横浜
2025年07月03日
暑さ続く中

暑い暑い 6月でしたね。
6月の「夏」から、真夏の 7月へ。
関東はまだ梅雨明けしていませんが、
これから梅雨らしくなるのでしょうか??
今月もどうぞよろしくお願いいたします

↑ 昨日、行ってみた「三溪園」

暑いので外出したくない気持ちも大きいけれど、
そんなことでは去年の二の舞。
そう思って、ここ数日の中で最高気温が 1℃低く曇りの予報だったので、思い切って出かけたのですが、湿度がとっても高くて汗汗汗〜。
蓮もまだそんなに咲いていませんでした。
蓮の時期、いつもちょっと早かったり遅過ぎだったりです。
↓ "三重塔をあちこちから"

一枚は、池の端の藤と。
もう一枚はいつものキササゲと。
塔の近くの木もキササゲも育って大きくなり、塔の見え方が変ってしまいました(^^)

今が盛りの "半夏生"

蓮の見頃がまだなので "クサギ" が咲いてる道には入れませんが、手前の方にも咲いていて何だか株が増えたように思います。
そして、"ムクゲ" これも夏のお花ですね。
↓ "他に咲いてたお花など"

そう言えば、もうすぐ七夕さまですね🎋
下の紫色のは、"水カンナ" です。

暑かったので、いつものお団子はやめて "ところてん”
一本箸で食べるのって名古屋だけですか?
小さい頃、食べるのに苦労したのを思い出しながら(^^)
↓


思わぬところでゴロ〜んしてたニャーちゃん


↑ の "カイカイにゃんこをポン!" ↓ も "ポン!"
で応援くださると嬉しいです🎶


jugon1911 at 17:28|この記事のURL│Comments(10)
2025年06月10日
6月の 港の見える丘公園

今日(6/10) 関東も梅雨入りするかも
と午前中の予報で言っていたけど、どうかしら?
この 5月、中旬以降は、曇って雨が降りそうな日が多く、
すでに梅雨入りと言われてもそうかな〜と思うお天気続きだったので、なんだか梅雨が長くなりそう。
↑ 薔薇が盛りの頃は、人がいっぱいで賑やかだった公園。
カフェにも人がいなくて、そろそろ普段に戻ったかな。

左 2枚 "アカンサスモリス" 好きなお花です
上までお花が咲いたら梅雨明けと言われる "立葵"
"タイサンボク" 低い場所に咲いていました
"ルドベキア・マキシマ" ルドベキアの原種だそうですね
この季節、縦長の植物が多い(^^)
↓ "ベイブリッジとお花" シリーズ

紫陽花編

バラ編
↓ "雑草と呼ばれる花たちも可愛い"

やっと咲き始めた "ねじ花"
種をプラプラしてる "庭石菖"
右上は、雑草ではなく大きな木に咲くお花ですが、名前は不明
まだ咲き初めのようです
その下は "オキザリス"
今が盛りの "金糸梅"
これも雑草ではありませんね

↓


ここへ行くといつもこの子に会えます。
元気でいてね!


↑ の "カイカイにゃんこをポン!" ↓ も "ポン!"
で応援くださると嬉しいです🎶


jugon1911 at 16:35|この記事のURL│Comments(6)
2025年04月04日
3月の花々 -2

3月なのに夏日の日があったかと思ったら、桜の開花宣言後、
寒の戻りで 4月になって最高気温が一桁って!
咲いた桜はビックリです(^^)
去年も開花宣言の後、寒くなった記憶ですが、一桁は凄いですよね。
今日は、4日ぶりに晴れて気持ちいい。
今はもう見えていませんが、朝は富士山も見えていましたよ。
先月の 27日だったかな、
ちょっとお出かけして15,000歩ほど歩いたら、翌日から酷目の腰痛。
2万歩歩いても何ともない時もあるので、歩いたのが原因とは思えませんが・・・分かりません。
2月も下旬に原因不明の腰痛があったので、
2ヶ月連続の "??腰痛" に気が滅入ります。
とは言っても、春ですからね〜
頭の中では、あそこのお花はそろそろ咲くかなとか新芽が出てきてるかなとか・・・見に行きたくてウズウズ

それで昨日は、腰痛完治しないまま、しかも雨の中を入生田の長興山紹太寺の枝垂れ桜を見て参りました。そのお話は次回。
↑ 青空に若葉と花芽が映えます
植物の名前は分かりません。写した場所は「大船植物園」

もう葉っぱが出始めた "サンシュユ"
白い雪のように写っているのは、手前にあった雪柳。

名古屋の「白鳥庭園」にある "利休梅" がそろそろ咲く頃だと思っていたら、ここ(大船植物園) にもありました。
何本もあって、奥までずっと "利休梅" (^^)

雪柳(左上) が見頃。
その下は、左が "ホトケノザ" 右は、"イフェオン"(花韮)
右上は、"木瓜" お花が大きくて、時期が少し遅い種類のようです。
その下は、"花海棠" まだ蕾ばかりの頃 (3/21)
そして、菜の花も綺麗 (3/27)

これは "モミジ" かしら?
紅葉 とか 楓 とか、とても小さいお花ですが本当に可愛らしくて美しい。
冒頭の植物もひょっとしたら楓かも知れません。
↓ "メジロ"

「港の見える丘公園」にて
↓


土手の上で「飛び降りよっかな〜」のニャーちゃん


↑ の "カイカイにゃんこをポン!" ↓ も "ポン!"
で応援くださると嬉しいです🎶


jugon1911 at 12:19|この記事のURL│Comments(8)
2025年04月01日
3月の花々 -1

今年も 1/4 が過ぎ、今日から 4月。
今月もどうぞよろしくお願いいたします

↑ "辛夷"
1年の中で一番美しい季節は、3月の中旬から 5月でしょうか?
勿論、紅葉の季節も美しいのですが、花を待つ気持ちと共にある 3月は、華やかさも加わって気分が高揚しますね。
そして、次々に咲く花に追いかけられるような日々を経て、
光輝く新緑の 5月。

この春は、改めて "辛夷" の美しさを知りました。
一重も十分に美しいけれど、八重の 辛夷 は特に。(ここに写真はありません。)
↓ "木蓮"

春を告げる "木蓮" の大きな花。

"紫木蓮" が咲き始めるのは、白いのに少し遅れて 辛夷 の時期かな〜
↓ "桜いろいろ"

真ん中の桜は、枝垂れです。
神奈川県生まれの枝垂れ桜 (花雪の桜)
撮ったのは 3/21 ・・・もうきっと満開。
↓ "3月に撮った花々"

ユウカリに蕾がありました(左上) 黄色いお花が咲くのですね(^^)
その右は、"ハケア セリケア"
白いクルクルした小さな花びらがとても可愛い。
ユウカリの下は、"トサミズキ" (このお花を "ハナミズキ" と書いていました。申し訳ございません。訂正いたしました。) と "スノーフレーク"
"ネモフィラ" も早咲いていました。
ここの "ミモザ" はゆっくりですね。
(大船植物園にて)
3月に咲いていた花々、続きます。
↓


隠れてるニャーちゃんを探しながら歩くのも楽しい。


↑ の "カイカイにゃんこをポン!" ↓ も "ポン!"
で応援くださると嬉しいです🎶


jugon1911 at 17:32|この記事のURL│Comments(8)
2025年03月26日
神代曙 桜

昨日から黄砂も花粉も飛んできて、空気がモワっ。
気温も高くて、外へ出たらあっつい!
まだ 3月だっていうのに、半袖でも良さそう

↑ お出かけしたのは、歩いて 5分くらいのところにある
お寺の桜を見に行ったからです。ほぼ満開。
撮りたてホヤホヤ写真

昨日は、ソメイヨシノの開花宣言も出されて、
2025 桜のシーズン到来ですね

お寺の桜は「神代曙」と言います。
Wiki によれば、日本全国にあるソメイヨシノの樹勢が
低下しつつあるので、その植え替えの代替品種として
この神代曙が「公益財団法人日本花の会」の推しなのだそうです。

花の色は、ソメイヨシノとは少し色味が違って、
優しい普通のピンク(^^)

お寺は吉良家の菩提寺です。
↓ 3/21(5日前) の桜の様子

まだ蕾の方が断然多い。
↓ こちらは染井吉野


お寺の帰りに撮りました。
帰り道にあるもう 1本の方は、
いつもちょっと遅めなので、全く咲いていません。
↓ ついでの "レンギョウ" と "小米桜"

春ですね〜〜
↓


ひょっとしたら兄弟かも(^^)


↑ の "カイカイにゃんこをポン!" ↓ も "ポン!"
で応援くださると嬉しいです🎶


jugon1911 at 16:44|この記事のURL│Comments(8)
2025年03月09日
港の見える丘公園 3月

Mac にしてから初めて作った記事。
文字の決定とか、些細なことも違うので、ササっとできません(^^;;
Windows で使っていた Picasa のコラージュが好きだったけれど、元々サポートが終了しているものをインストールして使っていたので、勿論もう使えず、画像の取り込みや編集は Canon のソフトを使い、加工はあれこれ試した結果 Photo Scape にしました。
自由度がないけれど、仕方がありませんね(^^)

3/7 の「港の見える丘公園」とその周辺
辛夷が一花だけ、咲いていました。
少し前に見た時には、蕾だけだったミモザが綺麗。
3/8 は「世界婦人デー」でしたね。
もう少しするとあちこちで見かける "ハナニラ" も見つけましたよ。
↓ "木蓮"

文学館へ行く橋のところの "木蓮" が毎年見事ですが、
そろそろ咲きそう。
隣りにある "辛夷" の蕾はまだ固め。
なんとなく、木蓮より辛夷が先に咲くのかと思っていたら、普通は、木蓮の方が少し早いみたいですね。

多分、もうみんな開いて見頃になってるかな?(^^)

赤いマンサク。他の場所のは終わっていました。
緋寒桜が、咲きそうだったり咲いていたり。
下の左右は、ロドレイア(シャクナゲモドキ)
↓ 薔薇の若葉が出始めました


我ベランダの "クリスマスローズ" は、まだ葉っぱしかありません。
↓


ものすごく久しぶりに会えたニャーちゃん。
どうしてるかな、と考えながら歩いていたので、きゃッ!
元気そうで良かった(^^)


↑ の "カイカイにゃんこをポン!" ↓ も "ポン!"
で応援くださると嬉しいです🎶


jugon1911 at 16:56|この記事のURL│Comments(10)
2024年12月10日
Yellow leaves

銀杏の葉がとても綺麗に色付いて・・・
ず〜っとお天気も良くて、お散歩向きの日々。
国道133号沿いから日本大通りへ

建物の窓のリフレクションと合わせて。
緑の銀杏も葉っぱの端がイエローっぽい。

交差点からは、銀杏の木が大きくて「神奈川県庁舎」も
てっぺんが見えるだけ

銀杏の木の陰から King と Queen と Jack

幹の色合いにも趣きがあります
↓ 「横浜公園」


錦の紅葉・・・こういうのも美しい。
↓ ランチほか

この日は、何故か(^^)
山手🚃 → みなとみらい 🚌→ チャイナ・タウン

みなとみらいのランドマーク・タワーのクリスマス・ツリー、
今年はスタイリッシュですね。
中華街の "tef tef" のジョビンくん、この日は起きていました。
ランチは「重慶」で。
↓


なぜか上手に陰のところにいたニャーちゃん


↑ の "カイカイにゃんこをポン!" ↓ も "ポン!"
で応援くださると嬉しいです🎶


jugon1911 at 14:17|この記事のURL│Comments(15)
2024年11月28日
横浜観光 II

Nちゃんとの "横浜観光" 続きです。
インターナショナルな Nちゃん家、丁度、カナダから従妹の方が、ニューカレドニアから叔母様が帰国中で、日曜日は彼女はみなさんとランチのため東京へ。
月曜日の予定は・・・みなとみらいでランチ → 山下公園 → 赤レンガ倉庫 → マリン・ウォーク

ランチの後は、また "あかいくつ" 号に乗って中華街まで行き、山下公園へ。この日は、風もあって今季一番の寒さ。

まだ少し咲いていたバラを鑑賞したり、氷川丸を背景に写真を撮ったりしながら公園を通り、「山下臨港プロムナード」をゆっくり歩いて赤レンガ倉庫まで。
"あかいくつ" 号の運転手さんは、いろんな方がいらっしゃいますが、この日乗ったバスの運転手さんは、楽しいおしゃべりをしながら街を案内してくださって、「横浜三塔」にも触れられたので、赤レンガパークの端っこから、三塔を望みました。(写真、右上)
"赤レンガ倉庫" の外は、クリスマス・マーケット(11/22〜12/25) の準備中で資材や工事の方がいっぱい。
通行規制ありでした。(写真、右下)

倉庫の中でショッピングしたりしていて外へ出たら、もう夕暮れ。ライトアップされた一号館が良い雰囲気。
久しぶりに旧横浜税関後の遺構のところ (写真、右下)
を通って、"Marine Walk"
写真を撮ったり、お店を覗いたり・・・植物屋さんのいつものご主人ともおしゃべり(^^)
最後はハンマー・ヘッド。風が強くて寒〜〜い。
お夕食を一緒に摂るつもりだったけれど、お昼にしっかりいただいたからか、二人共お腹が空かなくて、抹茶アイスを食べながらバス待ちして、みなとみらいへ戻って Nちゃんは名古屋へ。
↓ "ランチ"

みなとみらい、ヒューリックの最上階にあるフレンチ "モノリス"
美味しくてコスパ良く、景色は最高。
Nちゃん、いらしてくださって、ありがとうございました。
今度はもっと時間を空けないで来てね

↓ "今日のオマケ♪"

秋になってもちっとも見えなかった富士山。
昨日、やっとクリアに見えたら、すっかり冠雪しています。
左の方の黒いのは、ゴミではなく鳥です(^^)
↓ "ベランダ便り"

彩りのない我ベランダで唯一咲いている "ベンケイソウ"
多肉植物のお花は、時間をかけてゆっくりゆっくり咲いてきますね。咲き始めてからかれこれ 2ヵ月くらい経ちます。


飛び降りよっかな〜、のニャーちゃん。


↑ の "カイカイにゃんこをポン!" ↓ も "ポン!"
で応援くださると嬉しいです🎶


jugon1911 at 16:57|この記事のURL│Comments(10)
2024年11月25日
横浜観光 I

グンと気温が下がって "冬" になる直前、
名古屋からお友達が来てくれました。
横浜は 30年ぶりって聞いてましたが、よくよく考えたら jugon が横浜へ来て 25年なので、24年ぶりくらいじゃないかな〜(^^)
その頃は彼女も川口だったかな、に住んでいて、
jugon もお邪魔したりしました。
そんなに前なので、どこへ行ったのかを忘れてしまったし、変化もしているのでコアな横浜観光になりました。

まずは、"あかいくつ号" に乗って中華街。
ランチのお店を何軒かピック・アップしたけれど、
土曜日とあって人人人。
コロナ以降、なんだかどこも前より人が多い。
それでも結構すんなりランチできて、お店を見ながら、メインの通りを "善隣門" の方へ。
門を出て左、関帝廟通りへ。
大きなワンちゃんのいるお店があったな〜と入ったら、ワンちゃん 2匹いました。前から居た子は、もう 16才だそうです。ぐっすり。
赤い蝋燭に火を灯して「関帝廟」で、お参り。
階段を降りたら、カートで並んだワンちゃん撮影中(^^)
その後、元町へ行って、お買い物したりお茶したりしていたら、もう夕暮れ・・・"アメリカ山" から "港の見える丘公園" へと巡って行く頃はすでに真っ暗。
夜景を楽しみ、バスで桜木町へダッシュ。
↓ 目的は、ナイト・クルーズの花火

土曜日の 18時台に 1回だけある "花火" のクルーズ。
お友達が花火に惹かれたので、乗りましたが、港へ少し出た辺りで停泊して "花火" 待ち。
5分間の花火の後、戻ってきました。
デッキに上がれたらまだしも、船内だったので、満足度ほぼゼロ。
二人で「あれで通常の倍の料金はね〜、ダッシュしないで間に合わない方が良かったかな〜」なんて(^^)
↓ "ランチ"

カリカリの皮付チャーシューがお勧めなので「同發本館」へ。
中華風のクリーム・ソースが大好きな Nちゃん。
焼きそばも気に入ってくれて、ベイスターズの優勝でビールはお値引き!で充実のランチ(^^)
↓ "夕食"

Nちゃんが「野毛」へ行ってみたいと言うので、行ってみたら、
向かう途中からまた人人人。
どうしてこんなにと思うほど。
それで、入り口近くの「叶家」さんへ。
以前の半分くらいのスペースで 1Fだけになっていて雰囲気も変わりました。
ここって確か 樹木希林さんのご実家です。
二人共、そんなにお腹が空いていなくて・・・でも、日本酒の飲み比べしたりして、飲む方はまぁまぁ


↓


五人家族のママ。だけど、クロちゃんはママだけ(^^)


↑ の "カイカイにゃんこをポン!" ↓ も "ポン!"
で応援くださると嬉しいです🎶


jugon1911 at 11:56|この記事のURL│Comments(12)
2024年10月16日
10月の三渓園

明日は満月・・・スーパームーン

地球に最も近付く、今年一番大きな月 です。
一番遠い時(2月) と比べると直径が 14% も
大きく見えるのだそうです。
名前は "ハンターズムーン"
「待宵」の今日は曇り空、明日は晴れるかな?
↑ いつもだったら 8月に咲く "蓮" を撮りに行くのに
今年は暑さにメゲて行かず仕舞い。
それで春以来の「三渓園」

三重の塔と撮った "百日紅" にはまだお花が少し残っています。
"クサギ" はすでに実になり、"ミズカンナ" は盛りを過ぎてしまいました

「臨春閣」への池にかけられた橋「亭榭」の檜皮葺屋根が新しくなってピカピカ。(「亭榭」(ていしゃ) とは見晴台を意味します)

↓ "シュウメイギク" も少しだけ咲いていました。


南門を出たところの道を アオサギ が歩いていましたよ(^^)
↓


パシャパシャ写していたら・・・あ〜〜、起きた! のニャーちゃん
大きくなったね(^^)


↑ の "カイカイにゃんこをポン!" ↓ も "ポン!"
で応援くださると嬉しいです🎶


jugon1911 at 15:14|この記事のURL│Comments(8)