2006年09月26日
栗の茶巾絞り

一袋の栗で作った「栗ごはん」「リゾット」「栗のセミフレッド」
でもまだいくつか残っていたので、何を作ろうかと母に相談をしたら、
茶巾絞りにしたら? という返事だったので、早速作ってみました。
軽く茹でて皮を剥いた栗をお水、お砂糖、白ワインで煮て冷まし
更に柔らかくしたら、すり鉢で粒々が少しだけ残る程度に擂り、
布巾に包んで絞って出来上がり。
思ったより随分簡単です。
何か香り付けがしたくて、コアントローも少々入れました。


この記事へのコメント
1. Posted by Yoshi 2006年09月26日 22:33
栗もここまで色々と使ってもらうと幸せですね。
茶巾しぼり、モンブランの味がするかな。
茶巾しぼり、モンブランの味がするかな。
2. Posted by 自然を尋ねる人 2006年09月26日 23:12
桃栗三年柿八年
実がなるまでの年月ですが栗の用途が結構あるのなら植えてみますか。
3年後には1個はなりそうですから。
実がなるまでの年月ですが栗の用途が結構あるのなら植えてみますか。
3年後には1個はなりそうですから。
3. Posted by jugon 2006年09月27日 09:21
>Yoshiさんへ
あ〜〜、モンブラン・・・しないかも。モンブランには栗の他に何を入れてるのでしょうね?
コアントローを入れたので、それっぽい香りで栗の味・・・そっけなくてすみません。
>自然を尋ねる人さんへ
栗三年という言葉通りなら、栗って思いがけず早く実がなるんですね。
あ〜〜、モンブラン・・・しないかも。モンブランには栗の他に何を入れてるのでしょうね?
コアントローを入れたので、それっぽい香りで栗の味・・・そっけなくてすみません。
>自然を尋ねる人さんへ
栗三年という言葉通りなら、栗って思いがけず早く実がなるんですね。
4. Posted by HISA 2006年09月28日 00:56
先日うちの畑スタッフが栗拾いをしましたのでどうぞ!と20粒ほどの栗を玄関に置いてくれていた。栗ごはんを作っていただきました。ところがそれはうちのもう枯れたと思っていた栗の木の栗だったのです。彼が蘇りさせてくれたそう。jugonさんの茶巾絞り、銘菓のすやの栗きんとんみたい。美味しそう!
5. Posted by jugon 2006年09月28日 09:17
>HISAさんへ
HISAさん、寿やさんをご存知なんですね。
名古屋の友人から9月になるとすぐ"今日から発売だったので買いました!"というメールが入り、"とっても食べた〜い"と返事をしました(笑)
枯れたと思っていた木からの贈り物、なんだか童話が書けそう♪
事の外、美味しい栗ご飯だったと思います。スタッフの方の努力にも栗の木の生命力にも感謝ですね。
HISAさん、寿やさんをご存知なんですね。
名古屋の友人から9月になるとすぐ"今日から発売だったので買いました!"というメールが入り、"とっても食べた〜い"と返事をしました(笑)
枯れたと思っていた木からの贈り物、なんだか童話が書けそう♪
事の外、美味しい栗ご飯だったと思います。スタッフの方の努力にも栗の木の生命力にも感謝ですね。