YOKOHAMA
2021年02月18日
河津桜や メジロや・・・

2/7 三浦で河津桜が開花したと聞き、
まだちょっと早いと知りながら、暖かさに誘われて出かけました

数花しか咲いていない駅前の桜の木を見て、
並木まで行くかどうか迷いながら・・・でも、行くことに。
桜並木には、すでに満開の木もありましたが、多分品種が違うのでしょう。
だいたいは、駅前と同じでチラホラ咲き。
きっと今頃は随分咲いていることでしょう。

結局、「三崎口」まで歩いてしまいました。
そしたら、途中の桜や梅にメジロがたくさん。

桜並木の歩道脇にある菜の花は満開。
蜜蜂は花から花へブンブン。みんなとっても忙しそう。
↓ 遠目で「あの植物は何だろう?」と近くへ行ってみたら

芽キャベツでした!
↓


ツグミがいたのは、違う日、違う場所。
ツグミを撮ったのは初めてです。









jugon1911 at 00:00|この記事のURL
2020年12月07日
三渓園 11月

P/C 替えて何年かしら? また、C-Drive がいっぱいになってきて、動きが鈍い。
写真などなるべく D-Drive に入れているのに、なんだか分からないファイルがどんどん C に溜まる。 クリーンアップしても大して変わらないし。
また、替えなきゃ〜? 別に他は困っていないのに・・・。
あの Program Files(x86) っていうのは何だろう? Program Files とはどう違うの? どなたか教えてください。
今までで一番くらいに人が多くて・・・どうしたんでしょう?
Go To 関係あるのかな?と思ったり。
それとも、重要文化財が公開中だったから?

横浜でもそろそろ紅葉は終わりに近付いて、銀杏が絨毯になっています。

↓ 辛夷の蕾がもうこんなに・・・植物って本当に偉いね。

水仙も! 3ヶ所くらいで咲いていました。
紫式部のような実の植物は、何でしょう?
山茶花は今が盛り。
↓ 「旧燈明寺本堂」には現代日本画が 展示 されていました。

横須賀在住の現代日本画家 谷保玲奈氏の作品。
海辺に展示した時の画像から聞こえる波の音が堂内に響いていました。
最近では、日本画でも、岩絵の具ではなくアクリル絵の具を用いているものも多いそうですね。
日本画らしからぬ強烈な色使いに圧倒されました。
この日は、「旧燈明寺本堂」での展示の他、「聴秋閣」と「春草廬」の二つの重要文化財の公開も行われていました。
↓


この前、お口「へ」の字だったニャーちゃん(^^)






jugon1911 at 00:00|この記事のURL│Comments(15)
2020年11月20日
「唐猫」の子孫

横浜市金沢区にある「称名寺」
鎌倉時代に北条実時が開基し、金沢北条氏の菩提寺になった古刹です。
ここに「唐猫」またの名を「金沢猫」がいるかも・・・という記事が新聞に載っていて行ってみました。
「称名寺」には何度か行ったことがありますが、猫ちゃんを見たことがなく、会えるかなぁ〜と思いながら・・・。

金沢区の六浦は、鎌倉幕府の要所であり、港は日本各地へ行く船で賑わっていたそうな。
知識欲の旺盛な北条実時は、仏教の経典を唐から入手することを切望し、ある時、経典や青磁、仏像などを積んだ三艘の船が六浦に到着。
「三艘」という地名が今も残るのは、その当時の人々にとって唐からの船は、類稀な興奮する出来事であったと想像します。
猫ちゃんたちは、船荷をかじるネズミ対策要員として乗船していました。

その猫たちは、「唐猫」とか「金沢猫」と呼ばれ、その後も大切にされたそうです。

和尚さんにお尋ねしたら、
「確かにそういう伝説はありますが、あの子たちがその末裔かと聞かれれば、多分、いえ、ほぼ違うと思います」
左下に写っているのは、称名寺の池にいた "カワセミ"
↓


この子もひょっとしたら「唐猫」かも・・・

この日「称名寺」では、3匹のニャーちゃんに出会えました。







jugon1911 at 00:00|この記事のURL
2020年10月01日
山手散歩

今日から早10月。
そして今夜は中秋の名月です

早朝は雨、朝から午後までずっと曇りで、ほぼ諦めていたお月見でしたが、夜になるに従い晴れてきて、輝くお月さまが見えました。
今も輝いています(^^)
みなさまのところからは見えますか?
今月もどうぞよろしくお願いいたします

↑ 横浜ニューグランド のイタリアン "il giardino" の店内から。
↓ 横浜に現れた "ガンダム"

写真は「港の見える丘公園」と「アメリカ山公園」を下ったところから撮りましたが、設置されている場所は、山下ふ頭です。
動くガンダム
「ガンダム GLOBAL CHALLENGE」は、2014年から計画されていた 18mの実物大ガンダムを動かし、一般公開を目指すという "夢" でした。
研究者、エンジニア、クリエイターなど各界のプロフェッショナルが集結し、議論を重ね、設計と検証が繰り返され、ついに 2020年12月からの 1年間、横浜・山下ふ頭に「GUNDAM FACTORY YOKOHAMA」がオープンされます。
当初の公開予定は、今日 10/1 でしたが、感染症の広がりで 12月からに延期されました。(会期: 2020 12/19〜 2022 3/31)
実物だったら、どんなに感動するでしょう! 行ってみなくっちゃ!

まだグリーン色のどんぐりが可愛い。
秋バラには、まだちょっと早かったみたい。
彼岸花はあちこちに。
これもセセリチョウでしょうか?
↓ "il giardino" のランチ

前菜は、かつおのたたき。洋風のかつおはいつも生臭さが気になります・・・jugon だけ??
リコッタやペコリーノを使ったチーズ・ソースのリガトーニ、これ絶品。
お肉は、骨付きポーク。
上に載っているのは、トマト味のパン粉。ソースは人参。
このお肉、脂は多いしとっても固くて、カットしようとしたら飛んで行きそうでした。
ナイフを替えてくださるようお願いして、やっと綺麗にカットできました。
どうして初めからその切れるナイフを用意してくださらないのか不思議。


「さぁ〜て、爪研ぎするぞ〜」のニャーちゃん。






jugon1911 at 23:41|この記事のURL│Comments(19)
2020年09月22日
9月の三渓園と葡萄とベランダ

更新が空いたので、あれこれあってタイトルが長〜い!(^^)
コメントへのお返事も遅くなってすみません。
↑ とても久しぶりの「三渓園」
お花と言ってもほとんど何もなく、夏の名残りの百日紅が綺麗でした。

ススキが秋っぽさを添えています。

10/1 が 中秋の名月、10/2 が 満月 ということで、9/30 から10/4 にかけて「観月会」が催されるとのこと。
和洋の音楽とお月さま鑑賞、秋の夜長のお楽しみですね。
10/1 は、樹木希林さんの妹さんの薩摩琵琶奏者の荒井姿水氏の演奏もあるとお聞きしました。
琵琶の音色、美しいですよね? 行ってみたい気もします。

こうして枝を少し残して房から外して、キッチンペーパーを敷いたところにゴロゴロしないよう綺麗に並べて、上からもキッチンペーパーを被せて蓋をして、保存するのが良いそうです。
冷蔵保存のポイントは「洗わないコト!」・・・キャッ、洗ってしまいました〜(^^;;
洗わないで保存したら 1週間は楽勝みたい。

子豚のママさんが送ってくださった、山梨の葡萄たち。
ママさん、ありがとうございます。いつもご馳走さまです

↓ jugon のベランダ模様

このところ毎日ベランダの植物の植え替えをしていました。
実はお花が終わった頃から フェイジョア の元気がなくなり、暑かったのもあってお水やりが足りないのかと思ったりしていたのですが、十分あげても葉っぱが乾燥したように反っていたり枯れたり・・・それなら、きっときっとコガネムシの幼虫が根っこを食べてるに違いない。
そう思ったら気が気ではないけれど、腰痛との相談もあり(^^) やっとのことで 8月の末に掘り出してみました。でも、幼虫の姿はなく・・・。
見かけはそうでもなかったけれど、掘り出した時にキチキチだったし、そうなったら根詰まりしか考えられません。
それに 6月に ポニーテール の鉢が割れました。こちらはもう 2年ほど前から植え替えが必要と分かっていたのをサボっていたら「もうキツイったら!」とポニーちゃん、実力行使。
そこで、大きな鉢をオーダーして、またまた腰痛と折り合いをつけての植え替えと相成りました。
夫に手伝ってもらえたので、お花を咲かせたい、できたら実が生ったら嬉しい アーモンド と ポポー も 1本ずつ大きな鉢に移し替えて、取り敢えず時期外れの植物の植え替え完了



お水をゴクゴク、3分(!?) くらいは飲んでいたニャーちゃんです。






jugon1911 at 14:49|この記事のURL│Comments(21)
2020年07月22日
蝶々

毎日毎日よく降る雨。
ちょっとだけ止んだ日に山手へ行ったら蝶々がいろいろ。
蝶たちも雨の止むのを待ってたのかしら?


しじみ蝶ですが・・・何て名前かな〜?
↓ "ガウラ" も蝶に似ていますね(^^)

別名 "ハクチョウソウ"
蝶ではなく白鳥に似ているようです。
↓ 蜂もいましたよ。

↓


なんだか真剣。







jugon1911 at 00:00|この記事のURL
2020年05月25日
六国峠

やっと首都圏と北海道の緊急事態宣言が解除になりそうです。
(今、午後3時頃)
でも、この後が大切です。
「新しい生活様式」は面倒ですけれど、このウィルスとは今後も付き合っていかなきゃならなさそうなので、適切に対応しながら生活したいと思います。

「六国峠」(りっこくとうげ) とは、伊豆、相模、武蔵、安房、上総、下総の六ヵ国を眺望できることから名づけられた 金沢文庫駅から能見堂緑地、金沢自然公園を通り、天園を経て鎌倉まで続くハイキングコースのことですが、歩いたのは以前と同じ、金沢文庫駅から金沢自然公園にある金沢動物園まで。
いつもは、動物園にも行って動物を見たりソフトクリームを食べたりしてから、バスで金沢文庫まで戻るのですが、動物園は休園中で、人っ子一人いない状態。
初めての道をどんどんどんどん下って・・・「ここはどこ?」と考えて、分かりました! いつもの動物園の入り口とは反対側です。
そこは何年も前に自転車で来たことのある入り口・・・こんなに遠くまで自転車で来たなんて、今では想像もできないけれど(^^)
それはさて置き、

ウグイスの鳴き声があちらからもこちらからも。
しかし、声はすれども姿は見えず・・・。
シジュウカラも繁殖期でとても綺麗なのだそうですが、やっぱり写せず。
写真は、メジロとクイナとヒヨドリ

↓ サクランボなど

↓ 港も遠くに望めます

↓ 春から夏へ

紫陽花はもう咲いているでしょうか?
今までのような日常が戻り、それがずっと続くように願っています。
↓


この子がいたこの坂を上がった右手には住宅街があります。






jugon1911 at 15:55|この記事のURL│Comments(16)
2020年04月18日
桜に降る雪

桜の記事が続きます。
今更ですが、3/29 の雪の日に撮った桜です。
強風の中、傘を差して斜めから降ってくる霙と格闘しながら
撮った写真はブレたのばかりです。
でも、記録として(^^)
一昨年に降った名残りの雪の時は、近くのお寺の桜が丁度満開の頃。
(2018年 3/21 の記事は こちら です)
今年は、ほんの一週間遅れとは言え、お寺の桜はほぼ散っていて、
ソメイヨシノが八分咲き・・・それで、近くの川まで行きました。

とても水分の多い霙で、桜の花に乗っているのはシャーベットばかり。
幹の上は白くなっていて雪と分かりますね(^^)

↓ お寺の桜

↓ ムスカリや踊子草など

オオデマリはもうそろそろ白いお花になっているでしょうか。
桜の幹に大きなキノコ発見。
↓ ベランダ便り

最近、ほったらかし状態のベランダですが、葡萄に綺麗な葉っぱが出てきました。
春蘭やチューリップが咲いて、珍しく冬を越したセイジには蕾がいくつか。
オリーブにも細かな蕾がいっぱい。それなりに春らしくなっています



全身で "パー" してるニャーちゃん。






jugon1911 at 07:00|この記事のURL│Comments(12)
2020年02月20日
ル・ノルマンディ

横浜、ホテル ニュー グランドにあるフレンチ ル・ノルマンディ
以前から一度訪れたいと思っていたレストランでした。
窓の外は横浜港。

生ハムと鮑のサラダ、鮑がゴロゴロで最高

右の白いムースは蕪だったかな? 上は海老かしらん。失念。
添えられた黒いのは、イカ墨を使ったお煎餅のようなものです。
ワインは、ドゥラスのコンドリュー 2009
(Condrieu Blanc La Galopine 2009, Delas Freres) ヴィオニエ 100%
結構酸化香があり、不思議な味わいでした。

シャンパン・グラスの綺麗なピンクは、ラズベリー。
下にはコンソメのジュレ。
華やかさがあり酸味がほどよく美味。
メインは、牛フィレ肉のマディラ・ソースと牛ほほ肉の赤ワイン煮の
2種類のお肉が載った一皿。
どちらのお肉も甲乙つけがたく美味しくて、流石です。


水たまりのお水も捨てがたい







jugon1911 at 22:33|この記事のURL│Comments(13)
2020年01月25日
山手〜みなとみらい

日曜(1/19) に名古屋から戻ってきましたが、また火曜日(1/28) から行きます(^^)
父は去年11月からいた施設のお食事を拒否していたため、入院という事態になり、点滴で栄養補給したくても、血管が荒れてしまっているのと細いのとで末梢静脈への点滴ができず、現在は中心静脈カテーテルで栄養補給をしています。
初めはすり潰してとろみをつけたお食事でしたが、あんなのはほとんど食べないので、先生にお願いしてある程度形のあるお食事に変えていただいたら 6割(普通食の 1/4) くらいは食べるようになり、普通のお弁当も持って行くと食べるし(こちらだと 1/3は食べます) お茶やお水も飲むので併用している形です。
そういう事実があっても病院は高齢だという理由で、普通食にはしてくれません。お茶もトロトロ・・・飲みません。
そういう訳で、食べる量にムラがあるのと水分補給のため中心静脈栄養(IHV) も必要です。しかし、それをずっと続ける訳にはいかず、一度外すとまた入れるのは感染症などいろいろ問題もあるので、CVポートを埋め込むことにしました。
そのオペを今いる病院ではできないそうで、水曜日に転院してオペ、木曜日にまた今いる病院へ戻らなければならず、付き添いです。
それに、ついでに施設探し。
12月の初旬だとまだ木々には葉っぱが残っていますね。
↓ 山手のクリスマス 2019

この日行ったのは「外交官の家」と「ブラフ18番館」だけ。
ちょっとダレ気味・・・早めのワインにしようよ〜、と意見一致(^^)
↓ 銀杏がとても綺麗でしたよ

この後、バスで一旦元町まで行って "霧笛楼" でお茶をして、
またバスで桜木町へ。
↓ ランドマークのツリー

季節外れの話題ですみません

↓ "ペッシェドーロ"

お友達との 2019年最後の晩餐は、クィーンズタワーの地下のトラットリアへ行きました(^^)
↓


「さぁ〜て、ここでお昼寝しようかな〜」






jugon1911 at 16:44|この記事のURL│Comments(18)