My hobby
2020年06月02日
港の見える丘公園辺り

今日は取り敢えず「晴れ」ですが、
雲多めの空と湿気の多そうな空気が流れ、関東も梅雨近し

そんな 6月 2日、今月もどうぞよろしくお願いいたします

バラの見頃は過ぎてしまったものの閉園していた山手の "港の見える丘公園" や "山下公園" なども昨日から再開されたようですね。
↑ 5/26 柵の外側から "香りの庭" をパチリ

この可愛らしい白いお花は、オルレア・ホワイトレース。
ここ数年、あちらこちらで見かけるのに
名前を知らなかったので調べました。
アメリカ山公園にあるブルーベリーの木には、可愛い実が。
とっても嬉しそうにお散歩してたビーグルくん。

花色:白
学名:Orlaya grandiflora
別名:オルレア・グランディフローラ、オルラヤ・ホワイトレース
科名:セリ科
分類:常緑多年草 (秋まき 1年草扱い)
原産地:ヨーロッパ原産
大きさ:背丈 10〜60cm 横幅 15〜50cm
主な見所:花 (4〜7月)

↓ 紫陽花の季節ですね


ほんの一週間前ですが、
まだ蕾が多く咲いている方が珍しかった。
↓ 風に揺れる "ガウラ"

↓ その後、お友達と元町でランチ

開放的な感じが良くて入ったお店は、多分 "J パスタ"
多分ですみません。お店の名前をチェックしませんでした(^^)
そっけないパスタは、生ベーコンのアーリオ・オーリオ。
味付け濃い目。
このお店は、湘南からシラスを入れているようですから、シラス関連の
パスタが美味しいのかも。
↓


グリーンに囲まれて気持ち良さそうなシロちゃんです。






jugon1911 at 11:41|この記事のURL│Comments(23)
2020年05月17日
野に咲く花 -2

"シロツメクサ"(白詰草) には小さい頃からとってもお世話になっています。
きっとみなさまも、ですよね?(^^)
野原へ遊びに行くと、四葉のクローバーを探して、一喜一憂したり。
時間があったら冠を作ったり。
ふんわりするのをいいことに、お花のことなんか気にしないで、その上にシートを置いてお弁当を食べたり。
因みに、葉の枚数ですが、4つ葉まではまぁなんとか見つけられますが、
5枚、6枚・・・10枚なんていうのもあるんですって!
全部花言葉(葉言葉) もあって、ギネス記録は、56つ葉のクローバー!!
日本** で発見されたのだそうです・・・
どれだけ、踏まれたのでしょうか??
(4枚以上の葉っぱは、変異体と呼ばれ、なんらかの要因で遺伝子に異変があり誕生。
人に踏まれることで遺伝子関連の部位が傷つき突然変異する場合もある)
** たくさん葉がついているクローバーを自然勾配させる研究を 60数年も行っていた岩手県の小原繁男さんが、2009年5月に発見しギネスに申請。

シロツメクサの近くに "ナナホシテントウムシ" 発見。
こいつ、めっちゃ忙しそうで、すごい勢いで歩いていました。
ずっと追いかけたのに、撮れた写真はたったの 2枚。
てんとう虫がそんなに忙しいって・・・なぁ〜ぜ?
↓


てんとう虫だけじゃなく、ニャーちゃんもずっと追いかけました(^^)
ニャーちゃんの方は・・・ちょっと暇そう








jugon1911 at 06:00|この記事のURL
2020年05月14日
野に咲く花 -1

このお花、アヤメの仲間なのだそうですね。
その名は、"オオニワゼキショウ" (大庭石菖)
原っぱのような場所で、可愛く咲くその姿をよく目にしていて、写真も撮っていましたが「何て名前かな〜」とボンヤリ思うくらい。
雑草なのでしょうか? 多分、そうかな?
でもとっても可愛いし、凛としています。
蕾はちょっと光沢のある小さな球形。
それがまた可愛らしい。


↓ "庭石菖" も。

このピンクのは、仲間の "ニワゼキショウ"
白いのもあると聞いて・・・あ、そう言えば。と・・・(^^)
だけど、"庭石菖" のお花の方が "大庭石菖" よりでっかいね。
↓


”オオニワゼキショウ" を撮った場所の近くにいたニャーちゃん。
こんなところで出会えるなんて、凄〜い! と思ったのでした。
どこにいるか分かるかニャ〜〜








jugon1911 at 06:00|この記事のURL
2020年01月19日
覚園寺と江ノ島

名古屋の友人と、一日目は、「帝釈天」と「小石川後楽園」
その翌日は、鎌倉の方へ。
↑ 夕暮れ時の江ノ島

数年前の秋に紅葉の美しさに感動した「覚園寺」、
この秋はどうかな〜と行ってみました。
鎌倉の紅葉は、台風の影響で一昨年ほどではないけれどこの秋も少々残念。

"ネコ飛び出し" の看板はあるけれど、「覚園寺」への往復とも、待ってたのにネコちゃんは飛び出して来ませんでした(^^)
お昼は、この辺りへ行くといつも寄る「宮前」さんでざる。
お友達は、何だったかな? 温かいのだったような。
この時の水に映った紅葉を少し、こちら にUPしています。
↓ 午後は江ノ島へ。

江ノ島で写したのは、富士山と猫ばっかり



↓ 夕食は大船の「臥薪」さんにて

"突き出し" "おじゃことほうれん草のサラダ" "白子のポン酢"
"しめ鯖(半分食べちゃってます)" この日のお薦めの "伊勢海老の天ぷら"
その伊勢海老の頭の "お味噌汁" そして、"燻製いろいろ"
ビールの後は、熊澤酒造の「天青」があったので、グビグビ(^^)

タヌ子さん、良いお店をお教えくださってどうもありがとうございました

そして、名古屋のお友達との三日目は、山手辺りへ。
↓ タヌ子さん繋がりって訳ではありませんが


江ノ島では、猫ちゃんに混じってタヌキもおやつをパクパク
タヌキの目って可愛いんですね〜。







jugon1911 at 00:00|この記事のURL
2020年01月11日
小石川後楽園

「東京都公園協会」の HP "庭園へ行こう" に載っている九つの庭園の一つ、「小石川後楽園」へ行くために柴又の帝釈天から品川へ戻り、JR で飯田橋へ。
飯田橋は、母が入院していた病院の最寄駅。
2010年の暑い暑い夏、そして冬まで毎日通った場所。
その後、一度くらい下りたことがあるけれど、駅前もちょっと様変わり。
近くに庭園があるのは知っていたのに、神楽坂の方にばかり行っていて一度も訪れなかったな〜とか思いながら・・・。

紅葉の時期には、少し遅め。
でも、池に映る木々の赤や黄色が美しい。

↓ 夕食は品川駅のエキナカで

多分、メインに何かオーダーしたと思うけど、写真はこれだけ。
シャルキュトリも半分食べちゃったとこだし(^^)
翌日は鎌倉方面へ。
(途中に他の記事を挟んで続きます)
↓


木と並んでるニャーちゃん、お行儀がいいでしょ?






jugon1911 at 15:03|この記事のURL│Comments(24)
2020年01月07日
柴又 帝釈天

2020年も一週間過ぎましたね。
みなさま今年のお正月はいかがでしたか?
柴又の帝釈天へ行ったのは、去年12月初旬。正式名称「経栄山 題経寺」
帝釈天と言えば、映画「男はつらいよ」で有名ですが、柴又駅を出たら
そこに寅さん像。妹のさくらさんの像もありました(^^)
寅さんの雪駄を履いた爪先、ピカピカ
撫でたら何かいいことあるのかな?

そんなに長くない参道には、歴史ある風情の食べ物屋さんやお土産屋さんが軒を連ねています。どこも寅さん寅さん寅さんの印象。
二天門の正面には帝釈堂。左側には鐘楼。右に祖師堂。
内殿にねずみの彫刻・・・来年(今年) の干支なのでパチリ。
内殿の裏へ回ると、外側の東・北・西が装飾彫刻で覆われています。
十枚の胴羽目彫刻は「法華経」に説かれる代表的な説話の彫刻で、秀逸です。それぞれきちんと説明も付いていて、だいたい(^^) 読みました

内殿の下にもグルリと龍の彫刻があります。

庭園・邃渓園(すいけいえん)
昭和40年(1965)に向島の高名な造園師 永井楽山翁によって完成された、
大客殿前に広がる池泉式庭園。
こじんまりとしていますが、回廊からの眺める紅葉が美しい。

大客殿に飾ってあったちょっと可愛い版画は "軍神・武勇神インドラ"
「帝釈天」とは、インド最古の聖典である『リグ・ヴェーダ』の中で最も多くの賛歌を捧げられている軍神・武勇神インドラのことだそう。
参拝後、お蕎麦を食べるつもりで入ったお店で、
お蕎麦を止めて田楽とさつま揚げとビール。
午後は「小石川後楽園」へ。
↓


並んでお昼寝・・・可愛いね!






jugon1911 at 15:34|この記事のURL│Comments(10)
2019年12月11日
Reflections

最近撮った "映り込み" を集めてみました

↑ 江の島にて
↓ 鎌倉、「覚園寺」にて


「覚園寺」は、写真撮影禁止で有名ですが、
これらは本殿前辺り。
↓ 11月「大船植物園」にて


↓ オマケ


良くあるヤツ(^^)
(これは撮っていただいたものです)
↓


ストップ・モーション にゃーちゃん






jugon1911 at 16:35|この記事のURL│Comments(16)
2019年07月18日
Tokyo Mojito

このブログの左のフリー・エリアにリンクの貼ってある "Atelier1911" は、
jugon が作った HP です。
ブログの中で、何度かそんなお話をしたり 記事にリンクしたりしているので、ご存じの方もいらっしゃると思いますが、今のように簡単にはこうしたものが作れない時代に「一夜づけの自分のホームページ」という本を頼りに、何日かかけて作ったものです。
それを、先日、久々に開けてみたら・・・ビックリ!
"Yahoo! ジオシティーズ" がサービスの提供を止めてしまっていて、表示できなくなっていました。 ガ〜〜ン!
来年の 3月には完全に消去されるとの案内。
あんなに一生懸命作った HP ですから、できればそのまま残したい。
というので、先週末、またまた面倒な過程を踏んで、兎にも角にも、一応見られるようにしました

でも、同じ Net の世界、今こうして楽しんでいる "ブログ" も利用者が減ってしまったらその内、なくなってしまうのでしょうか?
゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆゜゚*☆*☆*゚ ゜
↑ 前置きが長くなりましたが、お友達にいただいた
"Mariage Freres" のサマー・ティー "TOKYO MOJITO"
ナチュラル・ミント、ライム、柚子がアクセントの緑茶です。
とても爽やかで暑い日にぴったり。
ですが、暑くなくても喉越しが爽やかで美味しい(^^)
ガラス製の薬瓶のような容器もマリアージュ・フレールらしい。
夕食の時には、ソーダで割っていただいています。
マリアージュ・フレールの "French Summer Tea"
他にも、美味しそうなお茶がいくつかあります。
柑橘フルーツとヘーゼルナッツとヴァニラに香りの "The de MAHARAJAHS" とか 緑茶にライム、マンダリン、柚子、グレープ・フルーツ の "The de VOYAGEURS" とか レッド・ベリーとブラック・ベリーにレモンが香る "SUMMER SNOW" などなど。
綺麗なブルーのなんかもあって、とっても人気だそうですね。


"長安寺" のニャーちゃん
探しました。







jugon1911 at 00:00|この記事のURL
2019年06月11日
小石川植物園と六義園

一昨日は 18℃、昨日は更に下がって 17℃台・・・ストーブはしまってしまったので、エアコン点けようか迷っていました。
今日は晴れたので、もう少し上がるでしょうけれど、長そで。
そう言えば、昔々は、梅雨の頃にストーブを点けたことが良くありました。
記事がだいたい作ってあったので、今更ですけれど UP しますね。
↑ "カルミア" のお花は、とっても可愛い形と色をしています。
蕾は金平糖のよう。
↓ "ニュートンのりんご" と "メンデルのぶどう"

最初に行った時に、これらを探すのを忘れて帰ってきてしまい、残念無念。
なので、この時は、いの一番にこの場所へ。
両方共よく葉っぱが茂っていて、子孫繁栄しています(^^)
実のある時期にも見てみたいなぁ。

自然のままに成長している木々の幹や枝の造形って本当に美しい。
樹皮が剥がれて新陳代謝中(?) の "かりん" の木肌の色がとても綺麗でした。
↓ 「小石川植物園」の後は 「六義園」 へ。

都立の庭園巡りをしたいと思いながら、なかなか行けないままだったので、良いチャンスでした。

「六義園」のつつじ、残念でしたがすでに終わっていました。
自然のままも美しいけれど、人が丹精込めて形造った庭園もまた美しい。

"あやめ" と "蝶"

お天気もよく、虫たちが忙しそう。
カエルもいました・・・最近、余り見かけませんね。メジロはピンボケ。
↓ 光と影と映り込み

↓ 夕食は、品川駅の近くのイタリアンへ

"アントニオ デル ポライオーロ" (Antonio del Pollaiolo)
とっても分かり辛いビルの 8F だったかな。
品川のお店を検索したら、美味しいお店として出てきたので行ってみたけれど、めっちゃ狭い店内と席で、う〜ん、そんなに美味しい??でしたが、きっと選んだメニューがいけなかったのでしょうね?
お肉のお料理は、なんだか中華のよう(^^)


名前は「チビ」だったかな〜。






jugon1911 at 10:00|この記事のURL│Comments(16)
2018年12月24日
Christmas 2018

みなさま、今年も素敵な



山手の西洋館の "世界のクリスマス"
エリスマン邸 → ベーリック・ホール → 外交官の家 → ブラフ 18番館
と巡ってまいりました。
エリスマン邸はモナコ公国、ベーリック・ホールではドイツ、外交官の家ではスペイン、ブラフ 18番館はフィンランドのクリスマスの装飾がそれぞれ展示されていて、ブラフ18番館の装飾が今年も素敵でした。

帰りは、ニューグランドの "il giardino" で夕食でしたが、メイン以外を写し忘れ・・・でも、せっかくなので UP(^^)
↓ 我が家のクリスマスの装飾

今年は、玄関に小さなツリーとリビングにこれだけ〜
↓ 徳島から送っていただいたシュトーレン

シュトーレン、何年振りでしょう?
とても美味しい "Au Poivre" というお店のシュトーレンです。
↓


側溝に上手く入り込んだニャーちゃんでした。






いらしてくださってありがとうございました。
今日も良い一日でありますように

jugon1911 at 16:59|この記事のURL│Comments(12)