KAMAKURA
2017年12月17日
初冬の北鎌倉 2017

名古屋の友人と紅葉の鎌倉へ行こう!って決めたのは夏頃だったかな。
鎌倉の紅葉は 12月に入ってからだとなんとなく思っていたので、
間に合うはずだったけれど・・・
なかなか思い通りにはいきませんね〜。
盛りが過ぎた初冬の鎌倉散歩、一日目は北鎌倉へ。
北鎌倉のお寺・・・"円覚寺" へは一緒に何度か行っているので
今回は "建長寺"、烏天狗もいるし・・・ "明月院" もいいかも。
そして jugon的には "東慶寺" は外せません、行けたら "浄智寺" にも。
では、どう回るか・・・線路を挟んでどっちが先?
そんな風に考えながら、優先順位で、まずは "明月院"
↑ "明月院" と言えば インスタ映えの 「丸窓」 です。

随分久しぶりだった "明月院" は、お庭の設えが変わっていました。
入口も移動していて、木造の階段ができていて・・・きっとたくさんの紫陽花が伐採されてしまったんでしょうね〜。 奥の方はそのままのようでしたが、兎小屋って前からあったかしらん。
明月院と言えば「丸窓」!! の人気スポットには人の列が・・・この前来た時 (ナント、2009年でした。 こちら) は紫陽花の時期だったのにも拘わらず、お寺自体の混み方に比べたら全然だったのに・・・。
な〜んて思いながら、ミーハーjugon 2度並びました


光る相模湾(^^)
良く晴れていたのに富士見台からの方向(この右手) には雲がかかっていて、
ちょっと期待した富士山は望めず。

"建長寺" も久しぶりでした。
明月院と同じ 2009年 6月以来 こちら
あの時も今も "烏天狗" たちは、
同じようにずっとここに佇んで・・・。

午後 3時過ぎの東慶寺、ほとんど人がいません。
夕暮れ間近なお寺では、お焚き上げの煙が紅葉した木々の間を這い上り、卒塔婆を焼くパチパチという音が辺りに響きます。


探したら蝋梅のお花も少し咲いていて、黒塀に赤が映えていた木瓜にはでっかい実も付いていましたよ。
千両、万両は、良く知っていますが、十両もあるのですね。
一粒ずつの小さな赤い実が可愛らしい。(写真、左下)
どうかな〜と楽しみにしていた 美男葛(サネカズラ) と野葡萄は、
やっぱり少し遅過ぎでチラホラ程度。 綺麗な美男葛との葡萄の写真は こちら にあります。

↓ みなとみらいでイルミネーション撮影を少しだけ

夕食は、クイーンズタワーの地下にある "ペッシェ・ドーロ"
お友達と母と三人でランチに来たこともあったこのお店、まだ健在でした。
左から 2番目のは、マッシュルームのフリット。
どのお料理も美味しくて、以前より点数アップ(^^)
北鎌倉で訪れたお寺は、明月院 → 建長寺 → 東慶寺
その後、 桜木町から汽車道辺りを往復したこの日の歩数は、22,173歩。
↓


シャッター音でお目目がパッチリ。






いらしてくださってありがとうございました。
今日も良い一日でありますように

jugon1911 at 12:45|この記事のURL│Comments(13)
2017年06月25日
横須賀、鎌倉 紫陽花巡り

友人との二日目は、悩んだ末 「横須賀しょうぶ園」 その後、鎌倉へ。
↑ 「しょうぶ園」の紫陽花なので背景は花菖蒲です。

これは "墨田の花火" という名前だったかしら?
色の付いたので "ダンシング・パーティー" というのもありますね?

少しブルーがかった白い紫陽花がとても綺麗でした。


↓ 季節が移った "藤"

藤の実が大きくなって、たくさん下がっています。
一つの房に、少ないと 1個、多くても 3個くらい。
この前は全部のお花が実になっていたのに、藤自らが間引きをして優秀な種を残すのですね〜。
↓ 横須賀から鎌倉へ足を延ばしました

鎌倉駅から江ノ電で、"極楽寺" まで行き、「極楽寺」 → 「成就院」 → 「御霊神社」 → 「長谷寺」と廻りました。
いつだったか紫陽花の季節の終わりに整備をしていた「成就院」
久しぶりに訪れてみたら、由比ヶ浜を望む階段にあった あのみごとな紫陽花 が全部なくなっていました。
"長谷寺" は、夕方 4時過ぎでしたが、海外の方も多く以前に増して人で溢れかえっていて、"あじさい路" の整理券の配布はすでに終了。
この日のランチは、鎌倉駅の "風凛" さんで。


紫陽花の株はたくさんあるのに、
ニャーちゃんと一緒にはなかなか撮れません。






いらしてくださってありがとうございました。
今日も良い一日でありますように


jugon1911 at 00:00|この記事のURL
2016年06月11日
6月の浄智寺

北鎌倉へ行くと、まずは「東慶寺」 そして「浄智寺」
時間があれば 「円覚寺」行ってみるというワン・パターン jugon (^^)
↑ 浄智寺 はちょっと山っぽい雰囲気の中を歩いて辿り着く感じが好きで、お腹がテカテカの布袋様がいらっしゃるのと運が良ければ猫ちゃんに会えるのが楽しみなお寺です。

いつものニャーちゃんたち、縁側や縁下でお寛ぎ。



ニャーちゃんたちがいる場所は遠過ぎて、写すには隙間を探して、まるで盗撮のよう(^^)
浄智寺 にもイワタバコがたくさん咲いていましたよ。






いらしてくださってありがとうございました。
今日も良い一日でありますように


jugon1911 at 16:00|この記事のURL
2016年06月10日
6月の東慶寺 -2

紫陽花が美しい 6月は鎌倉が一番賑わう季節。
「東慶寺」にもたくさんの紫陽花が咲いていました。
紫陽花の向こうに咲くのは 花菖蒲



宜しかったらクリックで拡大してご覧ください。
↓


このちょっと和な雰囲気がシロちゃんのお気に入り。
(猫を写した場所と記事は、関係がありません)






いらしてくださってありがとうございました。
今日も良い一日でありますように


jugon1911 at 00:00|この記事のURL
2016年05月30日
26,000歩の日

少し肌寒い、雨の週明け。
梅雨近しでしょうか?
↑ 約 26,000歩、歩いた日の続きです。
江の島に着いたのは、4時くらいだったかしら?
猫探しを少しした後、富士山が望める島の奥へ。
夕焼けの中に富士山が薄っすらと望めました。
↓ 鶴岡八幡宮

横須賀の後、新しくなった段葛が見たくて鶴岡八幡宮へ寄ってみました。
2月に訪れた時にはまだ工事中でしたが、丁度桜が綺麗な 3月末に竣工式だったようです。
大正7年から約100年ぶりの大改修。脇の道路からの高さが増して、少し拡張された感じ。そして、砂利道だったのが舗装されていました。

↓ 稲村ケ崎から江の島へ

鎌倉で八幡宮に参拝した後は、江ノ電に乗って・・・どこで降りようかと言いながら、稲村ケ崎に着いたので「ここ!」と駆け降り(^^)
江の島の右側にあると思えば見えるくらいの薄っすら富士山。(上左 2枚が稲村ケ崎で撮ったもの。クリックで拡大していただくと富士山が見えるような見えないような・・・)
暑いし、ほとんど何もない稲村ケ崎では、写真を数枚撮っただけ。
これなら夕焼け富士が撮れるかも、と再び、江ノ電で江の島へ向かいました。 島の奥へ向かって歩いていると、店仕舞いをして帰るお店の方たちとすれ違います。
なのに、みーちゃんは、呼ばれても呼ばれてもマイ・ペース。お蔭で夕焼けの富士山と猫の写真が撮れました(^^)

マジック・アワーと呼ばれる夕焼けから日暮れ過ぎまで刻々と変わる空と海。
江の島から鎌倉へ戻って、お友達の荷物をピック・アップして・・・何でも良いからワインだぁ〜!となったのは、すでに 9時近く。
でも取り敢えず、まずビールとまずグラス白の後、赤と前菜系いろいろ。
こうして、超疲れたけれど超楽しかった 26,292歩、歩いた日が過ぎました・・・とさ



江の島、亀甲石の上に鎮座ましましのニャーちゃん。






いらしてくださってありがとうございました。
今日も良い一日でありますように

2016年03月21日
瑞泉寺の梅とマンサク

↑ この写真を写したのは 3/3 のお雛祭りの日。
あれから三週間余り、梅というよりそろそろ各地から桜の開花が伝えられる頃になりました。
名古屋の桜の開花予想は、昨日 3/20 でした。
でも、新聞によれば名城公園の桜は、19日に開花したそうです。
だんだん北へ北へ … 今年も楽しみにしていた桜咲く季節がやってきましたね!



三毛ちゃんの春
(猫を写した場所は記事とは関係がありません)






いらしてくださってありがとうございました。
今日も良い一日でありますように

jugon留守につき、コメント欄は閉じさせていただいています。
jugon1911 at 12:00|この記事のURL
2016年03月18日
3月の荏柄天神と浄妙寺

そろそろお仕舞の馬酔木の向こうには
受験生の願いがいっぱい!
↓ 絵馬越しに見えるのは ”絵筆塚”

みんな志望校に合格できたかなぁ?
それぞれの新しい春が美しく輝きますように!
↓ 夕陽に染まる浄妙寺

鎌倉駅を出発して、八幡宮から荏柄天神、大塔の宮にお参りして、瑞泉寺。そして、いつものコースで浄妙寺へ。
出発が 11時を回っていたので、浄妙寺へ到着したのは、閉山 30分前の 4時でした。




「浄妙寺」 のある地域の名前は浄明寺。
そこで出会ったニャーちゃん。奥に見えるのが浄妙寺(^^)






いらしてくださってありがとうございました。
今日も良い一日でありますように

jugon、留守につきコメント欄は閉じさせていただきますね。
jugon1911 at 09:50|この記事のURL
2016年03月12日
2016年01月22日
鎌倉詣で -2

"寒中お見舞い申し上げます"
昨日は大寒・・・流石に寒くなりました。
みなさまご自愛くださいませ♪
2016年初の鎌倉詣で
鶴岡八幡宮、頼朝のお墓、荏柄天神社、大塔の宮、そして、人通りのほとんどない道を瑞泉寺まで。
天然記念物の黄梅、今年は是非満開の時に出会いたいと、様子見です。
山門を入ったら、真紅の椿が …蕾でしたが… まず目を引きました。

↓ 今が盛りの水仙は、あちらにもこちらにも、道路脇にも。

こちらは瑞泉寺の水仙。
瑞泉寺を出て、住宅街を抜けて杉本寺の前を通り報国寺へ。

竹のお寺として有名な報国寺ですけれど、jugon がこのお寺を訪れるのは、この淡い色の蝋梅に会いたいから。
2012年の蝋梅の記事は こちら
2014年の蝋梅は こちら です。宜しかったら合わせてご覧ください。

浄妙寺にはノラさんからお寺の子になった 2匹の猫ちゃんがいましたが、去年ストーブの前で爆睡していた "ぼくちゃん" は、その後19才でお空へ。
もう 1匹の人気者の "モモちゃん" ももう 18才になるので、寒い時はお部屋の中だそうです。 春になったらまたお庭で会えるといいナ。



水仙の咲く道で遊んでいたニャーちゃん ・・・ いい香りだニャ〜

猫を写した場所と記事は関係がありません






いらしてくださってありがとうございました。
今日も良い一日でありますように

2016年01月20日
鎌倉詣で -1

今年はいろんなお花が早いので梅はどうかな〜と、鎌倉へ行ってきました。
行ったのは先週の木曜日(1/14)
↓ 荏柄天神社の紅梅

鶴岡八幡宮から頼朝のお墓にお参りした後、受験生で賑わっていた荏柄天神社を経て大塔の宮(鎌倉宮)。
ほとんど人のいない瑞泉寺、そして裏道を通って報国寺、浄妙寺と巡りました。

いつもフ〜〜ンとなんとなく眺めるだけだったけれど、この日は、アトムやドラえもんなどを見つけましたよ。

↓ どこかのお家の金柑の木にいたメジロ

ブレました〜!

八幡宮から大塔の宮へ向かう途中にある、和菓子屋さんで以前から気になっていた小豆大福もゲット。
余り甘くない美味しい大福 ・・・ 写真を写さないで食べちゃった(^^)


昨日(1/19) 朝7時頃

夕方 5時頃
この時期としては、例年に比べて、雪はやっぱり少な目ですね。






いらしてくださってありがとうございました。
今日も良い一日でありますように
