2010, 2011 Winter
2011年02月17日
2011年02月14日
2011年02月01日
粕汁

酒粕がお肌にとっても良いと聞いたのは随分前ですが、ついつい買い忘れていたのを、やっと購入して冷蔵庫へ。
お鍋にしようか、甘酒作ろうか・・・迷いながらの数日。
冬には粕汁を欠かしたことがないという "見あげれば花びら" の abiさんにお願いして作り方を教えていただきました。
粕汁には、鮭かな~っと思っていたら、abiさんがこの日は迷ったので、ブリも鮭も両方入れちゃったっておっしゃったので、jugon も両方に(^^)
後も量以外は、ほぼレシピ通り。 お代りもネ!
グリーンのお野菜がなく、小口切りのお葱を彩りに。
思った以上の美味しさでした・・・で、昨日また、作った!!

暫くブームになりそうな気配の "abiさん流粕汁" です。
abiさん、美味しい粕汁の作り方をありがとうございました



↑ クリック、よろしくお願いします。
2011年01月31日
デパ上イタリアン

最近一番良く行くイタリアンは、デパ地下ならぬデパ上にあるピッツェリア・トラットリア ポジリポ エ ナプレ
なぜって、一番の理由は、近くていつもたいてい空いているから(^^)
それと、好きなメニューもあるから、かなぁ?
横浜駅でお食事をしようと思うと、ほとんどいつも悩みます。
良い距離で、普段使いできる意見一致の気に入ったお店が余りなくて・・・。
美味しい地鶏屋さんは、ちょっと歩かなきゃいけないし。
名古屋日帰りのこの日も横浜駅で待ち合わせをした後、デパ上でした



jugon は、スプマンテ。
いつもまずビール!の

"北寄貝と根セロリのサラダ"
お皿の周囲のオレンジ色のパウダーっぽいのは、からすみです。
オレンジ味のドレッシングとこのからすみがとても美味しくて、最後の最後までスプーンですくってペロペロ(^^)

でもでも、トリッパの煮込みなのに、ハチノスより筋の部分の方が多いのは、ちょっとイケナイと思います。
今日はグリーンに、芽キャベツが入っていました。
↑ 冒頭の赤ワインは、店長さんがお好きで数本だけ置いているというラッツィオの SILENE 2006。
チェザネーゼ・ダフィーレ というぶどう、jugon 初めての品種でしたが、とても綺麗な仕上がりで、良いワインみ~っけた!


ワインも丁度、空きました、とさ



↑ クリック、よろしくお願いします。
2011年01月27日
独活のきんぴら

"独活のきんぴら"
ウドの木材のような香りと食感が大好きです。
湯がいて烏賊とかあさりとかと酢味噌和えにしていただくのが専らの食べ方でしたが、先日、子豚のママさんがブログ、"ようこそ我が家へ" で、独活のきんぴらをご紹介くださっていたので、早速、作ってみました。
・・・ですが、白ごまをかけ忘れました(^^ゞ
でもでも、と~っても美味しくて、また一つレパートリーが増えました。
ママさん、どうもありがとうございました


この日は、今シーズン初の "ぶり大根" も作りましたので、載せちゃいま~す(^^)
午後早めから煮たお大根はとても柔らかくなって、お味もよ~く染みました♪


↑ クリック、よろしくお願いします。
2011年01月26日
白菜と薄切り豚肉のお鍋

寒い時には、お鍋ですね!
我が家もお鍋率が高い今日この頃。
温かいのと簡単なのと、もう一つの理由は、白菜とか白ネギとかキノコなどが二人だと一度では使いきれないので、一日置いたりして続けちゃうからです。
一番頻度の高いお鍋は、鶏肉とかきのお鍋ですが、こちら ↑ は、その日の気分でオーヴンかフライパンで少しだけ焼いた白菜に豚の薄切り肉を載せてお塩と胡椒をたっぷり振ってクルクル巻いて包んだ、お鍋です。
出来上がりに小口切りのお葱を、うんとこさ載せると美味しいんですよ。
器に取ったら、柚子を載せるだけだったり、柚子胡椒でいただいたりします。

← これは、煮る前。
しめじの下には、舞茸も入れました。
お味は、塩・胡椒だけでお水からでも、ブイヨンのスープで煮ても。
あ、底には昆布を一枚。


↑ クリック、よろしくお願いします。
2011年01月14日
焼いたバナナと焼いたみかん

フライパンで焼いた、まっ黒けのバナナ。
熱々♪ふかふか♪♪ジュシー♪♪♪
甘味もグンとアップして美味しい~(^^)

こちらは、グラニュー糖を振りかけて230℃のオーヴンで15分くらい・・・オレンジっぽ~い。
酸っぱいみかんはこれがいいかも。
ただ、グラニュー糖が上手く溶けなくて、ちょっと焼き過ぎ。みかんが萎んだ!
アイスクリームは、バニラがなくなっちゃったので、ラムレーズン。
なので、アイスクリームの上の黒いのは、レーズンです。
熱々みかんにはちょっとミスマッチですが、別々に食べればOK!~~




↑ クリック、よろしくお願いします。
2011年01月12日
鶏肉の柚子味噌漬け

P/C の E-Drive へのアクセスが拒否されています。
Drive-C がもういっぱいになっていたので、いろ~んなデータを Dドライヴへ移したのは、半年くらい前かしら? それにいろいろ捨てたかも(^^ゞ
その後、E ドライヴへアクセスしようとすると、拒否のエラー・メッセージが・・・検索からはアクセスできるので、まっ、いっか~って思っていたけれど、そうも行かなくなって。
P/C を初期化しなくちゃならないらしい。
3時間くらいかかるみたい・・・あ~ぁ、面倒くさ~~い。
"初ぼやき" でした!(^^)
↑ "鶏もも肉の柚子味噌漬け"
お味噌は、合わせ味噌と白味噌を半々くらい。
それをみりんとお酒で、お肉に絡ませるのに良いくらいの柔らかさに溶いておきます。 包丁で適当にむいた柚子の皮を16枚くらい。
鶏のもも肉は1枚ごと。 皮には、味がしみ込みやすいように包丁の先かフォークでプチプチしてください。
そして、ラップにお味噌を広げたら柚子の皮の半量を適当に散りばめ、お肉を置いて、お肉の上に残りの柚子の皮を散らして、残りのお味噌を塗ります。
ラップをきちんと巻いて、冷蔵庫で1~2日。(半日くらいでもいいかも)
お味噌を綺麗に拭って、少し弱めの火で皮目の方から焼きます。
焼き上がったら、細切りにした柚子の皮を飾ってでっき上がり~~!
これは、2日間漬けました。


↑ クリック、よろしくお願いします。
2011年01月11日
2010年12月20日
さつま芋の茶巾絞り

ただいま~♪
昨夜、予定通り戻りました。
ところで、さつま芋ってお好きですか?
jugon は、ちょっと前までは全然でしたが、今はまぁまぁ、かな。
てんぷらにしても焼いても、美味しいのに、下手をするとコホって、喉につかえちゃうところがね。
8mmくらいの輪切りにしたさつま芋の皮を剥いて、お水に晒した後水分を拭って、蜂蜜大さじ3~4とお塩少々をかけて、レンジで3分くらい。
フォークで潰して、ラップで茶巾絞りのようにしました。
☆お知らせ☆
昨日、帰って来たばかりですが、また今日から高知県へ行かなければならなくなりました。
それで、暫くブログをお休みをさせていただきます。
みなさまのところへもお邪魔できなくてごめんなさい。
今日も、コメント欄は閉じさせていただいています。
jugon1911 at 11:00|この記事のURL│TrackBack(0)