいいのにね



岩屋


龍神が鳴いた気がしたのに、どうしたら良いのか忘れて、
入り口まで戻って聞いてみて、また行って鳴き声を聞いたり、多分、二日前とは大違いの静かな岩屋が楽しめました。

前に入ったのは 2017年 2月 だったようですが、休日でも空いていたのに・・・この頃、どこも人が多い。



↓ アマルフィ 以外の飲食あれこれ

お食事


江ノ島から鎌倉へ戻り、久しぶりに駅の上の「風凛」さん。
コロナのせいかどうかメニューが少し変わっていました。


従弟の Yくんは、1910発の新幹線で奈良へ。

Yくん、計画通りには行かなかったけれど、
とても楽しく充実した三日間をありがとう! また来てね




今日のニャーちゃん♪

にゃんこ


色付いた野葡萄の下にいたニャーちゃん




クリックしてニャ〜!

バナー2



↑ の "カイカイにゃんこをポン!" ↓ も "ポン!"

で応援くださると嬉しいです🎶

クリックしてニャ〜!



jugon1911 at 15:07|この記事のURLComments(12)

2023年10月13日

アマルフィへ行った日は・・・

2023.10.8



今月もあっという間に中旬です。
ブログの更新もみなさまへのご訪問も滞ったままでごめんなさい。
毎日バタバタ、そしてまた明日から出かけます


そんな中、昨日、昨年の 12月から治療を始めた歯の嚙み合わせ調整が
ほぼ終了・・・ホッ(^^)


そして、今月の jugon的イベントの一つ、
この日曜日(10/8) 奈良の従弟が横浜へ遊びに来てくれました。
二泊の予定で、最初の日は鎌倉方面、二日目は箱根、
最後の日は、横浜辺りと計画をしていたのに、ナントその辺だけお天気に恵まれず、結局、箱根は諦め。


一日目、海なし県で育った従弟とのランチは、海が見えるレストランがいいかな〜と、七里ヶ浜の "アマルフィ" へ。



七里ヶ浜〜江ノ島


午前中は曇ってはいるけれど傘は必要なさそうな空模様。
七里ヶ浜まで行って、ランチをしていたら、途中からポツポツ
その雨は、小降りとは言えその後ずっと降ったり止んだり。

ブルーっぽく見えていた海の色は、だんだんグレーになって来るし、
富士山も全く見えず。


ランチの後は、江ノ島。
以前、入ってちょっと面白かった「岩屋」へ行く予定をしてたのに、入場希望の人の列は橋のほぼ終わり辺りまで・・・終了は 18時ですが、30分前もまだ並んでいたので、次回のお楽しみに(^^)



クルーズ


横浜へ戻り、みなとみらいの運河パークからナイト・クルーズ。


IMG_3035


30分間で、運河パークから、コスモ・クロックの下を通り、橋を三つ過ぎたら、ハンマーヘッド、赤レンガ倉庫、大桟橋を経て、氷川丸やマリンタワー、ベイ・ブリッジを望んで、戻ってくるコース。

途中、停泊中の "飛鳥 II" も見えました。

連休中だったからか、人気なのか、8時半出航の船の屋外席は満席。
クルーズ中は、なんとか雨は止んでいてくれましたが、船が風に向かって走るとめっちゃ寒くてブルブル。



↓ "アマルフィ" のランチ

Amalfy


横浜 → 七里ヶ浜(JR、江ノ電) → 江ノ島(江ノ電) →
大船(モノレール) → みなとみらい (JR、地下鉄)

振り返ってみれば、歩数 22,000歩超えの一日でした


二日目は風雨強し。三日目は暑いったら!でした。
三日目の模様は、その内・・・。



今日のニャーちゃん♪

にゃんこ


ニャーちゃん、びっくりしてる?



クリックしてニャ〜!

バナー2



↑ の "カイカイにゃんこをポン!" ↓ も "ポン!"

で応援くださると嬉しいです🎶

クリックしてニャ〜!



jugon1911 at 21:45|この記事のURLComments(8)

2023年02月16日

浄妙寺の梅

浄妙寺


訪れてから少し時間が経ってしまいましたが、

「報国寺」から 節分草や梅はどうかな〜と「浄妙寺」へ

梅は、まだちょっと蕾が多め、でも、良い感じに咲いている木も・・・

多分今はもう満開ですね(^^)




浄妙寺の梅


モモちゃんやボクちゃんがいた頃は、ちょくちょく足を運んでいたのに・・・
本当、久しぶり



浄妙寺


この景色の中にお昼寝中のモモちゃんがいたな〜
とか・・・

(モモちゃんのいる "浄妙寺" は こちら です)




浄妙寺の梅


三分咲きくらいでしょうか



浄妙寺


"水仙" は満開
"白実の万両" もありました


奥の「石窯ガーデンテラス」

石窯テラス


ガーデンテラスの前の庭には、"スノードロップ" や "クロッカス"
梅の木はあちこちに

ガーデンへ行く途中にあった "マンサクの木"
花びらがチョロリと覗き始めていました

スコーンと紅茶で "Afternoon Tea Time"
お店の中は、温室状態でちょっと暑いくらい
ガーデンへ出たら、少し日が陰ったのもあって寒〜い




今日のニャーちゃん♪


にゃんこ


「日向ぼっこ大好き🎶」😽





ご訪問、ありがとうございます

クリックしてニャ〜!

バナー2



↑ の "カイカイにゃんこをポン!" ↓ も "ポン!"

で応援くださると嬉しいです🎶

クリックしてニャ〜!



jugon1911 at 14:14|この記事のURLComments(6)