My hobby
2018年10月28日
水面に惹かれて

水に映る植物や景色・・・光のマジックが美しい




↓


クロちゃんは水に映っていませんが、
この光るクロちゃんの目も "光のマジック"






いらしてくださってありがとうございました。
今日も良い一日でありますように


jugon1911 at 00:00|この記事のURL
2018年07月09日
水の流れる球体

ちょっと涼し気でしょう?




「午後の憂鬱」風ニャーちゃん(^^)






いらしてくださってありがとうございました。
今日も良い一日でありますように


jugon1911 at 00:00|この記事のURL
2018年07月03日
Light & Shadow

「光と影」が造り出す模様を集めて




↓








いらしてくださってありがとうございました。
今日も良い一日でありますように


jugon1911 at 00:00|この記事のURL
2018年06月21日
紫陽花 2018

しとしと雨も好きだけれど、ちょっと涼しい梅雨の晴れ間も好き。
今日は、このまま曇りが続くのか雨になるのか半々というお天気。
この紫陽花は、5月に "三渓園" で撮ったものと
先々週に "横須賀しょうぶ園" で撮ったものが混ざっています。

紫陽花には青空も良く似合います。

茎がブラウンの紫陽花、何気に綺麗。

↓ 紫陽花のお花の色は土の酸度に依る・・・ **

ブルーだから、ここの土は酸性度が高いんだね。

これはピンクというよりパープルですね。

**

紫陽花の花色は、アントシアニン系色素が働き、ブルーやピンクに発色します。
ブルーは、土中のアルミニウムが吸収され、色素と結合して発色し、逆に、アルミニウムが吸収されないとピンクが発色。
アルミニウムは酸性土壌でよく溶け、アルカリ土壌では溶けないので、土を酸性にすればブルーのお花になり、中性〜弱アルカリ性の土壌ではピンク色のお花になる。
だから、植え替えると色が変わっちゃったりするのですね!


紫陽花の木の下でゴロリ〜ン中。
ニャーちゃんがゴロンしている地面は弱酸性 ??






いらしてくださってありがとうございました。
今日も良い一日でありますように

jugon1911 at 12:31|この記事のURL│Comments(20)
2018年06月15日
水面の木々と花菖蒲

流れに映る木々
↓ 花菖蒲にフォーカス



↓


名前は ピーちゃん(^^)






いらしてくださってありがとうございました。
今日も良い一日でありますように


jugon1911 at 07:00|この記事のURL
2018年06月09日
Vapor & Shadow


激しい雷雨の後、太陽が出たら、
地面からも茅葺屋根からも蒸気が上がりました。


↓


ニャーちゃんも・・・






いらしてくださってありがとうございました。
今日も良い一日でありますように

jugon1911 at 23:21|この記事のURL│Comments(11)
2018年05月19日
Green Refrection


小さな丸いオレンジ色は囲炉裏の火の反射

↓ Orange Refrection

↓


Green の中のニャーちゃん(^^)






いらしてくださってありがとうございました。
今日も良い一日でありますように


jugon1911 at 07:00|この記事のURL
2017年12月22日
Christmas Tree 2017 etc...

今週は、今年最後の超忙しい一週間です。
鎌倉の記事をUPしたいと思いながらも、記事を書く時間が取れません・・・最近は眠るのも早い!(^^;
そう言えば、今年は秋以降書こうと思いながら放置している
ネタが随分あります。
今年中になんとかなるかしら?
・・・もう一人の自分が「無理、無理」だって(^^)
↑ 今年新しく加わった "クリスマス・ツリー"
スリムでちょっと大人っぽいでしょ?
グリーンの部分は、アーティフィシャルとプリザーブドが混ざっています。
お友達のお花の教室で作りました。
因みに、昨日はお正月飾りでしたよ。
クリスマスはもうすぐそこ


みなさまは何か楽しいご予定はおありですか?
jugon はいつものようにな〜んにもニャ〜イ

何か美味しいものでも作ろうかな〜。

先月購入したお野菜やフルーツを乾燥させるドライヤー。
まず手始めに、プチトマト、柿、洋梨、バナナ、さつまいも、椎茸と舞茸のドライを作ってみて、茸 2種類はその日の夕食だった "キャベツとあさりの蒸し焼き" に投入。
手始めと書きましたが、まだこの時 1回だけ・・・せっかく買ったのだからちゃんと有効利用しなきゃ、ネ!
薄さにも依りますが、フルーツは 4時間くらい、茸は 2時間くらいで乾燥できました。

妹がニトリで買って来てくれたクロ猫ちゃんたち。
大きいのもあるそうですが、これは小さいのが 2匹です。
お水が入ったブルーの容器は、ず〜っと前からある脱臭器。
お水の中に入れたこの銀色の丸いものが脱臭してくれるらしいので、それを信じてずっと使っていましたが、こんな風に役に立つなんて!
お水がどんどんなくなるところを見ると、この子たち、じゃんじゃん加湿してくれてるみたい。

朝 7時頃、東から登る朝日で、富士山が綺麗に染まります。

↓


またハンガリーから送ってもらった写真です。
ハンガリーのニャーちゃんは、こんな風に野原で気ままに
虫を追っかけたりして遊んでいる子が多いそうです。
ちょっと睨んでますねー(^^)






いらしてくださってありがとうございました。
今日も良い一日でありますように

jugon1911 at 08:52|この記事のURL│Comments(12)
2017年08月01日
お菓子教室



梅雨もあったかなかったか分からないまま暑くなり、6月からすでに真夏のようでしたが、暦の上でも正真正銘の真夏の 8月がやってきました。
この暑さ、どこまでエスカレートするのか少々心配ですが、体調管理に気をつけながら上手く涼を取ってスルリと乗り切りたいですね。
ただいま、そして、今月もどうぞよろしくお願いいたします


先日 UP したデザートの "ミネストローネ" は、
東麻布のフレンチ "Restaurant L'aube" の 平瀬祥子パティシエールのお菓子教室で教えていただいたものでした。
↑ がレストランで出していただいたデザート。
ジュレは、エスプーマで泡にして、ハーブのお花が散らされています。
↓ 習ったのは "ミネストローネ" と "ほうれん草のフィナンシェ"

冒頭の写真は、この日焼いてお土産にいただいた
"トリュフのフィナンシェ" と "ほうれん草のフィナンシェ"
↓ ランチ付きの「お菓子教室」でした〜


アミューズブーシュは、葉っぱもついた人参やグリーンのズッキーニ(?) 玉ねぎなどのチップス。
前菜は "玉ねぎとトリュフ" 煮詰めた玉ねぎのソースが美味しい。
"鴨のラタトゥイユ" の "ラタトゥイユ" は、ケチャップのような色のソースになっています。鴨にとっても良く合っていました。
デザートの二つ目は、お茄子。
お茄子味のアイスクリーム、初めてでした(^^) 飴細工のヘタもちゃんとついていて、散らされた葉っぱもお茄子味。
それぞれにワインも合わせていただいて、どっちがメイン? って感じもありますが、フィナンシェも作ってみたいと思っています。


雨、上がったかな〜って、お空が気になるニャーちゃんでした。






いらしてくださってありがとうございました。
今日も良い一日でありますように

jugon1911 at 22:20|この記事のURL│Comments(14)
2017年07月19日
伊勢丹、お料理教室

埋もれ記事、発掘大作戦 -1
調べたら 4月でしたが、新宿 伊勢丹の "キッチン・ステージ" で、恵比寿の "モナリザ" の河野 透シェフのスペシャリテ "トマトのロザス" などを教えていただきました。
修業時代のお話などを交えながら目の前で調理してくださるお料理教室は、シェフのお人柄が身近に感じられとても和やかなムード。

アミューズは "カリフラワーのムース コンソメジュレとイクラを添えて" こちらは、実演はなくレシピのみ。
前菜が ↑ の "トマトのロザス"
中には、ズワイガニ、サラダ菜、アボカド、りんご、クレソンなどが詰められています。
この日のメインはお魚料理で "魚介類のシャルロットポワレ ブイヤベース風" 。
手の込んだブイヤベースが凄く美味しく、サフラン入りのブイヨンで煮たジャガイモの鮮やかな色が目を引くとても可愛い一皿。
この後、丁度上で "フランス ウィーク" を開催していたので(これもお目当てでした) お友達と二人、ワインのコーナーへ行き、あっちのワインこっちのワインといろいろ試飲して超楽しい時間を過ごしたとさ。

4F だったかな、にあるジャック・ボリーさんの "Le Salon Jacques Borie"
ある日、用があって行った時に一人でお茶しました〜。
↓


「何か用?」







いらしてくださってありがとうございました。
今日も良い一日でありますように

jugon1911 at 17:28|この記事のURL│Comments(10)