2009年09月19日
ランカウイ島 II (マングローブ)


2004年のスマトラ島沖地震の際の津波は、インド、スリランカを始め多くの国々に大きな被害をもたらしましたが、タイのプーケットやピピ島、マレーシアのペナン島などのリゾート地にも壊滅的な影響を及ぼしました。
しかし、このランカウイ島の北と東側の津波の高さはほんの 2mだったそうです。周囲に多くの島があるのも大きな波を和らげた理由の一つですが、島の北と東側に密生しているマングローブが波を静めたのだそうです。
その炭は、日本の備長炭に劣らず優れていて
"強い火力" "持続力" "少煙性" そして、"脱臭作用" "浄化作用" があるそうです。
jugon が見た炭焼きの施設には、こういう放置状態のレンガで造られた大きな釜が3つありました。

若いマングローブの枝の中はスポンジ状になっています。 これは、海水の塩分をろ過するため。
そして、大きくなったマングローブは塩分を葉に溜めます。 塩分でいっぱいになった葉は黄色くなって落葉します。
黄色くなった葉っぱの折った所をペロリとすると、とってもショッパイ!
jugon が、マングローブの林の中で見かけた動物は、前に書いたカニクイ猿、ヘビ、マレーオオトカゲ、ムツゴロウ(トビハゼ)などですが、カワウソやイグアナ、それにイルカも居るそうです。
鍾乳洞もあってその中では、小型の蝙蝠がたくさん眠っていましたが、フライング・フォックスと呼ばれる大蝙蝠も居るらしい。
ネイチャリストのハンサムなお兄さんと共に、
ここをず〜っと奥までボートで行きました。
マングローブの下で泳いでいる子供たちがいて、ちょっとびっくり・・・ワニは居ないから大丈夫なんですって。
子供たちだけではなく、マレーリザードも泳いで対岸へ(笑)
こちらのリザードは、ジャングルの中の道路脇をのそのそ。
体長は、80cm〜1mくらい。大きいものは 3mになるそうです。
木登りも上手です。下りてくるのは見てませんが、きっと同じですね?(笑)
歩いていて何かガサガサという音がするなと思ったら、リザードかお猿でした。
リスもいっぱい居ましたが、音ではなく目の端で捉えた動きで分かるくらい。
この鳥の名前は聞いたのに忘れてしまいましたが、他にも多くの水辺の鳥が生息していて、カワセミも飛んでいたらしいのですが、見損ねました。
鳥の足元の黒い尖ったものは、ある種のマングローブの若木です。
沼地には、それこそたくさ〜んのムツゴロウ。
なんだか日向ぼっこをしているようにも見えますね?
大きくて、綺麗な色をしていますが、近づくとやっぱりちょっと気持ち悪い。
でも、毒もなく飛ばないので大丈夫ですって。
ここには、ヘビもトカゲもキツネザルも飛ぶ種類のものがいるのだそうですよ・・・ヘビやトカゲが飛んできたら・・・怖い!!


この記事へのコメント
1. Posted by 愛美 2009年09月19日 15:30
こんにちは&お帰りなさい(=^・^=)
どちらに行かれたのかな?と色々想像していました。
ミステリアスだから、abiも今度は秘密にしよう〜、
なんて…。多分もう言っちゃったけど(=゚m゚=)プッ!
生き物がとっても面白くて、可愛くって、全部拡大して拝見させて頂きました。
泳いでいるのは、マレーリザードというのですか?
こういうの、見たいです^^ 大好き♪
イグアナもいるのですね!見たいなあ〜☆
ムツゴロウちゃんも可愛い!
そういえば・・・うちのメダカ(=゚m゚=)プッ!赤ちゃんがいっぱいです^^
これからもお話楽しみにしていますね(=^v^=)
どちらに行かれたのかな?と色々想像していました。
ミステリアスだから、abiも今度は秘密にしよう〜、
なんて…。多分もう言っちゃったけど(=゚m゚=)プッ!
生き物がとっても面白くて、可愛くって、全部拡大して拝見させて頂きました。
泳いでいるのは、マレーリザードというのですか?
こういうの、見たいです^^ 大好き♪
イグアナもいるのですね!見たいなあ〜☆
ムツゴロウちゃんも可愛い!
そういえば・・・うちのメダカ(=゚m゚=)プッ!赤ちゃんがいっぱいです^^
これからもお話楽しみにしていますね(=^v^=)
2. Posted by 小鈴 2009年09月19日 20:32
jugonさん
お帰りなさい〜♪
マレーシアでしたか。
記事を読ませていただくと良いところですね。
珍しい生物たち、興味深々です。
マレーりザートの口の先の白いものは舌ですか?
泳ぎもお手の物のようですね。
嘴が赤くて脚が長い鳥さんも拡大で見せていただいたら一段とかわいいですね。
マングローブの若木はなんだか植物というより、生物のように見えました。
そして木の上のヘビ、きれいな模様ですね。
ツヤツヤして美しい。
でも触ってといわれたら、それはできません。(笑)
たくさんのお土産画像とお話、とても楽しいです。
ありがとうございます。
これからも楽しみにしてます。^^
3. Posted by 壁カジ 2009年09月20日 02:33
マングローブそのものの自然への浄化作用は
ホンマに貴重で、エイやウミガメ等の海洋生物の
産卵場にもなってたりして・・
ってな話を聞きました。
塩分に浸されても平気な樹木って
考えただけでも凄いチカラやと思いますわ。
おお!これはミズオオトカゲ!!
よく撮影しはりましたね!!!
ムツゴロウ トカゲと共に見る先は
大和娘の艶やかなりけり
おつまそ☆
ホンマに貴重で、エイやウミガメ等の海洋生物の
産卵場にもなってたりして・・
ってな話を聞きました。
塩分に浸されても平気な樹木って
考えただけでも凄いチカラやと思いますわ。
おお!これはミズオオトカゲ!!
よく撮影しはりましたね!!!
ムツゴロウ トカゲと共に見る先は
大和娘の艶やかなりけり
おつまそ☆
4. Posted by 陽子しゃん 2009年09月20日 09:15
jugonさん、おはようございます
マングローブで炭ができるんですね。
沖縄へ行った時にマングローブを見たのですが
自然を守っているのだと知りました。
ムツゴロウも目がかわいいー(^^)
マングローブで炭ができるんですね。
沖縄へ行った時にマングローブを見たのですが
自然を守っているのだと知りました。
ムツゴロウも目がかわいいー(^^)
5. Posted by jugon 2009年09月20日 11:43
>愛美さんへ
愛美さん、こんにちは
今日は、良く晴れて暑いけれど、暑さが秋、風も空気も秋です♪
ね〜、これでアマゾンだったらクールなんですけれど・・・ダラダラ休暇でした(笑)
でも、ランカウイ島はとても気に入りました。
泳いでいるのは、マレーのオオトカゲです。
道を歩いているものも同じだと思いますが、泳いでいる方が、柄が綺麗に出ていたので大人なのだと思います。
私もイグアナやイルカも見たかったな〜!
メダカの赤ちゃん、小さくてどこが目だか分かりませんよね?
愛美さん、こんにちは

今日は、良く晴れて暑いけれど、暑さが秋、風も空気も秋です♪
ね〜、これでアマゾンだったらクールなんですけれど・・・ダラダラ休暇でした(笑)
でも、ランカウイ島はとても気に入りました。
泳いでいるのは、マレーのオオトカゲです。
道を歩いているものも同じだと思いますが、泳いでいる方が、柄が綺麗に出ていたので大人なのだと思います。
私もイグアナやイルカも見たかったな〜!
メダカの赤ちゃん、小さくてどこが目だか分かりませんよね?

6. Posted by jugon 2009年09月20日 11:53
>小鈴さんへ
ただいま〜&こんにちは、小鈴さん
マレーリザードが口から伸ばしているのは、舌です。ちょっと、くすんだピンク色をしていました。これで、餌を取っているみたい。
どんなに近づいても、余り気にしない様子でしたが、やっぱり少し怖くて、これ以上は近づけませんでした。
今思えば、動画も撮れば良かったな〜って。
カワセミが撮れると良かったのですけれど、この鳥もとても綺麗な色ですね?
ホテルのお部屋の近くで、青い鳥も見かけましたよ。童話の青い鳥みたいに真っ青で綺麗でした。
ヘビはもう一種類小さいのが居ましたが、それには毒があるそうです。
写真も撮りましたが、目がね、怖いの。
どこかの国で大きなヘビを首に巻いたりしている写真を見たことがありますが、私もあれはできません。
楽しみにしていてくださるとお聞きすると、嬉しいです♪
ただいま〜&こんにちは、小鈴さん

マレーリザードが口から伸ばしているのは、舌です。ちょっと、くすんだピンク色をしていました。これで、餌を取っているみたい。
どんなに近づいても、余り気にしない様子でしたが、やっぱり少し怖くて、これ以上は近づけませんでした。
今思えば、動画も撮れば良かったな〜って。
カワセミが撮れると良かったのですけれど、この鳥もとても綺麗な色ですね?
ホテルのお部屋の近くで、青い鳥も見かけましたよ。童話の青い鳥みたいに真っ青で綺麗でした。
ヘビはもう一種類小さいのが居ましたが、それには毒があるそうです。
写真も撮りましたが、目がね、怖いの。
どこかの国で大きなヘビを首に巻いたりしている写真を見たことがありますが、私もあれはできません。
楽しみにしていてくださるとお聞きすると、嬉しいです♪
7. Posted by jugon 2009年09月20日 12:01
>壁カジさんへ
こんにちは、壁カジさん
マングローブは、そこに生息する生物たちの揺りかごですね?
ミズオオトカゲとも言うのですか?
じゃあ、道路脇にいたのとか木登りしていたのは、別の種類? 私は一緒だと思ったのですが、ちゃんと確認はしていませんので、違っていたらダメじゃん、ね〜〜(笑)
あの〜〜、大和娘ってひょっとして私のこと??・・・な、訳ないけど・・・大和おばxxだと詩にも俳句にもならないもんね?(笑)
こんにちは、壁カジさん

マングローブは、そこに生息する生物たちの揺りかごですね?
ミズオオトカゲとも言うのですか?
じゃあ、道路脇にいたのとか木登りしていたのは、別の種類? 私は一緒だと思ったのですが、ちゃんと確認はしていませんので、違っていたらダメじゃん、ね〜〜(笑)
あの〜〜、大和娘ってひょっとして私のこと??・・・な、訳ないけど・・・大和おばxxだと詩にも俳句にもならないもんね?(笑)
8. Posted by jugon 2009年09月20日 12:06
>陽子しゃんへ
こんにちは、陽子しゃん
胡蝶蘭を育てる時に、ココナッツの殻の中へこのマングローブの炭とレンガを入れると良く育つんですって。
それに、細かく砕いてお水と一緒に飲めば腹痛に効くそうです。
日本の備長炭もそうなのかしら?
私もマングローブを初めて見たのは、沖縄でした。
でもこれ、普通に観葉植物みたいにして育てられるらしいですよ。
ムツゴロウの目、可愛いですね。それに、背びれもちょっとカッコ良くありませんか?
こんにちは、陽子しゃん

胡蝶蘭を育てる時に、ココナッツの殻の中へこのマングローブの炭とレンガを入れると良く育つんですって。
それに、細かく砕いてお水と一緒に飲めば腹痛に効くそうです。
日本の備長炭もそうなのかしら?
私もマングローブを初めて見たのは、沖縄でした。
でもこれ、普通に観葉植物みたいにして育てられるらしいですよ。
ムツゴロウの目、可愛いですね。それに、背びれもちょっとカッコ良くありませんか?
9. Posted by 壁カジ 2009年09月21日 02:49
むろんjugonはんの事です(●UU●)
10. Posted by ururu 2009年09月23日 09:13
jugonさん、おはよ〜です。
そっか〜〜!
ランカウイの売り物はやっぱりネイチャーツアー!
こ〜んな動物たちが見られたんですね?!
(知らなかった^^)
マングローブのメカニズムって凄いんですね!
自然って、ホントに上手く出来てるんだなぁ。。。。
jugonさん、蚊に刺されたりしなかったの???
そっか〜〜!
ランカウイの売り物はやっぱりネイチャーツアー!
こ〜んな動物たちが見られたんですね?!
(知らなかった^^)
マングローブのメカニズムって凄いんですね!
自然って、ホントに上手く出来てるんだなぁ。。。。
jugonさん、蚊に刺されたりしなかったの???
11. Posted by jugon 2009年09月23日 10:43
>壁カジさんへ
壁カジさん、コンニチハ
あら〜(●UU●)
壁カジさん、コンニチハ

あら〜(●UU●)
12. Posted by jugon 2009年09月23日 10:48
>ururuさんへ
こんにちは〜〜、ururuさん
まだまだいろ〜んな動物がいるらしいので、また行きたい。ケド、次に見られるかどうかは疑問ですけれど・・・。
ええ、ブタブタっていうすごい毒素を持った木があるんですけれど、そのすぐ近くにその毒を解毒できる要素を持った木が生えていたり・・・そういうお話を聞くと、改めて"創造"ということを考えさせられます。
近くにすっごく蚊に好かれる人が居たので、全部そっちへ・・・(笑)
こんにちは〜〜、ururuさん

まだまだいろ〜んな動物がいるらしいので、また行きたい。ケド、次に見られるかどうかは疑問ですけれど・・・。
ええ、ブタブタっていうすごい毒素を持った木があるんですけれど、そのすぐ近くにその毒を解毒できる要素を持った木が生えていたり・・・そういうお話を聞くと、改めて"創造"ということを考えさせられます。
近くにすっごく蚊に好かれる人が居たので、全部そっちへ・・・(笑)