愛知、岐阜、三重

2025年03月04日

りんくうビーチ

りんくうビーチ


更新がなかなかできず、3月ももう4日目(^^;;

試しに Windows をリセットしてみましたが、上手くいかず、
Mac に移行したのは良いけれど、慣れなくて四苦八苦。
画像の編集などもままなりませんが、まぁ、その内できるようになるでしょう(^^)

遅くなりましたが、今月もどうぞよろしくお願いいたします

暖かかったり、急に寒くなったり気温差が大きい季節、
みなさま体調管理にお気をつけください。


↑ 知多半島ドライヴの続きです。

知多半島、南知多から常滑の
“りんくうビーチ" へ



りんくうビーチ


夕方になるに従い、風はますます強くなって、寒い寒い。
でも、夕暮れの海は波ぎわまでオレンジ色に輝いて綺麗。



↓ "セントレア" から離陸してきた飛行機


飛行機


もっとたくさん飛び立つのかと思っていたら、15〜20分に一機くらい。
待ってる間の寒さったら・・・物好きですよね?

夕焼けの空の色がだんだん変わるのも楽しい。



りんくうビーチ


桟橋の向こうに停泊しているのは、タンカーでしょうか。



↓ 防波堤の上にいたワンちゃんも光っていました

わんこ



りんくうビーチ


向こうの山々はどこなのか・・・斜面には雪が見えます。
この方角、あんなに船がいるので、名古屋港かしら??



↓ 違う日、違うお友達と行ったランチ

La Sena


新栄にある "La Sena"

ずっと前に働いていた会社で一緒だった Mちゃんと何十年振りに再会。
変わったけれどそのまま(^^)

Mちゃんは、フラワー•アレンジメントをずっとなさっていて、いつもシンプルかつインパクトのある作品を見せてくださいます。
彼女のお花会にも何度か行って、いろんな刺激を受けました。
jugon もお花とはずっと関わっているので、
それもあって、つながっていました。
お話は尽きず、ほぼお店の開店から閉店まで 3時間くらい(^^)
次回は共通の知り合いも交えて会いたいと思っています。

Mちゃん、楽しかったね。どうもありがとうございました




今日のニャーちゃん♪

にゃんこ


木の下でお昼寝してたニャーちゃん。
呼んだら「二ャに?」って(^^)




クリックしてニャ〜!

バナー2



↑ の "カイカイにゃんこをポン!" ↓ も "ポン!"

で応援くださると嬉しいです🎶

クリックしてニャ〜!



jugon1911 at 17:01|この記事のURLComments(6)

2025年02月22日

知多半島ドライブ

野間灯台


P/Cは、まだ騙し騙し状態で、mac に移行していません。
買っちゃったけれど、Picasa とか使えなくなるので、一度初期化してみようかな?


↑ "知多半島" の野間の海


知多半島


知多半島はとても久しぶり。
父と一緒に行ったのはいつだったか・・・あれ以来。
(いつだっけ? と探したら 2013年 の同じ頃でした)

知多半島最南端の羽豆岬にある「羽豆神社」と展望台からの景色。

遠くに "日間賀島" のタコの交番も見えましたよ(^^)



↓ "野間灯台"

野間灯台


今回、当初は「木曾三川公園」のアイスチューリップを写しに行くつもりだったけれど、まだ蕾が固くて咲いていないらしいというので中止に。
それで、知多半島の「花ひろば」の菜の花と「常滑りんくうパーク」から夕陽の中の飛行機を撮ることに。
でも、菜の花は、雨不足でまだ全然咲いていなくて・・・。
それで、羽豆岬へ寄って神社へ行き、展望台から海を眺め。
だんだんお腹が空いてきたので、お店を探しながら走っていたら野間灯台。
どうする? 停まる? なんて感じで、写真を撮っていたら 2時過ぎ。なのに、お店も選んじゃうしで結局お昼ご飯難民。


野間灯台


恋人たちのキーがたくさん。



知多半島


とても風が強くて、灯台の前の広場に居たら飛ばされそう。
午後になってだんだん波が高くなってきた気がしましたが、
ウィンドをしている人もいて・・・きっと上級者。

海も波打ち際を歩くのも大好き。



↓ この日のお夕食など

La Bodega & まるは


jugon が「まるは食堂」へ行ったことがないというので、連れて行ってもらいました。
聞きしに勝るでっかい海老フライ・・・だけど、この海老、余り美味しくありませんでした。その日に依るのかな?

そして、また違う日、ワインを飲もう!と行ったのは、名古屋ゲートタワーのスパニッシュ Bar Espanol LA BODEGA
この日は、また違うお友達とのランチの後だったので、ほとんどお腹が空いていない jugon、飲んでばかり。
飲んだ後は、大好きアッフォガート、行きました(^^)


今日のニャーちゃん♪

にゃんこ


ナント、2月になってやっと、今年初ニャーちゃん。
本当は、2回目だけど、最初の子は後ろ姿だけ。




クリックしてニャ〜!

バナー2



↑ の "カイカイにゃんこをポン!" ↓ も "ポン!"

で応援くださると嬉しいです🎶

クリックしてニャ〜!



jugon1911 at 16:40|この記事のURLComments(12)

2024年12月30日

寂光院 II

寂光院



おお、とうとう後一日!
2024年が行きますね。

愛知県の犬山市にある「継鹿尾観音 寂光院」の続きを UP するのに時間がかかってしまいました(^^;;

お友達との忘年会などがあり、やっと昨日からボチボチ大掃除。
日ごろ、サボっているのに加え、年齢と共に動きは鈍いし、腰痛はあるし・・・で、捗りません。
狭いのに二日半もかかりそう・・・


↑ 「寂光院」の不動堂の錫杖(しゃくじょう)
前後に揺らして鳴らす仕組みでした。



寂光院


お仕舞かけの紅葉が美しい


↓ "お見送り大師" さま

お見送り大師



↓ "お見送り大師" さまに見送られ、下りは違うルートで

寂光院




↓ 木曽川

犬山



犬山


「寂光院」を後にして、帰りは、木曽川沿いを犬山遊園駅方面へ。
お寺の本堂横の「筆弘法大師」像のところから見た岩山の近くも通り、名鉄電車を撮ったり、橋の上から犬山城を撮ったり。



↓ 違う日、違うお友達とのお夕食

とりひで


名古屋錦にある "とりひで錦"さん
鶏のお刺身を初めていただきました。目の前に大きな砂時計が置かれましたよ。写真を撮れば良かった(^^)
おでんは、鶏出汁。


↓ "月下独酌"

月下独酌


所用があり、少し早い時間に待ち合せをしたので、バー・タイムもゆっくり。
jugon は、まずいつもの "ボッチ・ボール"、
ウォッカ・ベースが飲みたくて "セックス・オン・ザ・ビーチ"
そして "フレンチコネクション"
お友達は、"トム・コリンズ" だったかな?
で、次が "ボッチ・ボール"、三杯目は "ゴッド・ファーザー"


錫杖について:(Wiki より)
銅や鉄などで造られた頭部の輪形に遊環(ゆかん)が4個または6個または12個通してあり、音が出る仕組みになっている。このシャクシャク(錫々)という音から錫杖の名がつけられたともいわれる。

仏教の戒律をまとめた書である『四分律』『十誦律』などによれば、この音には僧が山野遊行の際、禽獣や毒蛇の害から身を守る効果があり、托鉢の際に門前で来訪を知らせる意味もあるという。教義的には煩悩を除去し智慧を得る効果があるとされる。



今日のニャーちゃん♪

にゃんこ


ニャーちゃんも忙しそう


みなさま、今年も jugon の "飛び出せ Kitchen♪" をご訪問くださいまして、ありがとうございました。
2024年の投稿は、ここまでです。
いただいていますコメントへのお返事やご訪問が遅れていて、申し訳ございません。

もうあと少しで大晦日。何とか 12/30中にこの記事を投稿したいと思います(^^)

みなさま、良いお年をお迎えくださいませ




クリックしてニャ〜!

バナー2



↑ の "カイカイにゃんこをポン!" ↓ も "ポン!"

で応援くださると嬉しいです🎶

クリックしてニャ〜!



jugon1911 at 23:26|この記事のURLComments(6)

2024年12月25日

寂光院 I

寂光院


ご無沙汰をしていました。

もう先々週になりますが、12/11 から
1週間ほど実家へ行っていました。
帰ってきたら、することが山積み

冬至が過ぎて・・・あっという間に今日は 12/25。
クリスマスです🎄


みなさま、
♪ Merry Christmas ♪



駅への道すがら、空を見上げて、
冬の青空って何て綺麗なんだろうと、ず〜っと思っています。
本当に毎日お天気続きで、天気予報に依れば、この晴天、来年まで続くそうですから年末年始も毎日青空!


↑ 愛知県犬山市にある「寂光院」


寂光院


初めは、日間賀島へ引っ張りダコを撮りに行くつもりだったのが、今年はタコが不漁で、この時期は引っ張りダコがあるかどうか・・・というのを知って、行先変更(^^)

12月も中旬でしたが、今年は遅れていたので、なんとかお仕舞かけの紅葉に間に合ったかな?



寂光院


本堂横の「筆弘法大師」像のところから木曽川が望めました。



寂光院


「継鹿尾山 八葉蓮台寺 寂光院」(つがおざん はちようれんだいじ じゃっこういん) は、通称、継鹿尾観音と呼ばれ、紅葉で有名なところから「もみじでら」とも呼ばれているそうです。

「筆弘法大師」像のある展望台からは、織田信長も眺めたであろう尾張・美濃の景色が見渡せ、遠くに現在の名古屋駅の高層ビル、近くの山の中に犬山遊園の観覧車などが見え、眺望最高。


↓ 「本堂」など

寂光院


行き方を調べて、犬山駅からコミュニティバスに乗りました。乗り心地は悪いし、グルグルと同じところを通って効率が悪いったら。コミュニティバスですものね、仕方がありません。
歩いたら 20分くらいだそうですが、そのバスも同じくらいかかって、降りた場所からほぼずっと階段。
本堂は、その上り詰めた先にあります。


↓ 階段の途中にある「不動堂」の屋根の一部 (^^)

寂光院



↓ 名古屋駅まで戻ってワイン・タイム

2024.12.16


"Tower Tavern" でワインの後、「ミッドランド」の奥の「チカマチラウンジ」のいちば〜ん奥にある "そばちょこ" へ。
ここの揚げたお蕎麦が大好きで、ホスピタリティは良くないのに名古屋へ行くとたいてい一度は寄ります


「寂光院」の紅葉、続きます。



今日のニャーちゃん♪

にゃんこ


"ニャに、ニャに" のニャーちゃん。
お目目、まん丸。



クリックしてニャ〜!

バナー2



↑ の "カイカイにゃんこをポン!" ↓ も "ポン!"

で応援くださると嬉しいです🎶

クリックしてニャ〜!



jugon1911 at 14:54|この記事のURLComments(10)

2024年04月22日

明治村

明治村



ご無沙汰をしていました。みなさまへのご訪問も滞っていてすみません。
寒暖差が大きい毎日ですが、お変わりなくお過ごしでしょうか?


先月に続き、実家から奈良経由大阪へ行ったりして、先週戻ってきました。
まだ 4月なのに、夏日も多く、帰ってきたらそうでもありませんが、
暑いし不安定なお天気続き。


↑ ず〜っと前に一度行って以来の明治村。
ですが、ほぼ記憶になく・・・初めての気分(^^)



明治村


この日も朝は雨がパラパラ、
その後隙間から青空がちょっと覗く程度でずっと曇り。

出迎えてくれたのは、丁度花盛りの枝垂れの桜。



↓ "聖ザビエル天主堂"

天主堂


お天気が良かったら、
ステンド・グラスを通した光が美しいに違いありません。
ちょっと残念。

でも、曇っていたお陰で暑くなくて快適に園内を廻れたかな。



↓ 風に舞う花びらも綺麗

八重桜と眼鏡橋





帝国ホテル他


一番奥の方にある「帝国ホテル中央玄関」
ここの喫茶室でお茶したかったの




↓ 見つけた花々

花々


"ソメイヨシノ" は、花もガクも実もあって、全員集合してました。

八重の桜がどれも丁度見頃。

"ハナミズキ" もあちこちで咲いていて、"躑躅" も綺麗です。

白いのは、左下が "アズキナシ" 、右下が "ウワミズザクラ"
(gooちゃんに聞きました)



下がる植物


レンガ通りに咲いていた "枝垂れ桜" や、
もう少ししたら咲くカエデの花など、下がって咲くものたち。

まだ浅い春の雰囲気がいいですね!



明治村


「帝国ホテル」のこの日のケーキは、マンゴーとパインのケーキ 一択。
思ったより美味しくて・・・にっこり。

その後、せっかくなのでカレーパン。
とっても美味しい!

夕食は、名古屋へ戻ってミッドランドのイタリアンへ。
夕方にカレーパンを食べたせいかな、お腹空いていなくて、
写真の 2品+烏賊のフリット。
烏賊のフリット、イマ・・・いくつかな? 結構ダメ。
ワイン高めからしかないし〜。
それに、石窯が壊れてて、ピッツァが焼けないそうでお客様少な過ぎ。
開店の当初からあるイタリアンですが、大丈夫かしらね。




今日のニャーちゃん♪

夏目漱石


漱石は、この猫ちゃんに出会ってから芽がでたそう・・・
幸運のニャーちゃんです。




クリックしてニャ〜!

バナー2



↑ の "カイカイにゃんこをポン!" ↓ も "ポン!"

で応援くださると嬉しいです🎶

クリックしてニャ〜!



jugon1911 at 11:45|この記事のURLComments(16)

2023年11月23日

おちょぼさん

千代保稲荷



良いお天気が続きますね

今日は予報では 22℃ まで上がるとか・・・。
観測史上最も暖かい "勤労感謝の日" だそうですが、北の方から
冬将軍が近付いていて、明日からは寒そう。



鹿児島から実家へ戻った、翌日くらいかな? 小学校からのお友達の Mちゃんから、お孫さんの運動会の動画が送られてきました。

それで、jugon が実家にいることを話し、会うことに・・・電話がかかってきて、なぜか「おちょぼさん、行く?」って(^^)

何年か前のお正月に父と行って以来だったので、二つ返事。
その時の記事は こちら です。


そんな訳で、思いがけず "おちょぼさん" こと
「千代保稲荷神社」へ行ってきました。



おちょぼさん



岐阜県海津市にある「千代保稲荷神社」は日本三大稲荷の一つ。

他の「伏見稲荷」「豊川稲荷」と比べると規模はとても小さいのですが、狭い参道にいろいろなお店が立ち並び、独特の雰囲気があって人気です。

普段余り見かけない懐かしいお菓子がズラリ。
昔は自転車で売りに来ていた「ゴリ」とか「もろこ」とか「川海老」なんかの川魚の佃煮があったり、鰻やナマズ料理のお店も並んでいます。



2023.10.23


お昼は、春に従弟と行った犬山で入った、
お豆腐田楽の「松野屋」さんの平田店で。
この日は、菜飯もいただきました。代りにビールなし(^^)
帰りに写したので入り口の暖簾がありません(^^;;

参道にある串カツ屋さん。
このお店は TVでもよく紹介されるのだとか・・・。

Mちゃんは、どーもここの串カツ狙いだったみたい(^^)
jugon も昔からの名古屋の食べ方、
グツグツしているどて煮のお味噌に串カツをドボン!でいただきました

Mちゃん家の近くまで戻ってきて、
お茶しながらおしゃべりしていたら、すっかり日暮れ。
結局、お夕食までご馳走になってしまったとさ



↓ "今日のオマケ♪"

Mt.Fuji



例年は、10月になると空気が澄むので、晴れたらベランダから富士山が見えますが、暑かった今年は、11月になってもずっと見えず。

11/14 の朝・・・「わぁ、もうあんなに雪!」
その数日後には、雪は少し融けていました。

タイム・ラグの大きい "飛び出せ Kitchen ♪" 富士山の写真まで少し前のものですが、今朝は真ん中辺りだけ見えていたのが、今はもう雲の中。
雪は 19日くらいのままです




今日のニャーちゃん♪

にゃんこ


クロちゃんは帽子屋さんの子かしらん。




クリックしてニャ〜!

バナー2



↑ の "カイカイにゃんこをポン!" ↓ も "ポン!"

で応援くださると嬉しいです🎶

クリックしてニャ〜!



jugon1911 at 10:55|この記事のURLComments(8)

2023年07月02日

日間賀島

日間賀島


7月になりました
今年も半分過ぎましたね。

梅雨の終わりが近付いて、各地の雨が心配ですが、
みなさま、お気をつけてお過ごしください。

今月もどうぞよろしくお願いいたします



この前、最近 TVドラマ を楽しんでいると書きましたが、
ナント丁度あの日、i-Pad に電源が入らず、強制起動をしても反応なし。

それで、昨日 Appleストアへ見てもらいに行きました。

ジャ〜〜ン、基盤不良!・・・Apple care はすでに終了してしまっているので、修理に 4万円以上かかるそう・・・あ〜〜ぁ

一つ前の i-Pad 9 なら持っていた i-Pad 6 の倍の GB でも 4万円代。
当然、直すより購入ですね?

ただ、何に使っているかと言えば、映画やTVドラマを観るくらい・・・
う〜〜ん、悩みどころ。



↑ 従弟の Y君と、「犬山」の翌日 6/8 は、「日間賀島」へ行きました。


当初は、日帰りの予定だった Y君ですが、お休みが取れたそうで一泊できることになり、そのお陰で犬山歩きものんびりできたし、翌日も楽しい時間が過ごせました。

犬山のことは時間刻みで予定を立てていた jugon、翌日のことはほとんど考えていなくて・・・数日前に、お友達と LINE をしていたら、彼女から「今から日間賀島へ蛸を食べに行きま〜す」と送られてきて、それいいかも! と思い、Y君にも打診をしたら、奈良は海なし県ですから「海いいね!」って(^^)



日間賀島


「日間賀島」は、三河湾に浮かぶ離島です。
名古屋から名鉄電車で「河和」まで行き、そこから高速船で 20分。
台風 2号の影響で海もやっぱり濁っています。

西港に着き、案内所に寄ってから島を一周。
とても蒸し暑い日で、2/3 周くらいからクタクタ度は増す一方。

でも、東側の海水浴場から階段を上がったところにある「恋人のブランコ」に二人で乗って、写真を写してもらったり、途中で猫ちゃんに出会えたり
帰りの船待ち時間には "ドルフィン・ウォッチング" もしました。
海が濁っているので水中のイルカたちの泳ぎが見えないのが残念。


そろそろビール!とお店を探しても、
曜日のせいかどうか一向に開いているお店がありません。
港で海を見ていたおじさんに聞いて行ってみました。



↓ "蛸つぼ"

タコつぼ


日間賀島は、「タコとフグの島」としても有名で、
港には「ようこそ多幸と福の島へ!」と書かれています。

フグは 10月から 3月で、タコは年中ですが、
風物詩となっているタコの足を広げて干した「干しだこ」(引っ張りだこ) は、
10月くらいからで 12月が最盛期。

年中あると思っていて写真を写したかったので、そんな頃、また行かなきゃ。



お夕食など


おじさんに教えてもらったお店で、平貝と蛸刺し with Beer。
旅館も経営していらっしゃるお店だったので、準備があるからと早々に追い出されました。
後で聞いたら、日間賀島のお料理を堪能したかったら、電車のフリー切符と乗船券とランチがセットになったプランを購入するのが良いんですって!

ちゃ〜んと調べれば良かったのに・・・Y君、ごめんなさい。
でも私達は私達なりに楽しめましたよね〜(^^)


名古屋駅へ戻って、帰りのチケットを買ったり荷物を出したりの後、前に行って "揚げたお蕎麦" が美味しかったお店で、適当夕食。
なのに、その "揚げたお蕎麦" の写真がありません(^^;;


Yくん、二日間すっごく楽しかったです
どーもありがとう! 次回は横浜でね!!



今日のニャーちゃん♪


にゃんこ


海岸をうろうろしていたクロちゃん
近付いたら、防波堤の中へ・・・え〜ッ、入れるんだ!

覗いてみたら、二重構造になっていました・・・へ〜〜




ご訪問、ありがとうございます

クリックしてニャ〜!

バナー2



↑ の "カイカイにゃんこをポン!" ↓ も "ポン!"

で応援くださると嬉しいです🎶

クリックしてニャ〜!



jugon1911 at 00:00|この記事のURLComments(19)

2023年06月29日

犬山へ

犬山城



5月末から 6月の初めに実家へ行った時には、予定がいくつかあって「京都」へ行ったり、甥っ子と用があったり、奈良の従弟が来てくれたり


従弟の Yくんと4月の時は、もう一人の従弟と 3人で、「徳川園」や「名古屋城」を訪れたので、今回は「犬山城」に行こうと計画しました。

「犬山城」には昔、昔、父と一緒に行ったことがあるそうですが、まだ子供の頃だったから行ったことしか覚えていないって!
行ってみて何か思い出したかどうかを聞いていませんが、
どうだったかな〜(^^)


↑ 2日前の大雨で木曽川は濁ってます。


「犬山城」については、2013年秋の こちら の記事に詳しく書いています。



犬山


名古屋駅で待ち合わせをして、犬山へ。

まず、犬山名物 "味噌田楽" で軽めのお昼の後、城下町で、山車の展示を見たり、からくり人形館へ行ったり、寄り道しながらお城へ向かいました。


この頃の犬山は、城下町やお城が人気。 沿道のお店も充実し、観光客も多く、前にお城へ上った時(2010年) とは、いろいろが随分変わってきました。

日曜日だったから特にそうだったのかも知れませんが、階段を上がるのにも長蛇の列。階段は急で狭いので登り降りが交互になるよう整理する方が何人も・・・ボランティアの方かしら。
こんなに人がたくさんだと、その内、犬山城に上がれなくなるんじゃないかと心配になりました。

父が好きでよくランチに行っていた「名鉄犬山ホテル」が建て替えられ、去年の春から「ホテルインディゴ犬山有楽苑」となっているので、お城の後、木曽川沿いを歩いて、行ってみました。
大きなガラス窓から犬山城が見える景色は良かったけれど、カフェ・タイムは 14時まで。 仕方なく駅へ向かう道の途中にあった喫茶店で休憩。

そんなことしてたら、夕食の予約時間ギリギリになったけれど、木曽川沿いは人も少なくて気の置けない従弟と一緒にとってものんびりと過ごせた良い一日でした。



↓ お夕食などなど

2023.6.4


「松野屋」さんでの "味噌田楽" は、お芋 と お豆腐。
せっかくだったのに 菜めし まで行けず。
オーダーしていませんが、"田楽" には、お肉 もあります。サイトを見ると、タニシ もあるようですが、良く分りません。

「珈琲工房 貴船」さんで Yくんは 水出しコーヒー、jugon は アイスクリーム。

お夕食は、伏見の「蔵人厨 ねのひ」で。
サラダがなくて、選んだのはお野菜ばかり(^^)
どれも美味しかったけれど、丸ごとトマトが冷え冷えウマウマ。

その後、名古屋駅へ戻って、行ってみたかったバーへ行ったら 9時終了。
バーなのに 9時ってあり得ない!コロナ引きずってる??
それで、ゲート・タワーの方へ移動してラスト・オーダー前のお店を探して "BARBARA GOOD BEER RESTAURANT" でクラフト・ビール(写真ナシ)



翌日に続く





今日のニャーちゃん♪


にゃんこ


お手々が可愛いね!




ご訪問、ありがとうございます

クリックしてニャ〜!

バナー2



↑ の "カイカイにゃんこをポン!" ↓ も "ポン!"

で応援くださると嬉しいです🎶

クリックしてニャ〜!



jugon1911 at 00:00|この記事のURLComments(13)

2022年04月14日

薄墨桜 2022

薄墨桜


4月というのに 25℃を越える日が続いて、
春はそこそこにもう夏の気配と思いきや、今日は最高気温 14℃ だそうな・・・台風 1号も発生しているからか小雨でちょっと涼しい。
本来の 4月中旬ってこんな感じじゃないかしら?


先週は実家へ行っていました。

それで、お友達と会うことになり、どこでランチする? だったのが、お互い
一日中空いてると分かり、どこかへ行こうか?と話が変わり(^^)・・・岐阜県の根尾谷にある「薄墨桜」を見に行くことになりました。


↑ 「根尾谷薄墨桜」

蕾の時は薄紅色、満開時は白、散り際には名前の通り薄墨色になる
樹齢 1500年の「江戸彼岸桜」

植樹の時に継体天皇が詠まれた一首
「身の代と遺す桜は薄住よ 千代に其の名を栄盛へ止むる」
(みのよとのこすさくらはうすずみよ ちよにそのなをさかへとどむる)


一度 2014年の夏に行っていますが、お花の時期は 10年ぶり。

10年前の「薄墨桜」は こちら です。一つ上も 薄墨桜 の話題です。
2014年夏の記事は こちら です。下の方に「薄墨桜」の写真があります。





薄墨桜


周囲は人が土を踏んで根接ぎを施した根を傷つけないよう、囲われています。
肥料は薄め、枯死枝や寄生木取り除き、周辺の雑草を刈り、年に 2回枝や葉を消毒、支柱や雪吊りの設置などで保護をしているそうです。

幹も元気そうで、まだまだこれからも毎年この姿を楽しませてくれますね。



↓ 一番近付いて撮った枝

薄墨桜


ここで写真を撮っていたら、
時々強く吹く風に花びらが舞い、この桜が過ごしてきた年月に思いが行き、胸の中からワァ〜と感動が湧き上がってきました。

また会いに来られるかなという思いもありました。



↓ いろんな方向から

薄墨桜





↓ 根尾川と桜

根尾川


樽見駅から「薄墨桜」のある 薄墨公園 までは 20分くらい。
途中、透明度が高く、コバルトブルーの「根尾川」を渡ります。



根尾谷




↓ 名古屋まで戻ってお夕食

Bar Espanol LA BODEGA


お昼の代りに、
出店でみたらし団子や里芋まんじゅうを買ってベンチでパクパク。

それで、早めの夕食と思っていたら電車が遅れ、
普通の夕食の時間になりました。

ゲートタワー 13F にあるスパニッシュ "Bar Espanol LA BODEGA"
イカ墨のパエリア、めっちゃ久しぶり・・・とても美味しかったです。
後は、タコのガリシア風とサラダ。




今日のニャーちゃん♪

にゃんこ


お鼻の横のチャームポイント、可愛いニャン



ご訪問、ありがとうございます


クリックしてニャ〜!
バナー2



↑ の "カイカイにゃんこをポン!" ↓ も "ポン!"
で応援くださると嬉しいです🎶


クリックしてニャ〜!


jugon1911 at 12:40|この記事のURLComments(14)

2021年11月25日

常滑散歩

土管坂


ほぼ 10年ぶりに愛知県にある焼き物の町、常滑へ行きました。

名古屋駅から40分もかからずに行けるのに、
なかなか行けなかったのが不思議。

前に行った時は、ブログのお友達お二人とご一緒でした。
2012年の記事は こちら (記事はいくつかあります。↑ へスクロールしてください)





↓ 今も変わらない、昭和チックな家々

常滑



子どもの頃にタイムスリップ(^^)
こんな風だったな〜と思い出す 塀や石垣、窓枠、黒い瓦。
ちょっと埃を被ってたり汚れているのも、なんだか懐かしい。

10年前にも写真を撮った、お団子屋さん。ありました!



↓ 「招き猫」の手の意味

常滑


招き猫の挙がってる手が左だと、人を招く猫ちゃん(♀)。
「商売繁盛」とか「良縁」とか。

右手を挙げてる猫ちゃん(♂) は、
「金運」や「幸運」を招いてくれるそうです。

あ、最近は両手を挙げてる「招き猫」もあるんですってね。




招き猫





常滑、土管と煙突


行ったのが水曜日だったので、閉まってるお店も多く、
コロナ禍でもあり、行き交う人もほとんどなく、どこも静か。

土管坂に猫ちゃんがいたらいいな〜と思っていたけど、
一向にその気配なし。



常滑


道を歩いていて、急に目の前に現れた感じの「ほたる子」さん。
やっぱり猫ちゃんがいました(^^)
ご主人はいらっしゃらなくて、お店番の女性の方は、ちょっと聞き辛い感じだったので、この子の名前は分かりません。
前に来た時にいた、看板猫の "のんちゃん" が懐かしい。

小さな黄色いお花は、水生の食虫植物の "タヌキモ" (狸藻)
濃いピンクは "オキザリス"、薄いのは "ヒメツルソバ"



↓ お夕食は "The Tower Tavern" で。

The Tower Tavern


最近、なぜかこの系列のお店ばっかり(^^)
横浜のハンマー・ヘッドで造っているビール、アルコール提供なしが続いていて飲めなかったので、ここで初めて飲みました。
とてもフルーティーで香りも良くて美味しい

楽しい一日をありがとう!



今日のニャーちゃん♪

常滑にゃんこ


今回、常滑で会えたニャーちゃんは、ほたる子さんの子とこの子だけ。




ご訪問、ありがとうございます


クリックしてニャ〜!
バナー2



↑ の "カイカイにゃんこをポン!" ↓ も "ポン!"
で応援くださると嬉しいです🎶


クリックしてニャ〜!


jugon1911 at 16:21|この記事のURLComments(10)