2014 Autumn
2014年11月24日
ポトフ with サルバチア

長野県の今回の地震で被害に合われた方々にお見舞い申し上げます。
白馬村にはお友達の tsubasaさんがいらっしゃいます。
tsubasaさんのところ("山楽荘") は幸い棚の食器が動いた程度だったそうですが、高齢のご両親もいらっしゃいますし丁度お客様もいらしていてみなさんの命を守ることがどんなに大変か改めて知ったとおっしゃっていました。
みなさまご無事で何よりでした。
お野菜とお肉とかソーセージをじっくり煮込んで、台所も暖か食べても温かで
寒くなったら作りたくなる食べたくなるお料理ですね。
今日は、栄養価の高い「サルバチア」も一緒に煮込んで作りました。

お肉は塩・胡椒して小麦粉をはたいて表面を焼いて、ある程度煮込んで柔らかくなったキャベツ、にんじん、玉ねぎの中へ。その後、サルバチアを適当量加えました。
胡椒と見分けが付きにくいのですが、白っぽいゴマのようなのがサルバチアです。水分が浸透すると膨らんで表面が透明になってきます。そして、スープにとろみがつきます。

ほぼ毎日サラダに入れている大好きになった "キヌア" を買いに行ったら売り切れていて、お店の方がこの "サルバチア" も良いですよって。
調べてみたら、サルバチアってすごい!
オメガ3脂肪酸(EPA・DHA) がサーモンの 8倍以上、食物繊維も豊富、ブルーベリーやオレンジより抗酸化物質が多く、マグネシウムはブロッコリの 5倍、植物性たんぱく質も大豆より多く含まれ、牛乳の 6倍のカルシウム、鉄分もほうれん草以上、勿論ビタミン、ミネラルも、という優れもののスーパー・フード。
更に、14倍の水分を吸収して膨潤し、徐々に放出するので空腹感を抑制し粘性の高いゲル状に変化した食物繊維が炭水化物の糖質への変化を抑えるので、ダイエットにも適し、熱中症や脱水症の予防に効果的、といいことずくめ。
外出する時にはほとんど持って出かけるお水も、これからはサルバチアを加えて持って行こうかな。
日本ウォーキング協会の公認商品にも指定されていてアスリートにも人気なのだとか。
ひょっとしてみなさんはもうご存じだったかも、ですね(^^)

ワインは、イタリア、サルディーニャの "Montessu 2011, Agricola Punica"
アルコール度数 14.5%
酸、タンニン共に柔らかく、凝縮した果実味があります。


落ち葉のベッドで気持ちいいニャン

今日もいらしてくださってありがとうございます。
"飛び出せ Kitchen ♪" は、二つのブログランキングに参加しています。
クリックで応援していただけると嬉しいです。




今日も良い一日でありますように

2014年11月09日
むかごと自然薯

超忙しい今日この頃・・・気持ちの中で(^^)
鹿児島で写した写真をみなさんへ送らなきゃと思っているのに、まだ手つかず。
ブログも、来週はまた名古屋なのに、作り置きの記事もなく、あれやこれや困った困ったの jugon です

その簡単さと美味しさに、最近はまっています。
"むかご"ってちょっと難しい字を書くのですね・・・「零余子」・・・知ってなきゃ読めません。野山へ行ったらハート形の葉っぱに要注意なのだそうです。その蔓にむかごが付いているんですって。みなさん、ご存じでしたか?
jugon は、地中にあるのだとばかり(^^ゞ

上は黄身なし、下はあり。皮に栄養がたっぷりと聞いて、皮も一緒に擦ったので色がこんなですが、とっても濃厚で美味しい♪

こちらがその自然薯。鹿児島から帰ってきてから岐阜の揖斐川の上流へイワナを食べに行った帰りに道の駅で購入したとっても大きな自然薯。
1m くらいかな? 車のトランクのところで写しましたが、大きさお分かりになりますか?
妹と半分こして、実家でも横浜でも何度も楽しめました。


影がでっか〜い! ニャーちゃんでした。
"飛び出せ Kitchen ♪" は、二つのブログランキングに参加しています。
クリックで応援していただけると嬉しいです。




今日も良い一日でありますように

2014年10月23日
チーズのサラダ 2種

以前、ロックフォールとくるみのサラダが気に入って良く作っていました。
グラニュー糖を少々振りかけたりして。
今日のには、梨やオクラも入れたのでグラニュー糖はやめてフレンチ・ドレッシング。でも、梨にもグラニュー糖も合いそうですし蜂蜜でも美味しそうですね。

↑ の写真、色の修正をした訳ではないのに、ちょっとどぎつい色になって、美味しくなさそう


ギリシャのフェタは、カロリーも少なくてダイエットをなさっている方にも愛されるチーズ。
このチーズとの出会いは、もう 20数年前、もっとかも〜・・・年齢がバレますね〜(^^)
元町のユニオンで、チーズのコーナーを覗いていたら、外国人の男の子がさっと手に取りおかあさんの持っていたカゴに入れました。
その様子を見て、絶対に美味しいと確信した jugon も購入。以来、このハーブ・オイルに漬けられたフェタはとても好きなチーズの一つです。
そのままだったり、サラダに載せたり。

↓ こちらのプチ・トマトは、湯むきにしてチーズを食べてしまったハーブ・オイルに漬けておいたものです。ハーブ・オイル(主にオレガノ) の香りのするトマト、家族にもとても人気です。梨と一緒に巨峰も入れました。

↓


夕焼け色に染まったニャン♪
今日もいらしてくださってありがとうございます。
"飛び出せ Kitchen ♪" は、二つのブログランキングに参加しています。
クリックで応援していただけると嬉しいです。




今日も良い一日でありますように


jugon1911 at 00:00|この記事のURL
2014年10月21日
梨のロックフォール焼き

少し甘味の遠い梨・・・美味しくなぁ〜れ!のおまじない。
耐熱皿に白ワインを少々。そこへ薄切りにした梨を置いて、蜂蜜をトロリ、その上にロックフォールを置いて、180℃のオーヴンで 10分。

ワインが進む一皿完成。
↓


ニャーちゃんが見つめているのはだぁ〜れ?

今日もいらしてくださってありがとうございます。
"飛び出せ Kitchen ♪" は、二つのブログランキングに参加しています。
クリックで応援していただけると嬉しいです。




今日も良い一日でありますように


jugon1911 at 00:00|この記事のURL
2014年10月18日
タコとおくらと枝豆

グリーンのお野菜だけのお料理って綺麗だな〜っと思います。
それで、↑ も本当は、おくらと枝豆だけで作るつもりだったのに、前の日にお刺身にしたタコが残っていて、消費期限もあるので一緒に入れちゃったら、タコが主張しました(^^) ちょっとタコのお料理が続いています。

写真では分かりませんが、レモンの塩漬けのみじん切りを入れています。これがとっても良い♪ あるとないとでは大違い。

グリーンのレモンで作りました。色はどうなるのかしら? このままグリーンだったら綺麗だけれど。
ちょっとお遊びで、ラム酒も入れてみたの(^^) 出来上がりが楽しみです。


車の下のクロちゃんは「グー!」
今日もいらしてくださってありがとうございます。
"飛び出せ Kitchen ♪" は、二つのブログランキングに参加しています。
クリックで応援していただけると嬉しいです。




今日も良い一日でありますように


jugon1911 at 00:00|この記事のURL
2014年10月17日
米なすボート

米茄子の中は、炒めたお茄子とズッキーニとトマト。
パルミジャーノ・レッジャーノを載せたら 200℃のオーヴンで 15分。


↓


パー!
今日もいらしてくださってありがとうございます。
"飛び出せ Kitchen ♪" は、二つのブログランキングに参加しています。
クリックで応援していただけると嬉しいです。




今日も良い一日でありますように


jugon1911 at 00:00|この記事のURL
2014年10月11日
ヨーグルトときゅうりのサラダ 2種

こちらの "きゅうりとヨーグルトのサラダ" も、 Mchappykunさんの "ライタ" のレシピを参考にさせていただきました。
塩漬けのレモンのみじん切りを加えています。生姜を入れたりしても良い感じ。
"ライタ" はインドのお料理でヨーグルトの中に茹でたお野菜とかお豆なんかの入ったのなんかもあってカレーの時に爽やかですね。

ジャジュクはトルコのお料理で、"ライタ" にとても良く似ています。刻んだきゅうりをヨーグルトと摩り下ろしにんにくを混ぜたのと一緒にして、ミントやディルなどのハーブとオリーヴ・オイルを入れて、冷蔵庫で冷やして作ります。
オリーヴ・オイルにパプリカを混ぜたりもするそうです。そうすると彩りが綺麗になりますね。


初めて会ったのに jugon を見つけたらズンズンの人懐っこいニャーちゃん。
でも、お顔は人懐っこそうじゃありませんね?
今日もいらしてくださってありがとうございます。
"飛び出せ Kitchen ♪" は、二つのブログランキングに参加しています。
クリックで応援していただけると嬉しいです。




今日も良い一日でありますように


2014年10月05日
pocky印のハニー

「pocky のハチミツ」いただいちゃいました〜〜!
ある時は桃の木のオーナー、またある時は養蜂家・・・いつもなんだか楽しい POCKY'S ROOM の pockyさん。
ミツバチ大好き って告白(^^) なさってミツバチの講習会へいらしたとおっしゃったのは去年の秋。そして今年の 5月からご主人がお作りになった蜂の巣箱を里山へ置いていらっしゃいます。
2011年「pocky印の桃」をいただいた時の記事はこちら です。


(お写真をお借りしました)
スプーンでペロリの後は、ロックフォールに合わせて〜♪

さら〜りとした蜂蜜、喉の奥からお花の香りが漂います。
新築の pockyさんの巣箱のミツバチはまだ少なくて採蜜は来年に延期なさったそうです。それで、今年の蜂蜜はミツバチ会の会長さんに分けていただいたんですって。
jugon も里山で蜜集めをしている蜂たちがなんだか可愛くなってきました。



前もこんな風に車の下っぽいところにいたシロクロちゃん。
ちょっと睨んでる??
今日もいらしてくださってありがとうございます。
"飛び出せ Kitchen ♪" は、二つのブログランキングに参加しています。
クリックで応援していただけると嬉しいです。




今日も良い一日でありますように

2014年09月19日
旧岩崎邸庭園

生憎の雨でしたが、コーダリーでのお食事の後、tsubasaさんにレストランのすぐ近くにある 「旧岩崎邸庭園」へ案内していただきました。

三菱財閥岩崎家本邸は、イギリス人建築家のジョサイア・コンドルの設計で、明治29年に完成。
現存するのは、洋館と和館と撞球室(ビリヤード場) のみですが、かつては一万五千坪以上の敷地に二千棟を超える建物があったそうです。
随分と狭くなったとは言え、それでも建物の内部はどちらもとても広くて洋館の前の芝のお庭は、お天気の良い日にお弁当を持って訪れたい気がしました。
それに、ビリヤードのために作られたスイスの山小屋風の撞球室がとても興味深く、館内全体に流れる空気はゆったりとしていて、明治の時代にタイム・スリップしたような少し不思議な感覚でした。


車の下のニャンコ、暑い日は陰を求めて。

"飛び出せ Kitchen ♪" は、二つのブログランキングに参加しています。
クリックで応援していただけると嬉しいです。




今日も良い一日でありますように

2014年09月10日
冷や奴には・・・

今年の夏らしくない夏、もう行ってしまったのでしょうか?
横浜でも 8月なのに最高気温が 22℃なんていう日があったりして寒いくらいでしたが、9月に入ってまた少し暑さが戻ったので、どうかな〜と思っていたけれど、多分もう秋にバトン・タッチですね。
でも今日は暑かったです。夜は雨でまたもや月は見られず。
そんな今頃になって「冷や奴」でもありませんが、我が家ではまだまだ続く和食の定番(^^)
そんな冷や奴にこの夏大活躍をしてくれたのが青森からいただいた「りんごのおしょうゆ」です。
少し甘くてすっきりとしていて煮物などに使うのではなくそのまま生が美味しいお醤油。↑ はさっと湯通ししたおじゃこと合わせました。カリカリに揚げたおじゃこもいいですよね〜。
後は、ザーサイとかピータンとかをのっけたり・・・そんな時には胡麻油を少々足します。

こちらは、塩漬けレモンとブロッコリのスプラウトを合わせたもの。
↓


「日本の猫」(^^)
今日もいらしてくださってありがとうございます。
"飛び出せ Kitchen ♪" は、二つのブログランキングに参加しています。
クリックで応援していただけると嬉しいです。




今日も良い一日でありますように
