KAGOSHIMA
2015年11月02日
鹿児島 2015-2

10/20(火) 、例年のように名古屋から新大阪、そして新大阪から九州新幹線の "さくら" で川内へ。
いつもより少し早い出発になったので、川内へ着いたのは午後 2時前。
この日は何も予定がないのに到着が早過ぎて、手持無沙汰もあって、川内の街を父と散策。
23日まで一緒だった妹は、名古屋のセントレアから鹿児島空港へという空の夕方便でやってきました。
鹿児島空港から川内まではバスで1時間半弱。川内行きの最終バスの発車が遅れたのもあって、この日は一緒のお部屋に宿泊予定でしたが、到着したのは夜の11時過ぎ。

この綱は、長さ 365m、重さ約 7t 、今年は9/22 に行われ 416回目だったそうです。戦国武将・島津義弘が、関ケ原の合戦に赴く兵士の士気を高めるために始めたとされ、無形民俗文化財に指定されています。
ご興味がおありでしたら、大綱を作るところなどの動画も UP されていますので 川内大綱引き保存会の Facebook をご覧ください。

去年、帰る日のお昼に連れて行っていただいて、気に入っていた父はショップ・カードを持って来ていました(^^)
CP が良く美味しくて、心が籠ったお料理です。父はピカピカのきびなごに舌鼓。南蛮漬けもオーダーしていました。
どれも美味しかったけれど、jugon の一押しはお肉に添えられた揚げ浸し。
こちらへは、妹が鹿児島へ移動する前夜に一緒にもう一度行き、同じようなメニューをお願いしたので重複したものを省いて 2回のお料理を載せています。

↓


ブレていますが ズンズンスリスリちゃんも元気でした〜!

"和dining たくみ家"
Tel: 0996-23-9407
住所: 鹿児島県薩摩川内市鳥追町 7-4






いらしてくださってありがとうございました。
今日も良い一日でありますように

2015年10月31日
鹿児島 2015-1

ただいま♪
鹿児島の川内に 5泊後、長崎の島原へ行き、27日に名古屋、そして、一昨日(29日) に横浜へ戻ってきました。
川内では、夏と思えるほどの太陽に迎えられ、その暑さがずっと続いていました。
島原へ向かうために降り立った熊本では、風が少し冷たくて、川内の暑さの中で邪魔にしていた上着を、その勢いのまま全部送り返してしまったことをちょっと後悔。
それでも、島原でもまた暑い毎日。
一滴の雨も降らず、晴天に恵まれた今回の旅、27日、名古屋へ戻る日は雨でした。
その雨で、少しずつ涼しくなり、横浜はもうすっかり晩秋の気配が漂い始めています。
みなさまお変わりなくお過ごしですか?
明日はもう11月。今年もそろそろ冬の足音が・・・。


薩摩川内市西方のニャーちゃんです。






いらしてくださってありがとうございました。
今日も良い一日でありますように

2014年11月22日
鹿児島 2014-5

お友達の単身赴任中のご主人の、たまの週末、家に帰っていらっしゃった時の目下の趣味はお料理作り・・・それで、昨夜はおよばれでした。
牡蠣の佃煮、ミネストローネ、マッシュした南瓜のサラダ、スペアリブ、栗おこわ。 どれもきちんとした出来上がり、とっても美味しくて、南瓜のサラダは思うようにできないと 3回も作り直したのだそうです。凝り性ですね〜(^^)
他にもキノコのパイなどなど、そちらはお友達作のたくさんのお料理とワインでした。カメラを持っていたのに写すことなんかすっかり忘れて、帰ってきてからあら〜! でとっても残念。
今朝は、勧み過ぎたワインで久々のハング、やや頭痛でした。
西方小学校の校歌(3番) にも歌われている「向山」の麓から。

ぼやけていますが、向こうに見える焼酎製造所跡の煙突が蔦に覆われてしまっていました 2012年の煙突
鹿児島滞在の 5日目
(10/18) には、父の妹の Yおばさんとそのお嬢さん Kちゃんが宮崎からいらっしゃることになっていました。
↓ お二人の到着を待つ間、R恵ちゃん(こちらも父の妹のお嬢さん) に西方の隣町、阿久根へ昼食へ連れて行っていただきました。

一昨年(2012) の 5月に行ったお店にまた行きたいという父の要望で「十三」(とみ)さんへ。 聞いていませんが、その時 伊勢海老のお味噌汁を食べ損ねたのを覚えていたのかしら?
お店が開く時間まで少しあったので阿久根港にも行ってくださいました。昔はとても賑わった漁港で水揚げ量も多かったそうです。今もある程度大きな漁港ですが、町はシャッターが下りているお店が目立ちます。
お天気が良くて夏のように暑い日でした。防波堤には全面に絵が描かれていてちょっとした憩いの場が作られています。向こうに見える左側の島(端だけ) には、鹿が住んでいるそうです。
途中にある道の駅でお買い物をしたりして、お二人が到着される時間ギリギリに川内へ戻りました。T子さんも来てくださってみんなで西方へ戻ってお墓参り。それから、生徒がいなくなってもう一年以上たつ西方小学校へ行き、その後は、Tおばさん家でまったり。

父が子供の頃の向山は、上まで登ると視界が開けて海が一望でき風が通って夏も涼しかったそうです。写生会があったり地域の人が集まったりよく登ったそうで前々から懐かしがっていたのを、丁度草刈りが済んだと教えてもらって登ってみました。でも、木々が大きくなってしまって海はその間から見える程度。がんばって登った父も叔母もみんなでがっかり。
ほんの小高い山でしたが、その上だけに青と焦げ茶の綺麗な蝶がたくさん飛んでいました。どういう蝶でしょうね? 初めて見ました。

向山を後にして、叔母たちが帰るまでまだ少し時間あったので西方の海を防波堤の上から眺めていたら、父は階段を下りて海岸へ行って上半身裸で遊んでいたお子さんに声をかけていました。そんな暑い日でした。
この後、川内まで送っていただいて叔母たちは宮崎へ帰り、父と私は、T子さんと一緒に昼食をした後、オレンジ鉄道で熊本県水俣の湯の鶴温泉へ向かいました。


道路の向こうからやってきて、壁にピョン、反対側へストン。
今日もいらしてくださってありがとうございます。
"飛び出せ Kitchen ♪" は、二つのブログランキングに参加しています。
クリックで応援していただけると嬉しいです。




今日も良い一日でありますように

2014年11月15日
鹿児島 2014-4

目の手術以来一日 6回だった目薬が今週から 4回に減り、少し楽になりました。
でも、目薬をさすのがちっとも上達しません。2階からじゃないのに、目に入らない・・・ポツ、ポツ、ポッツン・・・目の周りばかりに落ちます

朝、T子さんに迎えに来ていただいて、今話題の川内原発を見学。案内の方が一人付いてくださって、とても親切に説明してくださいました。
川内原発、知事が再稼働に賛成を表明しましたが、川内の方々は、どちらかと言えば反対だけれど地元の経済の発展には仕方がないと考えていらっしゃる方が多いようです。消極的賛成というのかしら。
万が一の場合の避難場所や経路などは、お昼にお邪魔した宮之城(30km 圏内) の方たちもきちんとご存じのようですが、避難先の受け入れ態勢などは十分な整備がされていないそうです。


いつもの川えび、鮎の塩焼き、鮎の味噌焼き、山太郎蟹のお味噌汁、後は新米のご飯。父は当然上機嫌です。

みんなそれぞれに好きなケーキを選んでゆったりティー・タイム。
jugon は洋梨のタルト。
そしてこの後、川内へ送ってもらい父だけ降りて、jugon は夕陽を写したくてまた西方へ戻りました。お陰で、おばさんと畑へ薩摩芋や柿を収穫に行ったり、浜で一緒にもいだばかりの柿を食べたり♪
この日は、残念ながら雲があって綺麗な日没は見られませんでしたが、人形岩と夕陽、↑ のような感じ。
バスは終わってしまい良い時間の電車がなく、駅で待っていたら、おばさんがお電話をしてくださって、父の妹のお嬢さんの R恵ちゃんが駅まで来てくださいました。
暗くはないけれど、だ〜れもいないちょっと寂しい駅なので、おばさんと R恵ちゃんに感謝!
送ってくださるつもりだったようですが、駅でおしゃべりしながら電車を待ちました。 川内へ戻ったら 8時前。
携帯へ電話をしても全然出ないので眠っているのかと思ったりちょっと心配になったりして帰ったら、携帯をベッドの上に放ったまま父は一人で夕食へ行っていました。
jugon のルンルン気分に反して一人でつまらなかった様子で、ご機嫌ナナメ。


ズンズンニャーちゃんも眩しそう。
"飛び出せ Kitchen ♪" は、二つのブログランキングに参加しています。
クリックで応援していただけると嬉しいです。




今日も良い一日でありますように


jugon1911 at 00:00|この記事のURL
2014年11月10日
鹿児島 2014-3

川内 3日目の 10/16 は、川内市内にある父のお友達のお家へ。
いつもは、ホテルに来てくださって一緒にお食事に行っていたのですが、少し前に食欲不振で入院された病院で転んでしまい腰を打ち、まだ少し痛みが残って歩き辛いとのこと。 お見舞いも兼ねてお家を訪ねました。
鹿児島県薩摩川内市といえば河童で有名。鹿児島では河童のことを「ガラッパ」と呼び親しまれているそうです。薩摩川内地方では昔から河童(ガラッパ) は水神のお使いとされていて、街の中心、国道 4号線沿いにはガラッパがたくさ〜んいました。

父と友人が昔話に花を咲かせている間、jugon は、そちらのお家のシロちゃんと遊んでいました。
シロちゃんは、オッド・アイの少し前に 2才になった女の子。ものすご〜く食欲があって、ワンちゃんのようにあるだけ食べちゃうんですって。で、ちょっとメタボかな?(^^) ニャンコはもう一匹いるそうですが、会えませんでした。
お庭には、眠々ワンちゃん。
午後は、父は昔、駅から学校までの間に通った新田神社の参道を歩きたいと一人でお出かけ。父が帰ってきたので、jugon は川内市内を散策。
そんな風に過ごした日の夜は、T子さんご夫妻がご招待してくださった「味・豚・美・食 粉禮 (みとんびしょくふんれい)」さんへ。また写真がありませんが、トマトのお出汁の六白豚のお鍋が美味。お鍋の後のお蕎麦がまた美味しくて・・・カメラは持っていたのに、最初のお料理を写し忘れたので、そのままカメラは出さず仕舞でした。


今日から、また実家へ行きます。
週末には戻る予定です。
寒くなってきましたので、みなさま体調管理には十分お気を付けくださいませ。 jugon
"飛び出せ Kitchen ♪" は、二つのブログランキングに参加しています。
クリックで応援していただけると嬉しいです。




今日も良い一日でありますように

2014年11月07日
鹿児島 2014-2

目の手術から 1週間。 今日からアルコールも解禁です・・・それで、ミッド・ナイトの乾杯を目論んでいたけれど、ここは少し自重することに。
そして、今日は "立冬" ・・・ 街路樹もチラホラと紅葉してきて、それらしく寒くなってきました。
今回も大変お世話になった T子さんに迎えに来ていただいて西方の Tおばさんのお家へ。一年ぶりの再会の T子さん、お元気そうで何よりでした。
Tおばさんは、今年の春頃から食欲不振や眩暈で何度も入院されていたそうですが、先日、徳島の T子さんのお嬢さんの新築のお家や北九州の妹さんのところへもいらっしゃることができて、お元気になられて安心しました。

これは、車を停めてからお墓まで歩く間に見える景色です。昔はお墓のところからも海が見えたと思ったのですが、今は木や雑草で見えなくなっていて、やっとここからだけ。

おばさんのお料理は、素朴で本当に美味しくて大好き。一番の楽しみ♪
お煮しめは・・・里芋、こんにゃく、大根、蕗、椎茸、キクラゲ、人参、昆布、お肉、厚揚げ、だったと思います・・・どれも全部美味しくてお箸が止まりません。
お魚は、西方でもやっぱり台風の影響で新鮮なのが手に入らなかったそうですが、昨夜のよりずっと美味でした。
写真右、ちょっとだけしか見えませんが 手前のつけあげ(さつまあげ) の向こうの黄色いのは卵焼き。左上は、柚子の風味が効いた大根のお漬物。
"つけあげ" だけは、父もいつもお取り寄せをしている駅のところの坂本つけあげ店のものですが、子供の頃から馴染んでいるせいか甘いのに好きです。
あれもこれもいただいてお腹がいっぱいになっていたにも拘わらず、食べずにはおけなくて大き目の押し寿しもペロリ。そしたら、美味しくてもう一個(^^)
お味噌汁も相変わらずの良いお味。 お腹はパンパンです。
T子さんからの後日のメールで、今年も 23日から 3日かけてのお味噌作りだったそうですが、例年に増して美味しいお味噌が出来上がったようですよ。

美味しいお昼の後は、夕方まで猫ちゃん探しと海でした。


海と猫の写真が撮りたくても、なかなか海の方へ行ってくれないニャーちゃんたち。
"飛び出せ Kitchen ♪" は、二つのブログランキングに参加しています。
クリックで応援していただけると嬉しいです。




今日も良い一日でありますように

2014年11月04日
鹿児島 2014-1

昨日、千葉の九十九里に "トド" が現れたそうですね? 泳いだり波打ち際で寝そべったりして楽しく過ごしているようですが・・・やはり捕獲されるのかしら。
さて、今年も父と鹿児島へ行けたことに感謝しつつ、旅の記録を残したいと思います。
良く似た風景や良く似たお料理、良く似た旅行内容ですが、宜しければお付き合いください。
この海の中にはどんな魚たちが泳いでいるのか見てみたい。
10/15 は丁度、母のバースデェイ、生きていたら 85才になりました。
台風 19号が通過して間もない 10/14(火)、まだ台風っぽい風の残る中を名古屋発 9時過ぎの新幹線で新大阪へ、九州新幹線「さくら」に乗り継いで鹿児島の川内まで、約 5時間半。

キヌアたっぷりの(別の容器にいっぱい入れて持参) サラダ。小鯛の笹漬け少々。枝豆も少々。柔らかかったので潰れちゃった柿。新大阪で購入した「柿の葉寿し」+

の後は、jugon だけチーズとドライ・フルーツでワイン・タイム♪

余り食欲もないけれど取り敢えず夕食ということになり、川内駅前の「やまぐち」さんへ。
台風のせいかお魚の鮮度が今一つだったため、父は、中でも良さそうな鯛のカマの塩焼き。jugon は、さざえとミズイカのお刺身に、いさきの塩焼きでした。
本当は何か煮魚をいただくつもりでいたけれど、いさきがあるかどうか父がお尋ねしただけで、お願いしていないのに焼かれて出てきてしまいました。これには、ちょっとびっくり。
そんなこともあって、早々にお店を出て、後はお蕎麦・・・父だけ・・・食欲が徐々に戻ってきたようで、良か良か(^^)
鹿児島旅行の第一日目は移動日ですから、食べたり飲んだり食べたり飲んだりだけ〜



鹿児島の眠り姫・・・王子かも。
今日もいらしてくださってありがとうございます。
"飛び出せ Kitchen ♪" は、二つのブログランキングに参加しています。
クリックで応援していただけると嬉しいです。




今日も良い一日でありますように

2014年10月27日
2013年11月19日
そして、名古屋へ

隔日でUPしてきた今回の鹿児島〜熊本の旅日記、今日までです。
長々とおつきあいくださったみなさま
ありがとうございました & お疲れさまでした。
ところで、本日 jugon のバースデェイ!

本題に戻り、
10/28(月) の朝は、温泉に浸かってから猫たちに会いに行って、朝食。
日奈久温泉から薩摩おれんじ鉄道で八代まで、その後、在来線で熊本へ、
可愛い くまモン の付いた九州新幹線で新大阪まで、そして新幹線を乗り換えて名古屋へ戻りました。
九州新幹線 "さくら" の中でいただいたお昼は、日奈久の竹輪屋さんでおまけしてもらったちぎり揚げ (袋に入ってナニですがとっても美味しかったです) と熊本駅で購入したお弁当。 熊本駅で美味しそうだったのでお弁当についでに買っちゃったプリンと栗まんじゅうはデザートです。
写真がありませんが、その後 jugon は、ワイン&チーズでした〜(^^)

今回の旅:
1日目 10/22(晴れ)・・・名古屋→川内。Kさんと夕食。Kさん宅。
2日目 10/23(曇り/雨)・・・バスでTおばさん宅へ。墓所のあと西方巡り。T子さん宅へ寄りその後会食。
3日目 10/24(曇り/雨)・・・Rちゃんと昼食。一人で川内散歩。夕食は中うちさん。
4日目 10/25(曇り/晴れ)・・・Tおばさん、T子さんと宮之城へ昼食に。お墓参り。海。
5日目 10/26(晴れ)・・・川内→日奈久温泉。
6日目 10/27(晴れ)・・・出水へ麓武家屋敷群と鶴の観光。
7日目 10/28(晴れ)・・・日奈久温泉→名古屋。

今年も父と一緒に西方へ行けて、Tおばさんに会え、お墓参りができたことに感謝です。 いつものように T子さんにはたくさんお世話になりました。この場をかりて感謝申し上げます。
父が元気でいてくれて来年もまたこの海と人形岩に会いに行けますように!


↑ ☆クリック☆ で応援してくださいネ!☆
2013年11月15日
出水の鶴

10/26、川内から日奈久温泉に到着したのが午後早かったので、チェックインまでの時間で、日奈久温泉の町はだいたい見てしまいました。
それで、2日目の10/27にどこへ行くか相談していて、鹿児島の出水(いずみ)へ冬になると 飛来する鶴 を見に行くことにしました。

出水へやってくる鶴は、なべ鶴という背中がグレーのものが多く、ここ何年かは毎年一万羽を超えるそうです。
過去には何度か丹頂鶴も一緒に飛んできてしまったことがあるそうです。
鹿児島の T子さんに、鹿児島の人々は、鶴の飛来で冬を、そして北帰行が始まると春の訪れを知るのだとお聞きしました。
一昨日、その T子さんから今年も万羽鶴になりましたよ、とお便りをいただきました・・・鹿児島も冬の装いです。

この時は、まだ100羽足らずの鶴しかいなくて、しかもとても遠くの方でしたから、望遠レンズで覗いてもやっと鶴と分かる程度。
ですから、どの画像も思いっきりトリミングをしています。
それにブレブレ〜(^^;

出水の武家屋敷群は旧島津藩内では最も大きいと言われており、およそ150戸の家が今でも昔のまま残っていますが、一般に公開されているのはその中の3邸でした・・・こちらの武家屋敷のお庭には、知覧 のように猫ちゃんはいませんでした〜。
出水は鹿児島県と熊本県の県境で、日奈久温泉からは川内方向へ丁度半分くらい戻った所にある町です。
麓武家屋敷群と鶴の飛来地へは、出水の駅前から乗ったタクシーの運転手さんが案内してくださいました。お昼にお邪魔した ↓ の "鰯茶屋"さんは、その運転手さんのお薦めです。
出水には、往復すると少し割引になる薩摩オレンジ鉄道の一日乗車券を使って行ったのですが、それが、写真左下の "バラ色の人生きっぷ" です。
jugon は、乗り降り自由なら、これで西方まで戻って、真っ青な海を写したいとも思ったのでした。

お昼は、運転手さんのお薦め "鰯茶屋" さん。とても人気のお店らしく、丁度お昼時だったのもあって少し待ちました。
ナントカ定食に、伊勢海老のお味噌汁と鰯のお煮付けをプラスして、二人でいただきましたが、釜飯までついていて少し多過ぎた感じ。でも、どれもとっても美味しかったです(^^)


↑ ☆クリック☆ で応援してくださいネ!☆