季節のフォト
2021年02月27日
白鳥庭園 と 名城公園

今週火曜日(2/23) に戻ってきました。
今月は、2月らしいとても寒い名古屋と 4月のように暖かい名古屋を経験。
暖かいのは良いけれど、一番寒いはずの今の時期がこんなだと、夏はどうなるのだろうとそちらがとても心配になりますね。

父がお寿司が食べたいと言っていたので、お昼に間に合うように持って行った帰り、「白鳥庭園」へ行ってみました。
この日は、時折雪が舞う、とても寒い日でしたが、"福寿草" や "マンサク" が咲き、"サンシュユ" の蕾も開きそう。春の足音が聞こえます。
↓ 「名城公園」

別の日、またお寿司を運んで行った帰りに寄ったのは「名城公園」
この日は暖かく、コートではなくダウンのベストで充分。
ミツマタが太陽の光の中で輝いていて、
四季桜がまだかな? またかな? 咲いていました。梅も見頃。
こちらのマンサクは、白鳥庭園 のものとは種類が違うみたい。

キョトンとした顔でこちらを見ていて、
その後近くに木に止まったのは、シジュウカラの雌。
「白鳥庭園」にも居て写しましたが、そちらは、ちょっとピンボケ。
↓ 妹と行ったランチ

焼肉は個室なので、ゆっくりできるしこんな時にはいいよね?
ということで・・・"馬喰一代"
自家製のお豆腐、ほんわか温かくて美味しい。
お肉の載ったブルスケッタには、
本当は白ワインがいいんだけどナと言いながら。
野菜スティックには、鹿児島で食べて以来の懐かしい
"トイモガラ" も入っていましたよ。
焼き野菜の "ナメコ" がでっかい!
デザートはさつま芋のなんちゃら。
↓


ニャーちゃんは、池でお魚を待っている鵜を狙っていました。








jugon1911 at 16:40|この記事のURL│Comments(16)
2021年02月18日
河津桜や メジロや・・・

2/7 三浦で河津桜が開花したと聞き、
まだちょっと早いと知りながら、暖かさに誘われて出かけました

数花しか咲いていない駅前の桜の木を見て、
並木まで行くかどうか迷いながら・・・でも、行くことに。
桜並木には、すでに満開の木もありましたが、多分品種が違うのでしょう。
だいたいは、駅前と同じでチラホラ咲き。
きっと今頃は随分咲いていることでしょう。

結局、「三崎口」まで歩いてしまいました。
そしたら、途中の桜や梅にメジロがたくさん。

桜並木の歩道脇にある菜の花は満開。
蜜蜂は花から花へブンブン。みんなとっても忙しそう。
↓ 遠目で「あの植物は何だろう?」と近くへ行ってみたら

芽キャベツでした!
↓


ツグミがいたのは、違う日、違う場所。
ツグミを撮ったのは初めてです。









jugon1911 at 00:00|この記事のURL
2021年01月14日
初詣と鏡開き

小豆は甘くしなければ、体にいいことずくめ

お豆はみんなそうですけれどね。
それで、一時凝って、甘味を全然つけないで、お豆とお汁に分けて毎日少しずついただいていましたが、その内、飽きて・・・(^^;;
でも、去年の年末辺りから「小豆」食べたい気分がモクモク。
煮たのは今年になってから。
そんな小豆煮を使って「鏡開き」のおぜんざい。
グラニュー糖を使ったので、柔らかい甘味になりましたが、ちょっとコクがないような気がして、蜂蜜とブランディをプラス。
破魔矢は、8日に行った鎌倉「鶴岡八幡宮」にて。
下のところに丸いのが付いてるちょっと大きいのが、今年はありませんでした・・・全部、売れちゃったのかな?

1月8日とは言え、人が少ないったら、少ない(^^)
本殿の前がガラ〜ンなんて!
そして、警備の人がいて、お正月に振り返って写真なんか撮れないのに・・・撮りたい放題。

いつもの手水舎の水盤から、お水が抜かれていて、なんだか寂しい。
代わりに青竹からお水が出ていました。
これはこれでいい感じ。
狛犬さんは、鳩の付いたマスク姿。
ワンちゃんは、ご主人と一緒に初詣ができて足取り軽やか。
今年ならではですね(^^)

初詣の帰りに、最近いつも行く小町通りにあるお蕎麦屋さんで一杯。
牛タン焼きもいただきましたが、写真なし。
お蕎麦屋さんですが、お蕎麦は食べずにお店を出て、
乗り換え駅のイタリアンでワイン 1本。そちらも写真、撮り忘れ。
↓ 昨日(1/13) の朝の富士山と丹沢山地

一昨日までは、雪が随分少なかったんですけれど、
あの寒波で丹沢にも積もりました。
↓


ペロリ・ウィンクのニャーちゃん。
(猫を写した場所と記事は関係がありません)






jugon1911 at 00:00|この記事のURL│Comments(10)
2021年01月03日
2021 お節料理

お正月も、3日になりました。
前年に行くお詣りを、「幸先(さいさき) 詣」と言うということを
今回初めて知りました。
「来年もいい年でありますように」と先の幸せを願うものというので
「幸先詣」だそうですが、
それっていつからが「幸先詣」なのでしょう? 12月中?
12月にお詣りに行かなかった jugon の場合、「初詣」になりそうですが、
元旦に年賀状作りをしたりして、この三が日、ずっと家に籠りきり(^^)
↑ いつもは、お正月でも朝はお雑煮だけですが、
珍しくこの三が日は、日本酒をいただきました。
いつぞやに "自然を尋ねる人さん" から頂戴した、福山の神辺町の "天宝一"
少し時間が経って、薄っすら色付いて古酒に向かっている
味わいのある美味しい日本酒(^^)
自然さん、ご馳走さまでした


タイトルが「お節料理」ですが・・・(^^;;
それっぽいのでは、"黒豆" と "酢蓮根" と "田作り" くらい

え〜〜、"黒豆" を煮たのは、二度目かな?
初めてかと思っていたら、こちら に記事がありました。
でも、3日かけて作ったのは初めてです。
最初の日は、黒豆(250g) を洗った後、お酒(200cc) お水(1000cc) と
お砂糖(80g) とお醤油、お塩を煮立てた中に入れて一昼夜。
次の日は、中火で煮てフツフツとしたら弱火、
お水が減ったら足して、を数回。
だいたい柔らかくなったら、そのまま蓋をして一昼夜。
あると思っていた重曹がなく、還元鉄もありませんでしたが、時間が経ったら色が戻り、黒くてふっくら、美味しい「黒豆煮」になりました。
酢蓮根は、土浦のお友達に送っていただいた蓮根を使って。
蓮根のことはまた書きます。

今年の "田作り" には、山椒を入れてみました。
これ、のん兵衛向き。
"出汁巻き卵" 写真の下のは、お葱入り。
↓


お天気の良い日が続いてニャーちゃんもゴキゲンかしら?






jugon1911 at 16:33|この記事のURL│Comments(16)
2021年01月01日
2021 元旦

あけまして おめでとうございます
2021年が穏やかな良い一年でありますように!
今年もどうぞよろしくお願いいたします

↑ 今朝の富士山と丹沢山系
昨日の大晦日が余りに寒かったので、きっと山には雪がどんどん積もっていると思っていましたが、どーもほとんど降っていなかったようです(^^)
↓


新年に向けて、何やら決意新たなお顔のニャーちゃんですね







jugon1911 at 13:24|この記事のURL│Comments(18)
2020年12月31日
大晦日の富士山

後 2時間弱で、2021年です。
今年も "飛び出せ Kitchen ♪" と jugon をご贔屓にしてくださって、
ありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします♬
今年はいつ何が起こるか分からないということが身に染みた年でした。
どこかに書いてあった「一日一生」という言葉に思い至ります。
当たり前が当たり前でなくなる・・・。
それでも、人って強い。
いろんな方法で、新しい世界を作り出し、順応している。
COVID-19 は、勿論なかった方が良かったけれど、お陰の部分も多々。
そんな風にも思います。
後、1時間半くらいになりました。
来る 2021年がみなさまにとりまして、平穏で幸せな一年でありますように

↑ 今朝 10時少し前に見えた富士山
↓ そして、夕方 5時過ぎの富士山

明日もきっと良いお天気ですから、
もっとたくさんの雪を被った富士山をお届けできるでしょう。
↓


ニャーちゃんも「早く来ないかな〜、お正月」
って思ってるのかな?(^^)






jugon1911 at 22:33|この記事のURL│Comments(8)
2020年12月07日
三渓園 11月

P/C 替えて何年かしら? また、C-Drive がいっぱいになってきて、動きが鈍い。
写真などなるべく D-Drive に入れているのに、なんだか分からないファイルがどんどん C に溜まる。 クリーンアップしても大して変わらないし。
また、替えなきゃ〜? 別に他は困っていないのに・・・。
あの Program Files(x86) っていうのは何だろう? Program Files とはどう違うの? どなたか教えてください。
今までで一番くらいに人が多くて・・・どうしたんでしょう?
Go To 関係あるのかな?と思ったり。
それとも、重要文化財が公開中だったから?

横浜でもそろそろ紅葉は終わりに近付いて、銀杏が絨毯になっています。

↓ 辛夷の蕾がもうこんなに・・・植物って本当に偉いね。

水仙も! 3ヶ所くらいで咲いていました。
紫式部のような実の植物は、何でしょう?
山茶花は今が盛り。
↓ 「旧燈明寺本堂」には現代日本画が 展示 されていました。

横須賀在住の現代日本画家 谷保玲奈氏の作品。
海辺に展示した時の画像から聞こえる波の音が堂内に響いていました。
最近では、日本画でも、岩絵の具ではなくアクリル絵の具を用いているものも多いそうですね。
日本画らしからぬ強烈な色使いに圧倒されました。
この日は、「旧燈明寺本堂」での展示の他、「聴秋閣」と「春草廬」の二つの重要文化財の公開も行われていました。
↓


この前、お口「へ」の字だったニャーちゃん(^^)






jugon1911 at 00:00|この記事のURL│Comments(15)
2020年08月15日
the 15th Anniversary

残暑、お見舞い申し上げます
8/12〜16 は、
二十四節気 「立秋」の 第三十八候 「寒蟬鳴」(ひぐらしなく)
あの "カナカナカナ" と鳴く蝉ですね。
ヒグラシが鳴き始めるとちょっと涼しさを感じる季節に移るようにも
思いますが、今年は全然。
猛暑真っただ中の感じですが、
暑さにめげずコロナにめげず、もうすぐやってくる涼しさを
待ちたいと思います。
そして!
こんな時間になってしまって、もうすぐ 8/16 ですが

今日 8/15 は
"飛び出せ Kitchen ♪" 15回目のアニヴァーサリーです

15年もの間続けて来られたのは、一重にみなさまのお陰です。
ここに心よりお礼申し上げます。
ブログの中では、お話しなくても、この15年間、本当にいろんなことがありました。楽しそうにしていても辛いこともたくさん。そんな時に、ブログが励みになり、みなさまからのコメントに支えられたことが何度もありました。 悩みなんて無さそうと言われたこともありますが、そんな人はいませんから。でも、そう見てもらえるのは、幸せなことです。
16年目も日々美味しく楽しく、行きたいと思います。
これからもどうぞよろしくお願いいたします

↓


そっくりニャーちゃんたちは、多分親子です。






jugon1911 at 22:31|この記事のURL│Comments(21)
2020年07月22日
蝶々

毎日毎日よく降る雨。
ちょっとだけ止んだ日に山手へ行ったら蝶々がいろいろ。
蝶たちも雨の止むのを待ってたのかしら?


しじみ蝶ですが・・・何て名前かな〜?
↓ "ガウラ" も蝶に似ていますね(^^)

別名 "ハクチョウソウ"
蝶ではなく白鳥に似ているようです。
↓ 蜂もいましたよ。

↓


なんだか真剣。







jugon1911 at 00:00|この記事のURL
2020年07月02日
箱根、長安寺 6月

7月になりました。今年も後半分。
今月もどうぞよろしくお願いいたします

2020年後半は、コロナの話題がなくなるといいなと思っていましたが、今日は東京で感染者 100人越えとか・・・暑くなってくるのでマスクをしているのも辛いのに。
急ピッチのワクチンの開発が待たれます。
みなさまも十分お気をつけてお過ごしください。
↑ 箱根 "曹洞宗 龍虎山 長安寺"
6月末の「東国花の寺 百ヶ寺」 "擬宝珠" や "紫陽花" と羅漢さま

"岩たばこ" もあちこちに。
6月の初めに "箱根湿性花園" へ行ったことをお友達に話したら、
「私も行きた〜い!」って(^^)
それで、今度は、「長安寺」にも寄りました。

小田原辺りは、まぁまぁのお天気だったのに上へ行くに連れて、小雨模様。
霧もだんだん深くなってきて、雨は降ったり止んだり。
初めて訪れたお友達には残念でしたが、
jugon はこんな霧にけぶった景色もいいな、と


雨に濡れた木々の緑が美しい、でも、足元はちょっと危ない。
それで、また来ることにして、余り上の方には行かず。

↓ 雨宿りがてらのちょっと早めのランチ

長安寺参道にある「座りや」さん。
十割そばがお勧めのようですが、申し訳ありませんが、お蕎麦はイマイチ。
フキノトウの胡麻酢和えが、と〜っても美味。お土産にしたいくらい。
(写真の左上の木の器に載った右から二つ目)
天ぷらも美味しくて、エゴマやズッキーニ、里芋などが載っていました。
爪楊枝に刺された白っぽいのは、ラッキョウ(^^)
これも甘酸っぱさが不思議に美味しい(写真、右下)


ドクダミのお花とニャーちゃん。
このドクダミの上の方には紫陽花も咲いていました。
(猫を写した場所と記事は関係がありません)






jugon1911 at 14:21|この記事のURL│Comments(18)