YOKOHAMA
2009年02月10日
散歩のついでのランチ

雨模様や曇りの寒い日が続いた後の、ピカピカの太陽は、冬には宝物のようですね?
そんな暖かな日、母と散歩がてら用事方々お出かけしました。
ランチに選んだお店は、横浜・馬車道にあるとんかつ屋さんの"勝烈庵"本店。こちら
棟方志功画伯の筆使いが、トンカツにとっても良く似合います(笑)
ランチというと私は、フレンチとかイタリアンがいいなって思う方ですが、母はやっぱり
和食系・・・先日もせっかく(?)広尾に行ったのにお蕎麦でした


← これは、フィレ肉のカツで"勝烈定食。
ご飯としじみの赤味噌のお味噌汁、それに香の物。
完食したら、お腹がはちきれそうになりました


← 入口の脇にあるのは、往年の消火栓でしょうか?

← 上の写真、入口向かって右側にある石柱には、"ハマの街灯点火の地"と書かれています。
横浜を歩いていると、ナントカの発祥の地という石碑をよく見かけます・・・文明開化の地ですものね。

← そして、見上げれば、ロゴ入りの大きな提灯。


2009年01月04日
天神さま
いつものお正月は、2日に私たちが名古屋の実家に戻るのですが、今年は母がこちらにいるお正月になりました。
そこで、今年の初詣では、お隣りの区にある天神様へ行ってみました。
思ったよりずっと人出が多く、屋台なども出ていて、その賑わいはちょっとした驚き・・・初驚きネっ!(笑)
小さな舞台もあって、そこには獅子頭が3つ飾ってあり、近くにいた方が、こっちが雄でこっちが雌の獅子だよと教えてくださいました。
写真のお獅子は、人がかぶる頭で、後ろのも両方とも雄です。
上の写真の後ろの獅子頭。こちらは置いて飾るものだそうです。
雄は頭が盛り上がっていて、口の上は大きく波になっています。眉も違いますし、鼻の形も違うかな?
左のものと対になっている女の子の方のお獅子。
天神さまへの初詣での列。
毎年同じですが、我が家のお雑煮。
そして、ブログのお友達"自然を尋ねる人"さんに年末に頂戴した黒豆を母に煮てもらいました。甘さ控えめで、とっても柔らかです。


2008年12月23日
莫久来
タイトルは、ご存じの方も多いと思いますが、"ばくらい" と読みます。
ナマコの内臓である海鼠腸とホヤで作る珍味。
お酒飲みでも好き嫌いの分かれるところですが、
jugon は、あれば食べてもいい、彼は大好きなのだそう・・・(笑)
家でお鍋料理をするのに、今まで使っていたのでは少し小さいということになり、土鍋を買おうと探しに行き、ついでにあれこれ・・・つまりショッピング。
その帰り、ちょっと遅めのお昼に餃子、棒棒鶏などなどそれにビール3、4本。
その後、用事を一つ済ませて、行ったのが回らないけどリーズナブルなお寿司屋さん・・・また、こんなことしてました

・・・で、この後どこへ行ったのかは、言いたくありませんが・・・(笑)
そして、購入したのは土鍋ではなく鉄鍋。
私たちがお店に入った時には、お客様はだ〜れも居なかったのに、あれよあれよと言う間に、超満員・・・板さん曰く「平和な夜が過ごせると思ったのに、これは戦争だ!」 そうな・・・(^^)
和食の時は、家でもどこでも同じようなものを食べている私たちですが、オーダーするお寿司もだいたい同じようなものの繰り返し(^^ゞ
以前派遣で行っていたことのある〇化成の酒類部で扱っていた "富久娘" があって大感激!
今もあるんだ〜!な〜んて言ったら叱られそうだけど、酒類部がなくなってから、看板でさえなかなかお目にかかれない。


あの頃の、支店長や〇村さん、それに弟分たちはど〜してるかな〜?
なんて思いながら・・・あ、そう言えば年賀状・・・今では、年に一度の音信になってしまった年賀状なのに、P/Cを替えて住所録がどっかへ行ってしまったので、そこから始めなくっちゃならない。
ケド、ほぼ手つかずの現状(>_<)

今日は、12/23だっていうのに〜!
皆さんは、年賀状など年末へ向けての予定は着々と進んでいらっしゃいますか?

若いお嬢さんなどなど9人が集まってくださって、
「チーズとワインって美味しくて楽しくて今夜はすっごく幸せ〜」
と言っていただきました


そう言っていただけて、jugon もとっても幸せ♪
先月に続いて来月もまた
ほぼ同じメンバー+αでのワイン会も決まっています。
こうしていろんなことが来年に繋がっていけばいいな〜



jugon1911 at 14:27|この記事のURL│Comments(8)
2008年12月14日
ふぐのシーズン


近くのお花屋さんが、年末に向けて植物のお世話ができないからという理由で、随分お値段を下げて売り出していたものです。
植物は鉢を大きくしてあげるとどんどん育つと言いますから、春になったらもっと大っきな鉢に植え替えるんだ〜。
そしたら、どんなに大きくなるかしら?
楽しみ

一昨日は品川辺り、昨日は横浜、関内辺りで食べ歩き・・・節操のない食生活をしています(笑)
一昨日の写真はありませんが、まず品川の越後のお蕎麦屋さん。
お蕎麦屋さんにも関わらず、もつ鍋なんぞもいただいて・・・初めて食べた
"もつ鍋" ですが、結構美味しかった!
でもあれってお肉が口の中にず〜っと残って、ちょっと困るね。
そのお店で、"だったんそば焼酎のだったんそば茶割り" っていうのを飲みましたが、ちょっと独特の香りで、また飲んでもいいかも

その後、アイリッシュ・パブへ行き、ギネスを 1.5 パイント。
帰宅途中、地元のチャイニーズで、餃子などなど、そして上海ラーメンまで分けっこして食べて、家に着いたら 1時過ぎ!
昨日は昨日で、急に

忘年会シーズンの金曜日、土曜日はどこも満員ですね?
そこで、記憶をたどってあそこにあったふぐのお店って何て名前だっけ? と
Netで探して、関内にあるお店に電話をしたのが 4 時過ぎ、なのに 5 時から 2 時間ならOKだって!
よ〜し、頑張るゾとガンガン仕度をして、お店到着 5:05!!

2 時間あればそんなに急ぐお食事でもないけれど、時間を決められると気分的にせわしない。
今期初の "てっちり" も "てっさ" も "ひれ酒" も、勿論てっちりの後の "おじや" も美味しくて、大鵬の満足度には敵わないけれど、それなりに満足満足

じゃあ、次は牡蠣でも・・・ふらふら歩いて入ったお店は、ガラガラ・・・あら、そう言えばまだ7時前!?・・・でも、ここも全部予約で入れず。
伊勢佐木町までやってきて、牡蠣につられて入ったお店もやっぱり満員。
「ちょっと座って飲みながら待ってて〜」と調子の良いママさんに言われて、ビールとお通しで待つこと十数分、だんだん嫌になってきて、外に出たのはいいけれど、伊勢佐木町も外れになってきたので、お店はどんどんなくなる一方。
ひょっとして、ここなら生のセル牡蠣があるかも・・・と入ったのは、なんとファミレス!!
そこまで譲歩したのに、とうとう生牡蠣は食べられず・・・(>_<)

オニオン・グラタン・スープやらピザやら・・・自分でも呆れる、お腹びっくりのこの2日間でした!

← 伊勢佐木町のイルミネーション


jugon1911 at 13:26|この記事のURL│Comments(6)
2008年12月10日
冬の銀杏並木
日本大通りには65本、そして山下公園通りには196本の銀杏の木があるそうです。
ところが、新聞に載ったその日の木曜日に冬には珍しいものすごい嵐があったせいで葉っぱが残っている木はほんの少し。なんとなくギンナンの香りが漂う黄色い落ち葉がいっぱいの道路を歩きながら、洗濯物を取り込むだけで髪から水が滴ったすごい雨を思い出しました


枝が丸出しの木々の間に黄葉が残っている木は少しだけ。
丁度太陽の光が当たっているこの木にはまだ沢山の葉っぱがあって、黄金に輝いて見えました。
山下公園のシンボル、氷川丸。
近くでは、大道芸をしていたり、お菓子を持った女の子の頭の上をかもめがホバリングしていたり。
4時半には日が落ちるこの頃。午後早くても陽の力は弱く、夕方のよう。
太陽の温かさや光線がいとおしい。
プロムナードから、赤レンガ倉庫を望む。
新しく海際に公園を増設中です。ポンツーンの向こうの防波堤は、その形から"象の鼻"と呼ばれています。この辺りを象の鼻地区と呼ぶのだそうです。
ここ数年、12月からヴァレンタインまで赤レンガ倉庫の広場にはスケート・リンクが作られていますが、今年も狭いところに人がいっぱい!
暗くなるにつれ、"アート・リンク"と呼ばれるリンクが青白く浮き上がり音響効果と共に幻想的な雰囲気に包まれていました。
私はまだ一度も滑ったことがありませんが、これからも多分滑らないな〜。
休憩をしたお店の窓からもスケート・リンクが見えました。
4時まで(お店に入ったのは3:55でした!)というランチについてきたサラダです。
3人で食べたピザ、熱くて辛いオイルのかかったやりいか・・・写真を撮るのをついつい忘れて、危うく空のお皿になるところでした。
炙ったホタテが入った温野菜のサラダ。
ギネス、白、赤のグラス・ワインでいただきました。
ここまでがアペリティフ(^^)
そのあと、ワールドポータースを通って、クィーンズ・スクエアへ行き、夕食です。
アペリティフと夕食の違いがほとんどありませんが

クイーンズ・スクエアの地下にあるこのトラットリアへは、ランチなどにも良く行きます。
チョリソーのあとにオーダーした真鯛のカルパッチョは少しオレンジの風味がしました。
お皿を片づけてもらってから写真を写し忘れたことに気づいた、モッツアレッラとサラダの上に焼いた鰯が載ったお料理は、今度自分で作ってみます。
ポレンタ添えのトリッパの煮込み。これ大好き・・・これを狙って行ったと言っても過言ではありません。だから、私のお皿はすでにカラっぽ。食べてるところを失礼して


そんなこんなで家に帰って、またまたワイン1本空けちゃったりして(笑)
いっぱい歩いた後は、飲んだり食べたりもいっぱいできますネ


柱や天井の飾り付けも少ない気がしました。


2008年06月27日
横浜中央卸売市場

以前、たまに行く地元の居酒屋さんのご主人に、サバを買ってきていただいたことがあり、そのサバがすご~く新鮮で美味しかったのもあって、東神奈川に横浜中央卸売市場があるのは良~く知っていたのですが、行ってみたのは初めてです。
市場内にあるお店では、"もみじや" さんが有名らしいのですが、11:30頃にはすでに長蛇の列。
中を覗いてみたら、とっても狭く小さなテーブルと椅子にお客さんがいっぱい。
ということで、今日のところはそのお向かいのお店へGO!
で、いただいたのがコレ! "まぐろ定食" です。
¥950はお値打ち?
・・・あ~、アルコールなしでお刺身をいただいたのは、いつ以来でしょう?
生臭さがちょっと辛かったお昼ご飯でした(笑)
でもでも、マグロ好きな方なら、きっと満足なさると思います♪

2008年04月22日
崖に咲く藤

近くにある崖に毎年咲く野生の藤。
いつも、普通の藤より少し早く咲くので、どうかな〜と見に行ったのが先週の土曜日でした。
思った通りの6〜7分咲き・・・雨上がりの暖かな陽気の中で、昨日にはほぼ満開になっていました。



← 公園の梅は、暫く行っていなかったらこんなに実が大きくなっていました。

← まだ小さな青いさくらんぼ・・・ほんの少し前までお花が咲いていたのに・・・
早いですね。
jugon1911 at 15:50|この記事のURL│Comments(19)
2008年04月04日
春風に吹かれて

春風に誘われて・・・

行程

関内 → 山下公園 → チャイナ・タウン → 赤レンガ倉庫 → 海上保安庁資料館 → JICA → みなとみらい → 野毛
ワインも飲まずビールも我慢して、家を出てから帰るまで約8時間・・・あ〜ぁ、疲れた〜〜


海を見ていたカモメ。


赤い靴は〜いてた〜おんなの子〜〜♪



今のガス灯。
明治は遠くなりにけり。
ガス灯の生い立ち・・・大きくして読んでみてネ。


ちょっと期待はずれ

横浜公園から日本大通りへ。


赤レンガ倉庫にお花のピラミッドがあると聞いて、行ってみました・・・芳しい香りがぷわ〜〜ん。

旧税関跡と赤レンガ倉庫。

海上保安庁の資料館では、海底から引き上げた2006年に起きた不審船の資料展示をしています。

丁度、郵船の客船が入港。

赤レンガ倉庫からJICAへ行き、"ブラジル日本移民百周年記念写真展"を見た後、みなとみらいへ。
満開の桜の隙間からランドマーク・タワーをパチリ・・・逆光(>_<)

日本丸・・・これも逆光


だ〜れも居ないドック跡。
時々、風に乗って飛んで来るピンクの花びらが綺麗



2008年02月04日
2007年12月12日
創造空間9001

みなとみらい線の開通に伴い、2004年
1/30に閉鎖した東急東横線の桜木町駅舎が今は、"創造空間9001"という名のイベント・ホールになっています。
作品の上の壁に、"きっぷうりば"の文字がご覧になれますか? ここに券売機がありました。 そして、定期券売場やカフェもそのままに残してあります。
最近ゴスペルにはまっている友人が企画・出演する、クリスマス・イヴ・コンサート**の打ち合わせについて行ったら、丁度今、飯田クラウス太郎氏のシール・アート展を開催していました。
シール・アートなるものをご存知ですか? 私は初めて見て知りました。


あの事務用品で使うシールを、重ねて貼ったり、螺旋状に貼ったり、色合いを考えてペタペタすると、こんなすばらしいアートに変化!


柱にもアート!
ミニチュアの車や飛行機にもペタペタ。

← これがその材料です。

← 桜木町着最終電車の車体No.が名前の由来だそうです。

← 歩道から中を見る
**ゴスペルのコンサートは午後2時からです。
私も行く予定でいますので、宜しかったらお出かけくださいね〜♪ 入場は無料です**

