2005, 2006 Winter
2006年02月16日
今夜のメニュー 2/15

いいのかな?と思う程の暖かさ。
昨日はジャケットだったのに、なんとなくまたコートを着て出たら、ず〜っと腕にかけたまま・・・。
ほうれん草はおひたしに。
赤貝のひもときゅうりでひもきゅう。
きゅうりは皮の部分を使う方が水分が出なくて、見た目も綺麗なのに、久しぶりに作ったら、いつものくせできゅうりの皮をさーさーっと剥いてしまいました。
私の好きなあなごの蒲焼の細切りには、柚子胡椒をお出汁とお醤油で溶いてかけています。
今夜はブロッコリーに蟹のあんをかけました。
イカよりこっちの方が美味しいかも・・・。
スーパーのお魚売場はあっちもこっちも鰤ばっかり。
今が本当に旬の旬です。私が買ったのはかまの部分。塩焼きにしました。
お箸休めには海鼠腸。サラダは出し忘れ〜(^^ゞ







jugon1911 at 10:45|この記事のURL│Comments(4)
2006年02月14日
今夜のメニュー 2/13

風も無く、暖かな日が続きます。
柔らかな冬の日差しが春のかすみがかったまぶしい光に変りつつあります。
今日は、ほうれん草と網焼きをした油揚げのおひたしから。
真鯛のお造り。つまにした大根、頭の方を使ったら中まで緑色をしていて、綺麗。
牡蠣はシンプルに塩焼きにしました。
お豆腐料理に困ったら、いつもこれ!大鵬風。
最近、魚を煮る事が多いナと思いながらも・・・今夜はめばるのお煮付けです。
後は海鼠腸とサラダ。





jugon1911 at 09:20|この記事のURL│Comments(9)
2006年02月13日
今夜のメニュー 2/12

先週末にあるデパートの地下へ行ってみたら、見ているだけで楽しくなるチョコレートのパラダイス。もうすぐ、ヴァレンタインですね。
前菜プレートには、今夜はプロシュートの他にサラミを2種類とコッパを乗せて。
野菜くずをコトコト煮て作ったスープには、人参、じゃがいも、セロリを入れました。
今日は、アーリオ・オーリオ・ソースのパスタに牡蠣とブロッコリとトマトを入れ、ルッコラをトッピング。
そして、メインは前々からやってみたかった瞬間スモークに挑戦。
本当は桜チップを手に入れたかったのですが、わざわざ買いに行くのが面倒で、紅茶で代用してしまいました。やってみたかった割にはいいかげん(?)ですね(^^ゞ
豚のバラ肉は、前日からマリネして置いたものを使います。
キャベツが丸ごと食べられる気がする、芽キャベツとこれもまた玉葱丸ごとの様なペコロスも一緒に瞬間スモーク。そして、後はじっくり蒸し焼きにして、豚肉の旨味を芽キャベツやペコロスにもお裾分け。思った通りの美味しさに大満足!
チーズはいつものラインナップ。
ミモレット、パイナップルのクリーム・チーズ、そしてブルサンアーユ。
ワインはフランス、ラングドックのミネルヴォワ 2003。
紫がかった濃いルビー色をした、黒系果実とスパイスの香りがする、ボリューム感のあるワインです。





jugon1911 at 09:18|この記事のURL│Comments(3)
2006年02月12日
今夜のメニュー 2/11

大寒を過ぎた辺りから、寒さが和らいだ気がします。
今日も日差しの中はポカポカ。そして日照時間も随分長くなってきました。
塩茹でしたグリーン・ピース。少し収穫が早すぎなんじゃない?って感じでしたが、グリーン・ピースの青さが美味しい、春先のメニュー。
緑のダイアモンドと呼んでいます。
赤なまこは柚子醤油で。
大根に生姜汁を入れた鶏ミンチを乗せました。大根をもう少し煮た方がよかったかな?
鶏の手羽元は塩焼きにして、七味唐辛子で食べます。
今日のお魚はぶりの照り焼き。
漬け込みの開始が午後になったので、お汁が染み込み易い様、フォークでプシュプシュしました。その甲斐あって、しっかり味が染みていました。・・・ちょっと焦げた!
お箸休めは、先日中華街で仕入れたザーサイ、まだ残っていた生の田作り、冷凍庫で見つけた豆腐八宝、そしてサラダ。










jugon1911 at 14:19|この記事のURL│Comments(10)
2006年02月09日
ソースがいろいろ

3時のおやつに最近お気に入りの パン・ケーキ屋さんへ。
ソースは3種類、
クリーム・チーズ、ラズベリー、いちごのコンフィ。
ホイップした生クリームとフルーツ、
バターとメイプル・シロップも付いています。
3枚あったパン・ケーキは、お友達と二人でシェアーしました。


jugon1911 at 23:12|この記事のURL│Comments(0)
朝食 2/9

昨夜から時間がどんどんずれ込んだせいと、気楽さも手伝って、朝は休日並の始まりになってしまいブランチです。
どこかのモーニング・サービスの様になってしまったプレート(笑)
これにフランス・パンとコーヒー・・・やっぱモーニング・サービスですね、これは(笑)

jugon1911 at 22:55|この記事のURL│Comments(0)
今夜のメニュー 2/8

今日は妹が名古屋から遊びに来てくれて、ランチをゆっくり、いっぱい楽しんだら、夕食の時間がグーンと遅くなってしまいました。
せっかくカメラを持っていたのに、ランチの写真を撮り忘れてしまい、ちょっと残念。
行ったお店は溜池山王の"Chemins"。妹は超お気に入りで、また行こうね!ですって。
私は以前から食べてみたかった子牛の腎臓料理があったので頂きましたが、独特の臭みが少し気になりました。あの調理で臭みが気になるなら、多分私に腎臓料理が合わないという事です。前菜の牡蠣はソースがとても美味しく、妹がオーダーしたシェフお薦めのうにのお料理は見た目も綺麗で幸せを感じる美味しさでした。そして、グラスで頂いたブルゴーニュとボルドーのワインのセレクションもお料理に良く合いました。
夕食の前菜は、イタリア土産のチンギアーレのサラミとスペインのセミ・ドライのサラミ、フエ・カセーロ、そしてプロシュート。
チーズは、ミモレット、モン・ドール、いちごのクリーム・チーズなど。
サラダは色もイタリアン・・・と言ってもトマト、マッシュ・ルーム、きゅうりにバジルを足しただけですが。
ブロッコリーとアンチョビのパスタ。
今夜のワインは白。フランス、アルザスのリースリング、ル・ドラゴン 2002。果実味のしっかりしたやさしいワインでした。エチケットのドラゴンがユニーク。






jugon1911 at 22:46|この記事のURL│Comments(2)
2006年02月08日
今夜のメニュー 2/7

最高気温15℃の予想は大きく外れて、今日もまた予報は当てになりません。
菜の花は今日は辛子和えにしました。
2束あったこの菜の花はお見きり品コーナーから。
いくらの醤油漬けは困った時の私のお助けメニューです。
ピーマンとおじゃこの炒めもの。
お醤油とお砂糖の甘辛さがピーマンにもおじゃこにも良く合います。
生かきを今夜は塩焼きにしてみました。
こんな風にシンプルに調理するといくつでも食べられます。
昨日、皮はぎのお煮付けで大失敗をしたのにもめげず、私が大好きなあいなめがあったので、また今夜もお煮付けに挑戦。
皮も身もはがれず、大成功!
鳴るうち太鼓の海鼠腸。そして、おじゃことかつをぶしけずりと小葱を混ぜただけの簡単おつまみといつものサラダ。









jugon1911 at 09:18|この記事のURL│Comments(6)
2006年02月07日
今夜のメニュー 2/6

寒さで縮こまっているせいか、肩こりが・・・。
咲くのが待ち遠しい梅の蕾も、ふくらんだままフリーズしているみたい。
春が恋しくなってきたので、雪割り菜の花。
菜の花の黄色がちょっとだけ白い大和芋からのぞいていて、見た目も大好きなメニュー。
青柳のお刺身。
ブロッコリーといかの塩味あんかけ。
レンジにかけるのがほんの数秒長すぎて、ブロッコリーのテクスチャーがいまいちだったのが残念です。
お豆腐は揚げ出しにしました。
寒い時は、なんとなくお汁のある温かいものがいいですね。
そして、大泣きの皮はぎのお煮付け。
美味しかったけれど、みかけはご覧の通り悲惨・・・これ、お箸つける前です(念のため)。背中の身は反り返るし、お腹の身はどこへ??
後は、海鼠腸とサラダです。








jugon1911 at 10:41|この記事のURL│Comments(5)