2025年04月13日

雨の紹太寺

紹太寺


先日の「枝垂れ桜」のある山の麓に「長興山 紹太寺」はあります。
箱根登山鉄道「箱根湯本」の一つ小田原寄りの駅「入生田」(いりゅうだ) から歩いて 5分ほど。
今はそんなに広くないお庭に、色々な桜、ミツマタ、花桃などが咲いていて華やかですが、桜の季節以外のこのお寺を知りません(^^;;

今年は雨。



紹太寺


門のところの桜は満開。




コラージュ


前の記事と重複する部分がありますが、

江戸時代初期の小田原藩主だった稲葉氏一族の菩提寺。

当初は、小田原城下山角町にあったこのお寺を第二代 稲葉美濃守正則(初代藩主稲葉正勝の次男、春日の局は祖母) が寛文9年(1669) 現在の場所に移し、山寺号を「長興山紹太寺」としたそうです。

本堂を出て橋を渡り、石段と石畳とを何度も繰り返す参道を上った奥の方に 稲葉氏一族と春日局のお墓 があります。



collage


枝垂れ桜 を見た帰りは、参道を下って戻りました。
その途中に咲いていた花など。

シャガがそろそろ咲き出しています。(左下)
木五倍子(キブシ) も咲いていました。(中)
マムシグサ。浦島草かと思ったら、釣り糸のような長いお髭がありませんでした。(右上)
ピンクの椿が階段の下り始めのところに・・・雨に濡れた姿が綺麗。




桜



来年もまた会いに行けるかしら?





今日のニャーちゃん♪

にゃんこ


ニャーちゃん、何か見つけたかな?




クリックしてニャ〜!

バナー2



↑ の "カイカイにゃんこをポン!" ↓ も "ポン!"

で応援くださると嬉しいです🎶

クリックしてニャ〜!



jugon1911 at 19:16│Comments(6)神奈川 | 季節のフォト

この記事へのコメント

1. Posted by mchappykun3   2025年04月14日 00:44
雨の中のお花見もまた良きかな。でしたか?大雨ではなく良かったですね。雨でも出かけるjugonさん、やっぱりフットワークが軽いですね!!

キブシ、とかマムシグサとか、本当に花の名前をよくご存知ですね。私は調べるのも億劫になって、名前の知らない花ばかりです。

ニャーちゃんの写真、動きがあって良いですね。画面からこちらに飛び出てきそうです。
2. Posted by げんかあちゃん   2025年04月14日 09:24
招太寺
山門が良いですね
こういうお寺さん大好きです
雨もまた良さを出していますね

しだれ桜の枝の線の細さも綺麗です
jugonさん本当に綺麗な写真撮られますね

マムシグサ
蕨を採りに行って踏みそうになったことがあります
もう少し緑色してたのですが
鎌首を持ち上げた姿がソックリ
思わず写真を撮った記憶があります
3. Posted by jugon   2025年04月15日 19:28
>mchappykun3さんへ

mchappykun3さん、こんばんは

はい、雨もいいです。
春雨じゃ、濡れて参ろう!ってありますよね?
濡れるのは嫌ですが。それに、写真は雨だと撮るのが大変です。でも、雨だからこそ撮れる写真もありますから(^^)

名前がちっとも出てこないことが多くなってきました(^^;;

猫写真をお褒めいただいてありがとうございます(^^)

mchappykun3さん、ありがとうございます♪
4. Posted by jugon   2025年04月15日 19:33
>げんかあちゃんさんへ

げんかあちゃんさん、こんばんは

周囲が山なのもいい感じです。
雨だからこその景色ってありますね。

写真はなかなか上達しないのですが、お褒めくださり嬉しいです。

マムシグサは浦島草より、2週間くらい早く咲きますね。
こんなような植物、いくつかありますよね?

げんかあちゃんさん、ありがとうございます♪
5. Posted by 小肥り   2025年04月20日 22:31
入生田・・・。降りたことない。
いろいろあるんですね。お寺。雨もまたよし。
小田原城は手頃でいいですよ。
北條さんもNHK大河ドラマに選ばれないで悔しい思いでしょう。
ぼちぼちどうでしょうかね、ドラマ化。
5月3日は「北條五代まつり」どうしようか、迷ってます。
6. Posted by jugon   2025年04月21日 19:15
>小肥りさんへ

小肥りさん、こんばんは

ええ、日本の古木の枝垂れ桜とか山の中の一本桜とか、いったいどのくらいあるのでしょうね?
それを辿って、東から西、そして東北へ行くのも楽しそうです。

ああそういえば。その内ですね〜。
きっと混み合いますが、面白そうですね。

小肥りさん、ありがとうございます♪

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔