2025年05月05日

箱根 ガラスの森

ガラスの森


今日は「こどもの日」
晴れの特異日ですよね?・・・ちゃ〜んと晴れました!(^^)


昨日はお友達と 中目黒 → 代官山 → お友達の地元 と飲んだり食べたり歩き。
で、今日は茅ヶ崎に行くので一緒に行く?と誘われていたけれど、
早起きしなくてパス。

サザン・ビーチ、さぞや気持ちいいだろうな〜⛱️
やっぱ頑張って行けばよかったかな。



↑ 箱根の続き
「箱根湿性花園」から「長安寺」の近くのお蕎麦屋さんでランチの後、「箱根ガラスの森美術館」へ行きました。

「ラリック美術館」とどちらにするか迷っていたけれど、思ったよりず〜っと素敵なところで、こちらにして正解。



ガラスの森


人工物と自然が不思議に調和していて、人気なのを納得。



ガラスの森


山の中腹に大涌谷が見えていました。



ガラスの森


建物も凝っていて、ベネチアン・ガラスの展示も充実しています。

右のピンクのグラスは、ジョゼッぺ・バロヴィエール作の "風にそよぐグラス"
使えないけど、見てて面白い、不思議なグラス。




ガラスの森




↓ "Afternoon Coffee"

Tea Time


"Coffe Terrazza Ukai" でお茶。

お友達がオーダーした "プリン" 一口もらったら、これが絶品!
で、このお店は?と思ったら「うかい亭」でした。

お茶をしていたら大涌谷が雲の中へ。
大涌谷が雲に隠れたら、箱根は雨になるのだそうです。

美術館を出てバス待ちしていたら、雨にはならなかったものの雲は厚いしめっちゃ寒い!


「うかい亭」と言えば・・・昔、麻布にあった "W" その後、晴海の "クィーンアリス" それから "うかい亭" に移られたと聞いたソムリエの大貝さんを思い出し、懐かしくなってちょっと調べてみたら今は "銀座うかい亭" の店長さんをなさっているようです。

そして、この「箱根ガラスの森美術館」は、うかい亭の母体である 株式会社うかい が管理運営をしているということが分かりました。




↓ "Fusion Dining F"

Fusion


小田原まで戻って来たけれど、お昼にいただいた天ぷらが効いて、また今日もお腹は空かないまま・・・(^^)
という訳で、いつもの "Fusion" でサラダ、生ハム、前菜 3種盛り。


M子さんとの楽しく過ごした三島と箱根の 二日間、以上です。
長々、お付き合いありがとうございました。

M子さん、どうもありがとう
またどこかへ一緒に行きましょうね〜。




今日のニャーちゃん♪

にゃんこ


久々、生麦事件のところにいたニャーちゃん




クリックしてニャ〜!

バナー2



↑ の "カイカイにゃんこをポン!" ↓ も "ポン!"

で応援くださると嬉しいです🎶

クリックしてニャ〜!



jugon1911 at 19:47|この記事のURLComments(10)箱根 | 1-day Trip

2025年05月01日

箱根湿性花園 4月

湿性花園


"風薫る 5月"

今年ももう 1/3 が過ぎてしまいました・・・早いです。

今月もどうぞよろしくお願いいたします



GW 真っ只中の狭間、のんびり更新で、4月の話題が続きます。

三島の翌日 4/18は、M子さんと小田原で待ち合わせ。
駅前からバスで「箱根湿性花園」へ。
前に箱根に一緒に行った時は、
大涌谷や強羅公園だけで湿性花園には行けなかったので、
ここの景色を是非 M子さんにも見せてあげたいと思っていました。



湿性花園



湿性花園は、冬季の 12月から3月の中頃までは休業。
その間に、大きな木や下生えの草などを大胆にカットしたようで、見晴らしがと〜っても良くなっていて、ところどころで「ここはどこ?」の景色(^^)




湿性花園


箱根のこの辺りは、東京スカイツリー(634m) くらいの標高だそうで、まだ早春の植物が見られました。

ピンクのお花は何でしょう?
枝に垂れ下がったドライフラワーのようなのを何ヶ所かで見ました。
ちょっとしたオブジェみたい。
土筆はここにだけたくさんありました。
水芭蕉のお花は可憐ですが、お花が終わった後の葉っぱの中にはものすごく大きなのもあって、水芭蕉のイメージとは程遠い。




湿性花園


湿原も綺麗になっていました。
ここをもう少し手入れすれば良いのにといつも思っていたので、これからが楽しみです。



湿性花園


こんな風に小川も流れていたのですね〜(^^)




湿性花園


木々で見えなかった、池越しの景色も現れていました。



湿性花園



↓ "ランチ”

ランチ


昨日、お昼が重くて夕食が食べられなかったので、今日は "お蕎麦" で軽めに、のつもりがお惣菜と天ぷらが付いたのにしちゃって・・・(^^;;

箱根、続きます。



今日のニャーちゃん♪

にゃんこ


ここ、登ろっかな?🐈





クリックしてニャ〜!

バナー2



↑ の "カイカイにゃんこをポン!" ↓ も "ポン!"

で応援くださると嬉しいです🎶

クリックしてニャ〜!



2025年04月25日

三島 街歩き

源兵衛川


4/17 昔からの旅行友達のM子さんと、
まずは、予てから行きたかった「スカイウォーク」へ。

その後は、熱海に行く? とか三島の街も興味あるね、とか、三島ちょっと見てから熱海へ行く?とか、言っていたけれど、
結局は「三嶋大社」を皮切りに三島の街歩き。


↑ まだ桜が少し残っていた "源兵衛川"


↓ 「三嶋大社」

三嶋大社



「スカイウォーク」でバス待ちをしながら、鰻を食べようということになり調べたら、ランチタイムの終了が、2時とか 2時半のお店ばかり。
ダメなら午後の営業時間まで待つつもりで、三島市内へ戻ったのは 2時近く。
取り敢えず、「三嶋大社前」でバスを降り、
少し歩いたらネットで見た鰻屋さんが・・・お尋ねしたら、まだ大丈夫でした。それで、ランチは 鰻重 ↓ (^^)




三嶋大社


三島には、二十数年前に一度来たことがあります。
薄っすらの記憶に、三嶋大社、楽寿園、梅花藻の里 を訪れたような。
この日も同じところに行きました。


↓ 「楽寿館と小浜池」

楽寿園


「三嶋大社」から 水辺の文学碑 の道を歩いて「楽寿園」へ。
「楽寿館」の地盤は富士山の噴火で流れ出た溶岩、その前面には湧水をたたえる広さ約5,000m2 の小浜池。でも、前に来た時も小浜池には水はなく、でも、溶岩は黒々としていた気がします。

調べてみたら、周辺の開発に伴い1962年に一度涸れてしまい、近年では、池の中央の水位が 150cm を超えて満水になったのは 2011年、その後 9年間涸れた状態が続いて 2020年からは 2022年を除いて満水の時期があり、去年は今頃(4月) も湧水が上がっていたようです。

水のあるこの景色、見てみたい。



楽寿園


もう時間が遅くて「楽寿館」の見学はできず。
小浜池周辺を散策して、源兵衛川へ。



源兵衛川


源兵衛川の中には、木道や石が置いてあって、ずっと川の中を歩けます。
こんな憩いの場所が身近にあるなんて、いいですね〜。
これだけで、三島に住んでみたくなりました



源兵衛川


全長 1.5Km のこの川の源流は、楽寿園の小浜池。
夏には蛍が飛び交い、時にはカワセミも見られるそうです。

源兵衛川の木道から "水の苑緑地" を通って、"梅花藻の里" へ。



↓ "ランチ”

三島


三島が鰻で有名なのは、富士山の伏流水に鰻を晒すことで生臭みや泥臭さを消し、余分な脂肪分を燃焼させて鰻の旨みを引き出しているからだそうです。

遅い時間のランチ、しかも鰻重でしたから、
夜になってもお腹は全く空かないまま。

三島の駅前でお茶しながらのんびりおしゃべりしてたら良い時間。
さぁ、帰りましょ、と駅へ行ってみたら・・・電車が不通。
大船駅周辺の火事の影響でストップしていました。
三島は、JR東海管轄なので JR東日本の情報は、駅員さんでさえネット頼り。
熱海まで戻ってみたら様子が分かるし、動き出すかも知れないと言われ、取り敢えず、熱海まで行ってみました。不通なら新幹線という手があります(^^)
でも、遅れは出ていたもの動き出して一安心。

最後にちょっと焦った三島の1日。


M子さんは小田原泊まり。jugon は、日帰りコースで次の日は「箱根」です。



今日のニャーちゃん♪

にゃんこ


ニャーちゃん、ここに移動したんだね。




クリックしてニャ〜!

バナー2



↑ の "カイカイにゃんこをポン!" ↓ も "ポン!"

で応援くださると嬉しいです🎶

クリックしてニャ〜!



jugon1911 at 19:56|この記事のURLComments(8)静岡 | 1-day Trip

2025年04月21日

スカイ ウォーク

Skywalk


またまたご無沙汰をしていました。
桜の季節が終わり、ハナミズキやツツジの季節になりました。
それでもまだ寒暖差の激しい日々が続いていますね。
みなさまお変わりなくお過ごしでしょうか?


ご報告を一つ。
どこかの記事でお話したと思いますが、去年の抱負の一つは国家資格を得ることでした。
4月くらいに思い立ち、本当は 12月に受験するつもりだったのが、予定していた試験日にヤボ用だけど外せない用ができ、年末年始を避け、2月は受験日に雪が降る可能性があるので避け、3月は受験自体がなく・・・そんなこんなで、とうとう 4月にずれ込みました・・・1年掛り
FP(ファイナンシャル•プランナー) 3級という国家試験の中では、一番簡単と思われる試験なので、完璧を目指しましたが、そうそう易々とは問屋が卸してくれません。結果は 5月に発表ですが、合格ライン60% ですから受かっていると思います。
取り敢えず、お疲れさま〜 ← 自分に(^^)


先週の試験の後、名古屋のお友達が来てくれて三島と箱根へ行ってきました。


↑ "三島スカイウォーク"




Skywalk


前から行きたかった 日本最長の吊り橋 "スカイウォーク"
全長 400m

ここへ行って富士山が見えなかったら・・・
見えて良かった〜〜!



Skywalk



風が強かったり、人が多いと、随分揺れるそうですが、この日は、そんなに揺れず、やや不満なくらい(^^)




Skywalk


桜もまだ完全には散っていなくて、斜面も華やか。



collage


駿河湾も望めるそうですが、この日は、海はあそこかな〜?
の薄っすらぼんやり。

橋と並行して滑り降りている "ロングジップスライド"
気持ち良さそう。



collage


橋の「北エリア」では、いろんなアクティビティが楽しめます。
私たちは、子供騙し(!?) の「恐竜アドベンチャー」(爆)
卵探しをしながら、迷路を歩いていると突然恐竜が現れ、動いたり光ったり。



collage


橋の真ん中をよく見たら、小さな隙間があり、下が見えました。
ワンちゃんも覗いちゃってます。

お花のシャンデリアの下で頂いたのは、空色のソフトクリーム「そらソフト」ではなく、普通のバニラ(^^)



この後の三島市内散歩は、次回へ。




今日のニャーちゃん♪

にゃんこ


物憂げニャーちゃん。





クリックしてニャ〜!

バナー2



↑ の "カイカイにゃんこをポン!" ↓ も "ポン!"

で応援くださると嬉しいです🎶

クリックしてニャ〜!



jugon1911 at 19:06|この記事のURLComments(10)静岡 | 1-day Trip

2025年04月13日

雨の紹太寺

紹太寺


先日の「枝垂れ桜」のある山の麓に「長興山 紹太寺」はあります。
箱根登山鉄道「箱根湯本」の一つ小田原寄りの駅「入生田」(いりゅうだ) から歩いて 5分ほど。
今はそんなに広くないお庭に、色々な桜、ミツマタ、花桃などが咲いていて華やかですが、桜の季節以外のこのお寺を知りません(^^;;

今年は雨。



紹太寺


門のところの桜は満開。




コラージュ


前の記事と重複する部分がありますが、

江戸時代初期の小田原藩主だった稲葉氏一族の菩提寺。

当初は、小田原城下山角町にあったこのお寺を第二代 稲葉美濃守正則(初代藩主稲葉正勝の次男、春日の局は祖母) が寛文9年(1669) 現在の場所に移し、山寺号を「長興山紹太寺」としたそうです。

本堂を出て橋を渡り、石段と石畳とを何度も繰り返す参道を上った奥の方に 稲葉氏一族と春日局のお墓 があります。



collage


枝垂れ桜 を見た帰りは、参道を下って戻りました。
その途中に咲いていた花など。

シャガがそろそろ咲き出しています。(左下)
木五倍子(キブシ) も咲いていました。(中)
マムシグサ。浦島草かと思ったら、釣り糸のような長いお髭がありませんでした。(右上)
ピンクの椿が階段の下り始めのところに・・・雨に濡れた姿が綺麗。




桜



来年もまた会いに行けるかしら?





今日のニャーちゃん♪

にゃんこ


ニャーちゃん、何か見つけたかな?




クリックしてニャ〜!

バナー2



↑ の "カイカイにゃんこをポン!" ↓ も "ポン!"

で応援くださると嬉しいです🎶

クリックしてニャ〜!



2025年04月10日

紹太寺の枝垂れ桜 2025

枝垂れ桜


春の移ろいと共に、風に舞い、地面に降りる桜の花びらたち。
それも美しい景色です。


少し時間が空いてしまいましたが、
4/3 満開の桜の頃、友人と小田原城へ行く約束をしていました。
jugon が到着すると、先に来ていた友人が、入生田の「枝垂れ桜」はどうかな?と。
あの桜のことをすっかり忘れていた jugon、開花状況を調べてみたら、ちょっと満開を過ぎたくらいと書いてあり、お天気は気になるけれど行ってみようということになりました。


↑ "長興山 紹太寺の枝垂れ桜"



枝垂れ桜


この桜に初めて会ったのは 2012年 4月。

桜の手前にある案内には、樹齢340年となってるようですが、
あれからもう 13年・・・樹齢も350年を過ぎました。

桜の木は、威厳と何かしらの霊気を感じさせ、余り近くへ行ってはいけないような雰囲気を纏っていました。



枝垂れ桜


小田原では曇りだったのが、箱根登山鉄道に乗った頃から雨がパラパラ、「入生田」から歩いて「紹太寺」に着く頃には真面目な雨降り。
お寺で少し雨宿りをして坂道を上りました。
枝垂れ桜は、長興山の中腹にあります。

「紹太寺」は、稲葉氏と春日局の菩提寺で、2代目藩主 稲葉美濃守正則が、寛文9(1669) 年、父母と祖母春日局の霊を弔うために植栽したとも語り継がれるこの枝垂れ桜は、エドヒガン桜の一種だそうです。




枝垂れ桜


小田原駅や登山鉄道には、ゴロゴロと大きなスーツケースを押している海外の方がたくさんいましたが、入生田で降りたのは日本人数人。
そして、紹太寺へ向かったのは私たちだけ。

枝垂れ桜のところには、閉まっているお店の前の椅子に座ってスケッチをしていらっしゃるグループが 3、4人。
とても静かです。

この桜にまた会えたことに心から感謝。



枝垂れ桜


こうして写真を撮っている間は、雨も小降りになってくれました。





枝垂れ桜



ここへは 2020年に来て以来 5年ぶりでした。
枝の長さも短くなり、花勢も衰えていて、桜がとても年老いた気がしたので、友人にもう見られなくなるかもね、と言ったのですが、考えてみたら、桜より先に自分があの坂道を上がれないかも・・・(^^)



↓ 「2012年」

紹太寺の枝垂れ桜


初めて出会った 2012年の記事は こちら です。



↓「2015年」

紹太寺


その後、最も賑やかだった 2015年の記事は こちら です。



↓ 「2020年」

長興山紹太寺の枝垂れ桜


コロナ禍だった 2020年の記事は こちら です。




今日のニャーちゃん♪

にゃんこ


ニャーちゃんのいるところ、座り心地が良さそうだね(^^)





クリックしてニャ〜!

バナー2



↑ の "カイカイにゃんこをポン!" ↓ も "ポン!"

で応援くださると嬉しいです🎶

クリックしてニャ〜!



2025年04月04日

3月の花々 -2

新芽


3月なのに夏日の日があったかと思ったら、桜の開花宣言後、
寒の戻りで 4月になって最高気温が一桁って!
咲いた桜はビックリです(^^)

去年も開花宣言の後、寒くなった記憶ですが、一桁は凄いですよね。

今日は、4日ぶりに晴れて気持ちいい。
今はもう見えていませんが、朝は富士山も見えていましたよ。


先月の 27日だったかな、
ちょっとお出かけして15,000歩ほど歩いたら、翌日から酷目の腰痛。
2万歩歩いても何ともない時もあるので、歩いたのが原因とは思えませんが・・・分かりません。
2月も下旬に原因不明の腰痛があったので、
2ヶ月連続の "??腰痛" に気が滅入ります。

とは言っても、春ですからね〜
頭の中では、あそこのお花はそろそろ咲くかなとか新芽が出てきてるかなとか・・・見に行きたくてウズウズ

それで昨日は、腰痛完治しないまま、しかも雨の中を入生田の長興山紹太寺の枝垂れ桜を見て参りました。そのお話は次回。


↑ 青空に若葉と花芽が映えます
植物の名前は分かりません。写した場所は「大船植物園」



サンシュユ


もう葉っぱが出始めた "サンシュユ"

白い雪のように写っているのは、手前にあった雪柳。



利休梅


名古屋の「白鳥庭園」にある "利休梅" がそろそろ咲く頃だと思っていたら、ここ(大船植物園) にもありました。

何本もあって、奥までずっと "利休梅" (^^)



3月の花々


雪柳(左上) が見頃。
その下は、左が "ホトケノザ" 右は、"イフェオン"(花韮)
右上は、"木瓜"  お花が大きくて、時期が少し遅い種類のようです。
その下は、"花海棠"  まだ蕾ばかりの頃 (3/21)
そして、菜の花も綺麗 (3/27)



もみじ


これは "モミジ" かしら?
紅葉 とか 楓 とか、とても小さいお花ですが本当に可愛らしくて美しい。
冒頭の植物もひょっとしたら楓かも知れません。



↓ "メジロ"

メジロ


「港の見える丘公園」にて




今日のニャーちゃん♪

にゃんこ


土手の上で「飛び降りよっかな〜」のニャーちゃん





クリックしてニャ〜!

バナー2



↑ の "カイカイにゃんこをポン!" ↓ も "ポン!"

で応援くださると嬉しいです🎶

クリックしてニャ〜!



2025年04月01日

3月の花々 -1

辛夷



今年も 1/4 が過ぎ、今日から 4月。
今月もどうぞよろしくお願いいたします


↑ "辛夷"

1年の中で一番美しい季節は、3月の中旬から 5月でしょうか?

勿論、紅葉の季節も美しいのですが、花を待つ気持ちと共にある 3月は、華やかさも加わって気分が高揚しますね。
そして、次々に咲く花に追いかけられるような日々を経て、
光輝く新緑の 5月。



辛夷


この春は、改めて "辛夷" の美しさを知りました。
一重も十分に美しいけれど、八重の 辛夷 は特に。(ここに写真はありません。)



↓ "木蓮"

木蓮


春を告げる "木蓮" の大きな花。




木蓮



"紫木蓮" が咲き始めるのは、白いのに少し遅れて 辛夷 の時期かな〜



↓ "桜いろいろ"

桜



真ん中の桜は、枝垂れです。
神奈川県生まれの枝垂れ桜 (花雪の桜)
撮ったのは 3/21 ・・・もうきっと満開。



↓ "3月に撮った花々"

3月の花々


ユウカリに蕾がありました(左上) 黄色いお花が咲くのですね(^^)
その右は、"ハケア セリケア"
白いクルクルした小さな花びらがとても可愛い。

ユウカリの下は、"トサミズキ" (このお花を "ハナミズキ" と書いていました。申し訳ございません。訂正いたしました。) と "スノーフレーク"

"ネモフィラ" も早咲いていました。
ここの "ミモザ" はゆっくりですね。
(大船植物園にて)


3月に咲いていた花々、続きます。



今日のニャーちゃん♪

にゃんこ



隠れてるニャーちゃんを探しながら歩くのも楽しい。





クリックしてニャ〜!

バナー2



↑ の "カイカイにゃんこをポン!" ↓ も "ポン!"

で応援くださると嬉しいです🎶

クリックしてニャ〜!



jugon1911 at 17:32|この記事のURLComments(8)横浜 | My hobby

2025年03月26日

神代曙 桜

神代曙桜


昨日から黄砂も花粉も飛んできて、空気がモワっ。
気温も高くて、外へ出たらあっつい!
まだ 3月だっていうのに、半袖でも良さそう


↑ お出かけしたのは、歩いて 5分くらいのところにある
お寺の桜を見に行ったからです。ほぼ満開。
撮りたてホヤホヤ写真

昨日は、ソメイヨシノの開花宣言も出されて、
2025 桜のシーズン到来ですね


お寺の桜は「神代曙」と言います。

Wiki によれば、日本全国にあるソメイヨシノの樹勢が
低下しつつあるので、その植え替えの代替品種として
この神代曙が「公益財団法人日本花の会」の推しなのだそうです。



神代曙桜


花の色は、ソメイヨシノとは少し色味が違って、
優しい普通のピンク(^^)




神代曙桜


お寺は吉良家の菩提寺です。



↓ 3/21(5日前) の桜の様子

2025.3.21


まだ蕾の方が断然多い。



↓ こちらは染井吉野

染井吉野



染井吉野


お寺の帰りに撮りました。

帰り道にあるもう 1本の方は、
いつもちょっと遅めなので、全く咲いていません。



↓ ついでの "レンギョウ" と "小米桜"

レンギョウと小米ザクラ


春ですね〜〜



今日のニャーちゃんたち♪

にゃんこ


ひょっとしたら兄弟かも(^^)




クリックしてニャ〜!

バナー2



↑ の "カイカイにゃんこをポン!" ↓ も "ポン!"

で応援くださると嬉しいです🎶

クリックしてニャ〜!



2025年03月23日

富士山と鳥居

富士山と鳥居


三寒四温の今日この頃。
昨日は風が強くて少し寒かったのに、今日はとても春めいた陽気。
ソメイヨシノもそろそろ開花ですね。

↑ "富士山と鳥居と灯台"
真名瀬海岸 → 森戸海岸



富士山と鳥居


「森戸神社」を再訪したのは、2月です。
初めて行った時の記事は こちら

富士山が綺麗に見えるのは遅くても 3月初旬までですから、
また行くなら 2月中にと思って、見え方はややぼんやりでしたが決行(^^)

その後、数日してもっとくっきりはっきりの日がありましたが、
まぁ今年はこれでヨシとしました。




富士山と鳥居


真名瀬海岸からは、鳥居が灯台の左側に見えます。



重なった


海岸沿いに森戸神社へ行けそうだったので、行ってみました。

丁度、鳥居と灯台が重なった地点。



森戸海岸


森戸海岸へ近づくに従い、鳥居が右にずれます。



森戸海岸


この辺は岩が多く、きっと海の中にはお魚がいっぱいでしょうね

シュノーケリング、したいな〜、なんて。



↓ "千貫松" のところから

千貫松



千貫松




↓ 久々 "一人ランチ"

La Mare


レストラン "La Mare"

行く前に Net に載っていたメニューを見て、ブイヤベースにしようかな、と思っていたけど、行ってみたら、この日は「牡蠣フェア」でした。
なんとなく気分が削げて・・・牡蠣は大好きなんですけれどね(^^)
シェル牡蠣 と カキフライ。
ワインは、スパークリングをワングラス。



今日のニャーちゃん♪

にゃんこ


春めいてきてニャーちゃんも嬉しいね〜



クリックしてニャ〜!

バナー2



↑ の "カイカイにゃんこをポン!" ↓ も "ポン!"

で応援くださると嬉しいです🎶

クリックしてニャ〜!



jugon1911 at 16:37|この記事のURLComments(15)神奈川 | My hobby