NAGOYA
2019年03月30日
a.ligne

なんだか急に春度が増してきた気がしています。
まだまだ寒いな〜と思っていたのに、
いきなりの感じで 桜が開花

噂には聞いていたけど、え〜〜ッ!みたいな(^^)
この印象は jugon だけかしら。
そしてこの花冷えにもびっくり

バタバタと一週間が過ぎ、やっと名古屋から「ただいま!」
↑ 名古屋ランチ、今月は、新栄にあるフレンチ アリーニュ
こちらの高松シェフは、今は広尾に移転した "ランベリー " の京都のお店でスーシェフをなさっていたそうです。
jugon は、南青山にあった頃に岸本シェフの "お料理サロン" へ何回か行ったので、それを知ってなんとなく親近感が湧きました。

"根セロリと紅玉(りんご) のスープ"
"ホワイトアスパラ、甘海老、季節の野菜" ソースはバジルの香り。
何と言っても彩りが春らしくて綺麗。

"桜鱒と菜の花"
白い泡は、レモングラス。ソースは、あさりのお出汁と菜の花。
添えられた葉っぱは、すべりひゆ・・・
この葉、名前だけは知っていたので、興味津々。
"スロージュース ヴェール"
緑色の素材は、ほうれん草、ケール、きゅうり、キウィ、レモン。
浮いているのはアマニ・オイル。
す〜っとした喉ごしでとっても体に良さそう。

"マンガリッツア豚"
玉ねぎのピュレと赤い玉ねぎ、
葉っぱの付いた万願寺玉ねぎが添えられています。

"苺 タルト"
ホワイト・チョコレートのアイスクリーム添え。
小菓子は、カヌレ、レモンのジェリー、ココナッツなど。
そして、バリスタが淹れてくださったコーヒーが素晴らしい。
とりわけ季節のお野菜に拘りを感じ、シェフやソムリエールやバリスタの
ホスピタリティーも最高のお店でした。また行きたいお店です。
↓


ニャに考えてるのかな?






jugon1911 at 17:06|この記事のURL│Comments(12)
2019年03月16日
Shinji Koga

妹と 2月に行った名古屋の伏見と栄の間くらいのところにある
フレンチ "Shinji Koga"
店内は明るく、ホスピタリティーも良くて素敵なお店でした。
ワインは、アルザスのゲヴュルツトラミネール
色からも分かるように香り、果実味共に豊かでしっかりとした味わい。

妹が見た何かの口コミに、ボリュームたっぷりと書いてあったそうで、最初からできるだけ少ないポーションで出してくださるようお願いしました。
上のピンクのもの、ベーコンかと思ったら鰤でした。
右上が、"墨烏賊のケークサレ" 小さいけれど、手が込んでいます。
白いクリーム状のソースは白菜。中にはイカの身が入っています。
普通は1個だそうですが 1/2 の大きさ。
下に敷いてあるツブガイの貝殻は勿論食べられません。
右下は自家製のパンいろいろ。向こうにちょっと見えるバターは
普通のもの、甲殻類、リコリスの味付けの 3種類。
でも、jugon としては、普通のバターが一番好きかな〜。

前菜は "北海道産雲丹のラザニア"
この層の美しさ!
右に添えてある白っぽいのは、ベシャメル・ソースのエスプーマ。

このコースには、お魚料理もあったはずですが、止めたのかな〜、ちょっと忘れました。
↑ のお肉料理は、"三河赤鶏と無花果のロースト オリーヴのソース"
無花果は鶏肉にクルりと包まれていて、上にはジャムっぽいソースも。
無花果の果物感がお肉に良く合っていました。
オリーヴのソースの印象がない(^^;;
添えられているのは、イタリアのゼッポリーニのようなもの。
その下に敷かれていたのは、何だったかな?
こちらも 1/2の量。

デザートは二皿。
左下の白ごまの上に載っている小さなデザートは、
"ポロネギとアーモンドのラビオリ"
表面にパウダー・シュガーがかけられているし、アーモンドの甘さもあるけれど、アミューズでも良さそうです。
この白ごまは宜しかったらドーゾとのことで、
ラビオリと一緒に食べてみたら美味しい・・・小匙 1杯くらいね(^^)
写真上の大きなデザートは、写真を写す前にスプーンが伸びちゃった!
お見苦しくてすみません。
タルトの上にりんごとブラッド・オレンジ、メレンゲ、蜂蜜のエスプーマが載った、"タルトタタンの再構成"
小菓子は恐竜の卵のような器で出してくださいました。
中には、コーヒーのフィナンシェ(1/2) 、クグロフ(1/2) 、コーンフレークのチョコかけ、それに葡萄の飴かけ。
下の黒いのは、竹炭に覆われた小さく砕いたナッツ。
いろいろ少な目にしていただいたので、夜にはちゃ〜んと
お腹が空きました

そして、ワインも、メインに合わせて赤もオーダーするつもりだったのが、
結局、ゲヴュルツ 1杯だけ。
↓


石段の一番上でお行儀よく座っていたニャーちゃん。






jugon1911 at 22:13|この記事のURL│Comments(18)
2019年01月23日
オーベルジュ・ド・リル 名古屋

そうこうしている内に 1月もそろそろ下旬。
「そうこう」って (^^)
日々の雑用を熟したり先週は実家へ行っていたり、っていう意味です。
みなさまへのご訪問が滞っていて、いただいたコメントへのお返事も
遅くなり申し訳ございませんでした。
↑ 今年最初の妹とのランチは、
名古屋ミッドランドにある "L'AUBERGE DE L'ILL NAGOYA" へ。
去年の夏以来でしたが、この日もとっても良いお天気。
42F からの眺めは最高!
2018年 9月の記事は こちら です。

ワインは、白と赤をグラスで。
白は、アルザスのトリンバックの "Gewurztraminer Reserve 2011"
赤はボルドー、サン・ジュリアン "Ch. Branaire Ducru 2006"
↑ は、メインの "牛肉のパイ包み"
中には、ほうれん草、マッシュルーム、ナッツなどなどお肉以外にいろいろ入っていて美味しい相乗効果。添えてあるのは、ぶどうのコンポート。

一番上が前菜。 キューブにカットした鴨の燻製、焼いた栗などと上に散らしたクランブル、栗のムースを全部混ぜていただきます。 ココアのパウダーもかかっていました。お味は、まぁまぁかな〜。
その下が、お魚料理の "鮭とジャガイモのテリーヌ"
上に載っているグリーンっぽいのは、アオサを混ぜたバターのムース。ちょっとアオサ味が強い気が。
スプーンに入っているのは、鱒の卵のバルサミコ漬け。 プチプチ食感のこの卵、バルサミコの酸味が程よく効いていい感じ。
一番下は、ペッシュ・ド・ヴィーニュ(Peche de vigne=ぶどう畑の桃) のデザート。
昔のブルゴーニュ地方のぶどう畑には、この桃の木が植わっていたのだそうです。日本の桃より随分小さく果肉はシャキシャキっとした感じで、余り桃っぽくありませんが、それなりに美味しい。添えられたのは、チーズのエスプーマと蜂蜜のアイスクリーム。
写真はありませんが、後は、小菓子とハーブ・ティー。
ランチの後は、ウィンドー・ショッピング・・・のつもりがバーゲンに誘われて散財


↓


今年になって猫ちゃん写真を撮っていませんので、どこかから引っ張り出してきたニャーちゃんです。






いらしてくださってありがとうございました。
今日も良い一日でありますように

jugon1911 at 22:18|この記事のURL│Comments(18)
2018年09月01日
L'auberge de L'ill Nagoya

大変ご無沙汰をしていました。
とうとう 9月になってしまいました(^^;
今月もどうぞよろしくお願いいたします

大型台風が近付きつつある夏休み最後の週末ですね。
みなさまお変わりありませんか?
P/Cもだいたい元通りにセットアップして、以前のように使えるようになったかな〜、というところです。
9月は携帯の更新月でもあるので、名古屋で使えるように i-pad を狙っていたけれど、今回のP/C ブレイクでやっぱりノート・パソコンにしようかな〜?と思い始め、下見したりして検討中。薄くて軽さ一番の Mac Book どうかしら? どなたかアドヴァイスをください。
オリーヴのシャンデリアが、相変わらず素敵で、映えます。

名古屋ミッドランドの 42F だったかな?
お天気も良くて、見晴らしバツグン。
乾杯のヴァン・ムスーはサービス。
前に一度お邪魔したことがありますが、ナントもう 6年も前でした。
その時の記事は こちら

写真左上、左から、夏らしく爽やかなガスパチョ。
タスマニア産サーモンのサンドイッチ・・・一口でパクリ(^^)
ピンクのお花が載った可愛いジャンボンのムース・・・茶色っぽい粒々はバジルの香りがしました。
写真下の左、フランス産フォアグラとお野菜・・・フォアグラ、時々苦手なのでちょっとだけ(^^;
フォアグラの下は、何かのソースかムースでしたが、何だったかしら。
写真下の右は、サフランが香るリゾットです。美味。
こんな風に微妙な柔らかさのリゾットが作れたらな〜。
ワインは、アルザスのリースリング。

メインの "完熟トマトと魚介のファルス プロヴァンス風"
ブイヤベースのソースでムール貝が添えられています。こちらのお料理は、6年前にもいただきました(^^)

写真右上は、デザートの一つ目。白いふわふわはチーズだったかな? 下のオレンジのものも何だったか・・・。
メインのデザートは、"西瓜のシュウ ア・ラ・クレーム"
すごく存在感のある見た目(^^)
白いのは、ヴェルヴェンヌのアイスクリーム。
ソースにはパッション・フルーツが使ってあって、それだけで美味しい。
後は小菓子とハーブ・ティー。

アルザス本店のお写真やオーベルジュ・ド・リルの拘りのいろいろが載っている本を見せてくださいました。行ってみたいね、本店!
↓


暑いので笹の木の陰の動いていない室外機の上でゴロリンにゃん







いらしてくださってありがとうございました。
今日も良い一日でありますように

jugon1911 at 17:19|この記事のURL│Comments(10)
2018年07月12日
トンボのいる水辺

名古屋で行った "ブルー・ボネット" にたくさんのトンボがいました。

↓ シオカラトンボ も!



ニャーちゃん も!!






いらしてくださってありがとうございました。
今日も良い一日でありますように


jugon1911 at 00:00|この記事のURL
2018年07月06日
港の見える歩道橋



なんだか大急ぎ






いらしてくださってありがとうございました。
今日も良い一日でありますように


jugon1911 at 00:00|この記事のURL
2018年04月15日
動物園へ行ってきた!-1

先月、明日桜が咲くという日(^^) に
名古屋の「東山動物園」へ行きました。
翌日に咲いたかどうか分かりませんが、もう蕾はプックプク、今にも開きそうな春爛漫の土曜日。

東山動物園の今のヒーローは、写真集まで発売されているイケメンゴリラの
シャバーニだそうですが、外には居てくれず、ガラスの向こう。
ナンバー 2 の「おっさん声」で有名なフクロテナガザルのケイジくんは、
大声で叫びながらケージの中を飛び回って大サービス。
チンパンジーには 2匹の可愛い赤ちゃんがいました。
そして、コアラの親子もユーカリを咥えながらあっちへ行ったり
こっちへ来たり。

キリンって入口を入った左側にいた記憶・・・いつだい?ってくらい昔しか行っていませんので

ミモザが満開。

動物園を抜けて植物園へ。
合掌造りの家の前の池では、海鵜が日光浴。
桜の回廊には、たくさんの種類の桜が植わっていますが、その時咲いていたのは 6種類ほど。アーモンドのお花も咲いていました。

右下の黒いのが鵜です(^^)
桜の前に咲く植物のお花は、黄色いものが多い気がしませんか?

マンサク、トサミズキ、サンシュユ、連翹などなど。
↓ 名古屋駅でチラ飲み

その夜は、一緒に行ったお友達に用があったので、
名古屋駅でちょっとだけワイン。
↓


草むらでお昼寝にゃんこしてたのに、気配で起きた!






いらしてくださってありがとうございました。
今日も良い一日でありますように

jugon1911 at 19:28|この記事のURL│Comments(18)
2018年02月08日
Nagoya 1月

早い時間には、今日はちょっと暖かいかな、なんて思っていた横浜ですけれど、だんだん空が雪雲のようなグレーの雲に覆われてきました。
立春も過ぎたことですし・・・


↑ 名古屋の熱田区にある「白鳥庭園」(1/19)
去年の10月に訪れた時 (こちら)、果敢に鯉を狙っている可愛い猫に会えたので、またいたらいいな、なんて仄かな楽しみもあって、先月もお友達を誘って行ってみました。

名古屋ですから、雪吊りは装飾的なものだそうですが、それだけでとても冬らしい景色になりますね。
10月にたくさんのグリーンの実を付けていた "栴檀" も実は全部落ちて、枝は枯れ色 (写真、右端)

真っ白な水仙が時々群生しています。


寒椿や蝋梅、千両万両の赤い実が目立っていたこの頃は、まだやっと紅梅がチラホラ程度でしたが、今頃はきっと梅が良い香りを放って盛りを迎えていますね。


先回と同じ。早くから開いているイングリッシュ・パブでギネス 1杯。
その後、お向えの "サルバトーレ" へ。
金曜日だったからか、2時間の時間制限。 そこを交渉して 3時間に。
でも 3時間経ったらお店も空いてきて、居たい放題(^^)
↓ マリオットの "パーゴラ"

また違うお友達と、と〜っても久しぶりにのんびりゆっくりランチ。
ビュッフェ・スタイルなので、ついついデザートもたくさん

↓


野生味が漂うニャーちゃん。






いらしてくださってありがとうございました。
今日も良い一日でありますように

jugon1911 at 17:08|この記事のURL│Comments(18)
2017年11月01日
雨上がりの庭園

昨日は、名古屋の友人と箱根の大涌谷、強羅公園などへ行っていました。
大涌谷の地下活動は依然として活発らしく、噴煙がたくさん上がっていて、上の方は侵入禁止。 せっかくだったのに、ちょっと残念。
紅葉も来週再来週辺りが良さそうです。
↑ 先週のある日、ずっと行きたかった名古屋市熱田区にある「白鳥庭園」へ雨が降る中を出かけました。
小降りだった雨が止んで、しっとりと落ち着いた色彩のお庭には、雫が滴る木の実がたくさん。

上の赤い実は "ガマズミ" でしょうか?
この実は分かりませんが、ここにだけにあってたくさん実っていました。

中からバイキン君が出てきそうな実もありましたよ(写真 左上)
庭園内の「汐入亭」で、おやつ代りのお抹茶。お菓子は栗きんとん。

枝垂れ桜の葉が黄色に変り始め、紅葉にはまだちょっと早い季節。

↓ お茶の時間

行こうとした net で調べたお店は、電話をしても繋がらない。
金山駅にサルヴァトーレがあったので、入ろうとしたら時間が早過ぎたので、向えのハロウィン・モード一色のイングリッシュ・パブでウエイティング。 二色のギネスは、比重ではなくゆっくり注ぐことで黒ビールを上に乗せて作っていました。
オープンと同時に入店したサルヴァトーレでは、最初にオーダーしたお料理以外の写真を撮り忘れました。


淡いブルーのキリリとした目をしたシロちゃんは、
あんよが不自由でしたが、元気いっぱい。






いらしてくださってありがとうございました。
今日も良い一日でありますように

jugon1911 at 08:05|この記事のURL│Comments(19)
2017年10月29日
オレンジ色の秋

ただいま。昨夜戻りました。
コメントのお返事が遅くなってごめんなさい。
週末毎にやってくる 10月の台風。
そんなこんなで素敵な秋晴れになかなか出会えませんが、
これが去ったら秋を満喫できるかしらね?
今週は、名古屋からお友達が来て、一緒にまず箱根、それからディズニー、東京と 楽しい三日間が待っています。
↑ 柿があちこちで色付いています。

タイトルは "オレンジ" ですが、赤い実も目立ちます。

この実は何の実でしょう? たくさん実っていました。

↓ 雀もオレンジっぽく見えます(^^)

↓


鯉を狙って、ニャーちゃん パンチ!
めっちゃ可愛いニャーちゃんでした。






いらしてくださってありがとうございました。
今日も良い一日でありますように

jugon1911 at 17:09|この記事のURL│Comments(15)