2008年04月14日

初かつお

かつをのお刺身

桜の次は、新緑の季節がやってきます。
桜の木々には、花が散るのを待ちかねていた様に若葉が出てきて、残った花や萼のピンクと葉っぱのグリーンの色の配分が日に日に逆転しています。
そして、つい数日前まで枯れ木だった木の枝も優しいグリーンに彩られ、隙間から覗く空の色が透けて綺麗です。

"初かつお"というタイトルにしましたが、本当は、これが我が家の"初かつお"ではありません。
かつおはブログを書かなかった日のメニューにもうすでに何度か登場しました。
高知県出身の彼は、かつおは三日続いてもOK!だそうです。だから、お店で見つけたらほとんど"買い"!
好物って、どうなのでしょう?
高知のかつおって大きいし、こちらのとは比べ物にならない美味しさなのに・・・。
好きだから余計美味しいのしか食べない人もいらっしゃいますよね? 反対に大好きだから、いつでもそれがあれば食べるという人も。勿論、好物の種類にも依りますけれど・・・。
彼は私が美味しくな〜いと思ったかつおも一人でパクパク食べてます・・・"ガンジスの心"でしょうか??(意味不明)・・・(笑)

そら豆赤貝のひもきゅう








そろそろ実が詰まってきたそら豆。
赤貝のひもで"ひもきゅう"。
うっかりきゅうりの皮を、剥いてしまったので、色合いがはっきりしないひもきゅうになってしまいました。
そして、巻きすも使わず手で巻くだけなので、いつも先の方がゆる〜くなってしまいます(^^ゞ

つぶ貝お豆腐とコリアンダー








小さ目のつぶ貝は茹でて、生姜醤油でいただきました。
先日の酢味噌和えにしたつぶ貝、美味しかったな〜♪ なんて(笑)
残っていた半丁のお豆腐は、これも残っていたコリアンダーと一緒に炒めました。
私は、お刺身っぽい冷たいものしかないと、なんだかお腹が冷える気がして、こういうお腹に優しそうな温かいものが欲しくなります。
そして、和食の時はビールの後たいてい焼酎にしますが、暑い時期を除いてほとんどお湯割りです。

ねこ

バナー2
← クリックしてね!!

トラックバックURL

この記事へのコメント

1. Posted by Sivaji   2008年04月14日 15:27
もう鰹の季節ですね〜。
春の鰹は血の味がして、どちらかというと酒のアテにしたい気分。
飯のオカズには秋の戻り鰹の脂の乗ったものに、たっぷりニンニク、大葉を添えて食べます。
私も鰹は大好物。さすがに三連投は厳しいけど、二日連続なら大丈夫ですね〜。
まあ、一人暮らしが長いので、同じメニューを数日続けるのに慣れているせいかもしれません。
(パッカパオ、インドカレーをつくると4日くらい同じものを食べますし)

つぶ貝もおいしそうですね。
金沢の鮨屋で食べたものを思い出します。

いいな〜、毎日、美味しいものを作ってもらえる人は・・・・。
2. Posted by trotanoy   2008年04月14日 21:01
鰹美味しそうですね。
そう、高知の鰹は味が違うのです!
私は一度だけ高知に行ったことがあります。
城西館という旅館に泊まったのですがそこで食べた鰹が忘れられません。
鰹のたたきを買ってきてはねぎとニンニクと茗荷としそを薄くスライスしたり輪切りにしてたくさん押せて食べています。
なんでか鰹にはキャンティーが合うと思います。
鰹にしろマグロにしろ味とかの塩焼きにしろ赤ワインが結構合うと思うのは私だけでしょうか・・・
3. Posted by 自然を尋ねる人   2008年04月14日 22:40
あなたならどうする!
竹の子が今朝土を割って初けんざん。
山椒の新芽が綺麗です。
4. Posted by アコ   2008年04月15日 01:04
いつも食卓が素晴らしいのですがもう早すっかりと皐月の月の風情になってきましたね。
私つぶがいを戴いたことがありませんが如何なものでしょうか?
jugonさんは気をつけていらっしゃることがおありですね。確かに冷たいものばかりの食卓は私も余り賛成できません。やはり温かいつゆ等も添えて、、、。
でも本当によく作っていらっしゃいますね。
そら豆が急に頂きたくなりました。緑が美しいですよね。
5. Posted by jugon   2008年04月15日 11:11
>Sivajiさんへ

Sivajiさん、こんにちは

春の鰹は、下手をするとスカスカというか・・・何と表現したら良いのでしょう?・・・味わいが薄いとでも言うのでしょうか? そんなのもありますね。
やっぱり、お魚も脂が乗っているものが美味しいです。

パッカパオって何ですか? 4日連続で食べられるほど美味しいものなのでしょうね?

Sivajiさんはご自分で手の込んだ素敵なメニューをお作りになるので、すごいな〜と思っています。
私は、自分だけのために作るのは面倒がりな方です(笑)
6. Posted by jugon   2008年04月15日 11:22
>trotanoyさんへ

こんにちは、trotanoyさん

城西館は知っています。宿泊したことはありませんが、和食をいただいたことがあります・・・鰹、食べたかな〜、忘れました(笑)

鰹はたたきも好きです。 薬味をいっぱいいっぱいのっけるのがいいですよね〜〜♪

赤身のお魚には、赤が合いますね? 鯵の塩焼きにもですか? 今度、試してみようかな?
7. Posted by jugon   2008年04月15日 11:28
>自然を尋ねる人さんへ

こんにちは、自然を尋ねる人さん

へへ、竹の子、実は今茹でています
木の芽がないな〜って思っていたところです。

私が一番好きな竹の子の食べ方は、山椒の新芽をたっぷり混ぜた酢味噌で和える食べ方です。
その次は、若竹汁かしら?
煮物にして鰹節をいっぱいまぶすのも美味しいですね?

私は、山椒の木を買ってきてもすぐに枯らしてしまうのですが、上手に育てる方法はありますか?
8. Posted by jugon   2008年04月15日 11:41
>アコさんへ

こんにちは、アコさん

目に青葉、山ほととぎす、初かつお・・・良い季節になってきましたね。

つぶ貝を初めて意識して食べたのは、稚内に行った時でした。この小さなのより、大きいものの方が美味しいかも。

あ、私もお汁を添えたりします。夏でさえ、冷たいものだけって、ダメですよね〜?

そら豆、旬に近づいてだんだん美味しくなってきました。
9. Posted by Sivaji   2008年04月15日 19:23
jugonさん。
春の鰹は脂よりも香りを楽しむ感覚でしょうか。
それと初鰹と言われるぐらいで、早く食べることに意義を見出しているようにも感じ、旬より少し早い時期だと、味が薄いのかもしれませんね。

赤身の魚に赤ワイン。色であわせると無難なところはありますね。
ただ、鰹のタタキなど、生に近い場合、日本酒が欲しくなります。どうしても、クセがあるので。

まあマグロなどは赤(軽めの)で頂きます。
天麩羅のアナゴも塩で食べないのなら赤が欲しいところですね。
10. Posted by Sivaji   2008年04月15日 19:24
あ、パッカパオですが、URLに入れておきます。
檄辛タイ料理です。
おいしいから連続するというより、大量にベースを作るので、楽をしたいときに(お金もかからないし)作ります。

まあ、食べる事だけが楽しみなので、作らざるを得ない状況なんですよ。
11. Posted by jugon   2008年04月16日 13:31
>sivajiさんへ

こんにちは。

初物って、それだけで意義があります。
だから、昨今の様にお野菜などいつでもあるという状態が、楽しみという点でも良いのかどうか・・・。

私は基本的にはお刺身や和食にワインを合わせません。お酒や焼酎がいいですね。
で、中華や台湾料理には、紹興酒です(笑)

バッカバオのことありがとうございます。
Sivajiさんは、辛いのが結構お好きなんですね?
12. Posted by Sivaji   2008年04月16日 18:27
jugonさん。
私も無理にワインはあわせないですね。
強いて言えば、天麩羅にはグラスでシャンパンかソーヴィニヨン、そしてメルローが好みです。
中華は紹興酒ですね。インド料理はとくに酒を飲まないですが、強いて飲むならジンを飲んでました。
(ジンの中に入っているクミンやジュニエーブルのスパイスとインド料理のスパイスの兼ね合いで。ワインはもったいないですし)

辛いもの大好きです。
普通にハラペーニョをおつまみで食べます。
13. Posted by jugon   2008年04月17日 11:28
>Sivajiさんへ

こんにちは〜!

ハラペーニョをそのままおつまみで、ですか?
すご〜い!!
14. Posted by 自然を尋ねる人   2008年04月17日 22:08
「先日の酢味噌和えにしたつぶ貝、美味しかったな」
10年ほど昔仙台から松島を通って女泣川のそばで食べたつぶ貝美味しかったとつぶやいた気がします。

山椒は植え替えを嫌う木ですから買ったらそのままで育てられるような大きな鉢つきを選んだらどうでしょうか。
15. Posted by jugon   2008年04月18日 12:12
>自然を尋ねる人さんへ

自然を尋ねる人さん、こんにちは〜

今日は朝から雨・・・しかもじゃんじゃん降りです
天気予報では、日本中、雨マークでしたからきっと自然さんのところも雨ですね?

つぶ貝はやはり寒い地方でいただく方が美味しい貝なのかしら?

山椒の木のアドヴァイスをありがとうございました。次に購入するときには、なるべく大きな鉢の大きな木を選びたいと思います。

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔